メディカルヘアサロン・巣鴨・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ブログ

2025.2.8
今回のフジテレビと中居君の件で【西ヶ原】
2025.2.7
紙の健康保険証?【トステアトリートメント】
2025.2.7
少子化【ヘッドスパ】
2025.2.3
ヘアマイスター認定試験に合格しました【ザクロペインター】
2025.1.20
新陳代謝低下、抜け出、くせ毛【白髪染め】

カテゴリ

  • OWNER'S BLOG
  • NISHISUGAMO BLOG

月別表示

  • 2025.2
  • 2025.1
  • 2024.12
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.9
  • 2024.8
  • 2024.7
  • 2024.6
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.3
  • 2024.2
  • 2024.1
  • 2023.12
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.1
  • 2022.12
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.5
  • 2020.4
  • 2020.3
  • 2020.2
  • 2020.1
  • 2019.11
  • 2019.10
  • 2019.8
  • 2019.5
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
BLOG / ブログ

BLOG / ブログ

格差は義務教育から始まる【白髪ぼかし】

2023.7.26 / OWNER'S BLOG
1980年代から学級崩壊が社会問題化し、2000年の頃からは小学校レベルでも深刻になった。
理由は受験戦争の激化や体罰の禁止等諸説ある。

そこから教育の格差が始まった。
少子化時代に向け、学校の淘汰が始まった。



偏差値60以上の高校が増える一方で、50に遙かに届かない高校との格差が広がりを見せる。
公立高校を始めとして偏差値を上げられず、思うように生徒数を集められない高校が増えた。
公立の工業高校や商業高校は統廃合に追い込まれる。


2000年代に入ると、特進科を設置する高校が増えだす。
それまでは文系と理数系での区分けが一般的だったが、それが特進科クラスに代わった。
学校によってだが、1学年に1〜2クラスある。

特進科を有する高校の特徴は、合格偏差値が50〜60のように幅が有る。

例えば
足立学園高校、安田学園 55―65
淑徳巣鴨高等学校 56ー65

高い数値が特進科クラスである。
特進科に学校は教育資源を集中投下する。
それが功を奏し、昭和の頃は並みでしかなかった高校の一部は、偏差値を上げ進学校に化けた。

特進科の進学率は100%。
東大は居ないが、Aランク大学、日東駒専辺りには一定数合格者させている。
普通科の進学率も100%近いが、Cランク中心で一定数の専門学校が含まれる。


対して、有名進学校には特進科は存在しない。
合格偏差値は単数。
例えば
私の母校の本郷高校の偏差値は71
開成77
早稲田実業75
このように単数で表示されます。
毎年東大へは二桁の合格者を送り出す。
開成に至っては、毎年100人以上が東大へ合格する。
つまり全クラスが特進科。

更に、私学だけではなく小石川中高校のように公立校の中でも中高一貫校が進学校として注目されだす。
本郷高校も1957年より募集を中止していた中等科募集を、1988年より再開する。

中学受験は高校受験よりレベルが高い!と言われている。
なので中学受験を突破するとある程度の大学が担保されるので、近年、中学受験をさせる家庭が増えている。


次女は某私立学校の特進科だったが、明らかに普通クラスとは授業時間数が違った。
普段の補講もそうだが、特に夏休みと冬休みの補習授業。
終業式後も夏期冬期講習に縛られるので、休みは普通クラスの2/3位しかない。
なので予備校や塾に行かせる必要が無い。
当然ながら学力は雲泥の差がつく。


そんな中、偏差値の低い、主に公立の高校での学校崩壊は深刻化を増している。
卒業生は進学はおろか、定職にも就かない。

そして教育格差が格差社会に繋がる。


ある女性教育関係者から、非常に興味深い話を聞いた。

彼女は大学卒業後、ある小学校の1年生の担任に赴任した。
しかしながら赴任先の小学校では学級崩壊で、授業もままならない状況だった。
その状況を見かねた彼女は校長先生に学校でウサギを飼う事を提案した。

提案を受けた校長先生が太っ腹で
「ウサギなんて言ってないで、牛を飼おう!」
と逆提案した。

結局ヤギを飼うことに決まり、生徒たちにその世話をさせた。

それを機に農家での校外授業を始めた。
畜産農家で牛の餌やりや乳しぼり、牛舎の掃除。
子供達には全てが初体験で新鮮だった。

1年後、学級崩壊が収まったという。

小学校での教育課程では卓上だけでなく、多様性が必要であるという正に好例。


イーロン・マスクなどの起業家やAIの専門家、科学者ら数百人が、
chatGPTなどの強力なAI技術の開発を一時停止するよう求める公開書簡を公表した。
理由は「AIが人間の知性を超える」「格差が広がる」。

AIが進む近代社会では、デバイスは勿論、テクノロジーやインフォメーションが溢れる社会になる。
それを使いこなせるのはそれなりに洗練された一部の者達である。
大方は使いこなせない。

マイナカードのネガティブな部分が批判されているが、便利この上ないに決まっている。
AIの実利が理解出来ない。
海外の先進国ではIDカードは当たり前なのだ。

AIに乗れなければ、当然取り残される。
それが格差になる。

ただAIによる豊かさが幸せかどうかは、私には解らない。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#面貸し募集#業務委託募集

発熱外来で【ザクロペインンター】

2023.7.22 / OWNER'S BLOG
批判もあるかと思いますが、疑問に感じるので
敢えて書いてみます。

『「罵詈雑言に心が折れる…」新型コロナの5類移行で“まちのクリニック”が限界 行政が有効な手立てはなく』
https://news.yahoo.co.jp/articles/847c453da8a2f3126a329c12f09c05681cabb14d?page=1
現場の医療を維持するためには、行政による新たな体制の構築だけではなく、”私たちの姿勢”も問われています。
と結んでいます。



私には、こうゆう書き方はどうなの?
少し偏見に満ちた記事に思われますが。


実は6月初旬、嫁が7度3分の熱を出した。
丁度、娘二人が家に居る時に。

夕方だったが、娘たちが
「お母ん、辛そうだから、病院連れて行ったら?」
との言うので、近くの掛かりつけのクリニックに電話で問い合わせた。

ところが発熱外来受診を拒否。
理由は「設備が整っていない!」
でもって、東京都の発熱相談窓口に問い合わせてください!と言われた。

娘たちに受診拒否を伝えると
「あそこ、建て直してからホント金儲け主義!」
と怒り心頭。


娘たちが相談窓口に電話を掛け、受け入れてくれそうな病院の電話番号に電話かけるも、
夕方の6時を過ぎているので全て診療時間終了。

一方で、私は近くにある救急外来のある大きい総合病院に問い合わせた。
電話に出た職員に発熱外来を受信したい旨を伝えると、
「熱は何度ですか?」

37度3分と伝えると、
この時間は救急外来のみで、
救急外来受診は37度5分以上でないと受け入れられない!との説明。

実は近くのクリニックでの発熱外来の拒否の件を伝え、ではどうしたら良いのかを相談した。
119番通報しかないのですか?とも。

するとその職員はナースステーションに確認してみます!との事。
ナースステーションからの連絡させるのでお待ちください!と。


暫くして、ナースステーションから連絡があり、19:30に予約が取れた。
その間も娘たちの方は受け入れ先を見つけられず。


翌日、何かすっきりとしなかったのでSNSに書いてみた。
すると、嫁の友人の看護師からリプライが来た。

まず、
「何故、発熱外来が受診拒否なの?」の質問。
設備が整っていない!との説明を返信すると
「そんなのあり得ない、今度何か有ったら私に連絡して!私の病院で受け入れるから❗」
のリプライ。

「解った、ありがとう。」
と言ったものの、彼女の勤め先は宇都宮。
遠過ぎる。


私は医療関係者ではないので、専門的な事は分かりません。
しかしながら、今回感じたのは
医療崩壊の原因は医療関係者自らにあるのでは?


最初の掛かりつけのクリニックでの発熱外来拒否に、友人の看護師も疑問を呈している。
たまたま近くにお世話になった事のある救急外来を擁する総合病院があり、
そこで柔軟に対応して頂けたので安心できたが。
無ければ、119番通報となる。
別に命に係わる病状でないのに。

当然119番は負荷が掛かる。
ただでさえ救急車の不必要な要請が問題にもなっているのに。


コロナ下、休診にする医療機関が多く見受けられた。
そんな中、外来患者を受け入れる病院はあった。

診察するドクターは皆口をそろえて、
「コロナを理由に診察しない医療機関には、ホント困ったもんだ!」
という話を耳にした。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

最近は洋画がつまらない【ザクロペインター】

2023.7.16 / OWNER'S BLOG
『日本の洋画離れが加速、23年興収初速に見る深刻』
正月興行から長年の課題が浮き彫りになった
https://toyokeizai.net/articles/-/657476

大高氏はハリウッドスターの不在も洋画不振の大きな要因として挙げる。
ただ、鶏が先か?卵が先か?で、大作が無いからスターが現われないのかもしれない。


まだ無名だったオードリー・ヘップバーン、カトリーヌ・ドヌーブは、それぞれ
『ローマの休日』『シェルブールの雨傘』で大スターになった。
映画がスターを作った。







【1990年代】おすすめ名作洋画20作をランキング!死ぬまでに観たいベスト映画をセレクト
https://ciatr.jp/topics/318694
1990年代の名作洋画をランキング!気になるベスト1は?
20位:『トゥルーマン・ショー』(1998年)…3票
19位:『シンドラーのリスト』(1993年)…5票
18位:『ガタカ』(1997年)…6票
17位『ギルバート・グレイプ』(1993年)…7票
16位:『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(1997年)…8票
15位:『ファイト・クラブ』(1999年)…9票
14位:『ライフ・イズ・ビューティフル』(1997年)…10票
13位:『シックス・センス』(1999年)…11票
同率11位『パルプ・フィクション』(1994年)…17票
同率11位:『シザーハンズ』(1990年)…17票
10位:『ショーシャンクの空に』(1994年)…18票
9位:『トレインスポッティング』(1996年)…20票
8位:『セブン』(1995年)…22票
7位:『ジュラシック・パーク』(1993年)…25票
同率5位:『ホーム・アローン』(1990年)…26票
同率5位:『羊たちの沈黙』(1991年)…26票
4位:『天使にラブ・ソングを…』(1993年)…27票
3位:『フォレスト・ガンプ 一期一会』(1994年)…30票
2位:『タイタニック』(1997年)…33票
1位:『レオン』(1994年)…39票

CGは『ジュラシック・パーク 』のみ。

『2022年 洋画興行収入ランキング』
https://www.abelcane.com/2022%e5%b9%b4%e6%b4%8b%e7%94%bb%e8%88%88%e8%a1%8c%e5%8f%8e%e5%85%a5%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/
10位 ソー ラブ&サンダー
9位 マトリックス レザレクションズ
8位 ヴェノム レット・ゼア・ビー・カーネイジ
7位 ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス
6位 SING シング ネクストステージ
5位 スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム
4位 ミニオンズ フィーバー
3位 ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密
2位 ジュラシック・ワールド 新たなる支配者
1位 トップガン マーヴェリック
ほぼCG。


因みにこの中で、映画館で私が観たのは
『トップガン マーヴェリック 』。
それと制作が2021なので、ランキングに入っていないが
『コーダ あいのうた』

去年は映画館で、洋画は2本しか観ていない。
2本ともCGではない。

因みに、邦画は5本。


名作となる要因に俳優の演技力もある。
いうまでもなく『トップガン・マーベリック』のトム・クルーズの演技は素晴らしい。

今春『ロストケア』2023年3月24日(金)全国ロードショー を観たが
松山ケンイチと長澤まさみの演技はまさに、圧巻。

CGはそれがない。
だからCGではスターが現れるわけがないのだ。


1989年5月1日、ハリウッドにウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート『ディズニー・ハリウッド・スタジオ』が開園した。
映画をテーマにしたディズニーパークである。

それを機にハリウッド映画界はウォルトディズニー映画が席捲する。
結果、ハリウッド映画はCGだらけになった。
まあウォルト・ディズニーが支配すれば当然そうなる。


映画ジャーナリストの大高宏雄氏曰く

洋画シェア縮小の背景を大高氏は「ハリウッド映画が定番化し、日本人の観客に飽きられてきた」とする。
その要因の1つとなるのが、近年のハリウッド映画で多用され、進化を遂げてきたCG映像だ。
かつては壮大なスペクタクル映像が観客に驚きや感動を与えたが、いまやそこに以前のような新鮮さはない。
「2000年代頭までは進化していくCG映像に観客は目を見張った。
しかし、次第にスペクタクル映像の見せ場ばかりになると、だんだん慣れが染み渡っていく。

もう1つがストーリー性。日本人の共感や感動を誘うウェルメイドな人間ドラマが減っていることだ。


確かに、クリント・イーストウッド監督の映画はヒューマニックで面白い。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#面貸し募集#業務委託募集
 1 

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.