メディカルヘアサロン・巣鴨・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ブログ

2025.2.8
今回のフジテレビと中居君の件で【西ヶ原】
2025.2.7
紙の健康保険証?【トステアトリートメント】
2025.2.7
少子化【ヘッドスパ】
2025.2.3
ヘアマイスター認定試験に合格しました【ザクロペインター】
2025.1.20
新陳代謝低下、抜け出、くせ毛【白髪染め】

カテゴリ

  • OWNER'S BLOG
  • NISHISUGAMO BLOG

月別表示

  • 2025.2
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.8
  • 2024.7
  • 2024.4
  • 2024.1
  • 2023.12
  • 2023.11
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.1
  • 2022.12
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.5
  • 2020.4
  • 2020.3
  • 2020.2
  • 2020.1
  • 2019.11
  • 2019.10
  • 2019.8
  • 2019.5
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
BLOG / ブログ

BLOG / ブログ

今年は日航ジャンボ機墜落事故から35年。

2020.9.2 / OWNER'S BLOG
今年の夏は日航ジャンボ機墜落事故から35年でした。
気になる記事があったので書いてみました。

『「JAL123」騒動が映す月日の流れと揺らぐ働く意義』
https://news.yahoo.co.jp/articles/a607dee575ce3b107389266a815b8b0dfffff693?page=1

『JALなどの航空業界だけではなく、いかなる業種においても、「なぜ、何のために、自分がここにいるのか?」という信念が熟成されなければ、不幸な事故は起こるし、自分自身の職務満足感が満たされることもない。
それは「現場の力」が失われていくことでもある。  
そういった先輩と後輩が、上司と部下が関わる機会が、今後ますますなくなってしまうのではないか?
その転換期に今私たちはいるのではないか?そう、思えてならない。
既に「働き方」「働かせ方」の羅針盤は、「効率化」の方向に加速し、「クオリティー・タイム=質の高い時間」が重視され、
「クオンティティー・タイム=量を伴う時間」は淘汰されていく可能性が高まっている。
コストパフォーマンスを最適化することは、「仕事・家庭・健康」という幸せの3つのボールを回し続けるためには必要だろう。  しかし、生産性や効率化とは一見無縁な無駄話や無駄な関わりでしか、育まれないものがある。
現場に必要な知識のかなりの部分は体系化するのが難しく、暗黙知のままにとどまり、人々の中に体現され、
日常の業務や仕事のなかに現れ、引き継がれていくものだ。
極論を言えば、「職務満足感」という言葉さえ通じない時代がきてしまうかもしれないという危機感を抱いているのである。』
という件があるが正に的を得ていると思う。

労働者を過度に保護する社会に不安を感じる。
確かに過労死の問題は見過ごせないが、失業保険の不正受給や行き過ぎたる未払い賃金請求。
労働者の甘やかしになりかねない働き方改革。
今の日本の休日数は世界の中でもかなり多い方です。
国は有給休暇消化率を高める方向に向かっています。
しかしながら有給休暇消化率 100%になると南米やギリシャ並みの労働時間になってしまう。
これらはデフォルト国家。
多くの経済学者が日本もデフォルト国家に陥る危険性を指摘しています。

70年代後半から80年にかけて海外ではいたるところで『Made in JAPAN』を目にした。
それは後の日本企業の大躍進に繋がった。
私がヨーロッパにいた87年は『Made in KOREA』が席巻していた。
1988年にはソウルオリンピックが開催され、韓国の大躍進を感じたがそれは無かった。
多くの経済学者は当時から韓国の政治が経済の足を引っ張る問題点を指摘しており、それが経済発展の足かせになっていた。

80年代後半、日本の一人当たりのGDPはアメリカを抜き世界トップになりました。
円は世界最強通貨になり、東京の土地でアメリカ全土が買えると言われました。
多くのアメリカの不動産や企業が日本企業によって買収されました。
またモータースポーツにおいても多くの日本企業がオーナー&スポンサー企業として参戦していた。
70年代から始まったアメリカの凋落も原因なのですが。

ところが90年からアメリカの巻き返しが始まります。
対して日本はバブル崩壊も重なり衰退がはじまります。
急激なバブル崩壊は日本にとっては長きに渡る経済の停滞となります。
急激なバブル崩壊は失政との指摘が多くあります。
戦犯はプラザ合意した時の大蔵大臣宮澤喜一と首相の竹下登。
その後アメリカの逆襲が始まり、次々とアメリカの資産を安値で買い戻された。

90年以降何故アメリカが復活したのか?という論議があらゆるところで行われました。
結論は日本人よりアメリカ人の方が働く!だった。
国家繁栄は勤勉の上に成立する。

91年のバブル崩壊以降、政府は経済対策の一環として休日を増やし労働者の手厚すぎるくらいの保護政策を推進します。
また外国資本の積極的受け入れ政策を取ったため、日本企業の株主配当金は欧米並み企業になります。
それは企業の優先順位は労働者より株主となり、労働者は自身の能力以上の厚遇に甘えるような環境を生み出しました。
結果、あまりにもロイヤリティというものを無視しすぎている現代社会に繋がったのです。
何か間違っている気がする。

ところで記事の中に
『1985年、8月12日18時56分の瞬間を経験していると、あのとき「自分が〇〇にいた」という記憶と結びついているので記憶の箱から決して消えることはない。』
とあるが、まさに私もその一人でです。

その時私は夏休みで友人達と共に鴨川の民宿にいました。
夕食を終え部屋でくつろいでいるとテレビがニュース速報に切り替わり、日航機消息不明のテロップが流れ緊急特番に。
翌朝事故現場からの各局一斉中継。
未だに鮮明に覚えています。
520名の死者で検視作業等大変だったようです。
棺桶も全国から集めなければ間に合わなかったと後に解りました。
遺体の検視兼安置所となった旧藤岡市民体育館では心霊現象と悪臭が取れないため、事故後取り壊されました。
自衛隊による誤爆説など陰謀論が囁かれていましたが、原因は修理ミスによる隔壁の破壊で間違いないようです。
日本航空は遺族に賠償はしたものの、裁判や原因究明には動きませんでした。
要するにアメリカに対してつまらぬ詮索と追及をするな!という国家圧力しょう。

映画『沈まぬ太陽』(原作山崎豊子)と『クライマーズハイ』(原作横山秀夫)、小説と共にお勧めです。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

安倍政権における有効求人倍率について【西ヶ原 髪質改善】

2020.8.30 / OWNER'S BLOG
28日金曜日、安部首相が辞意表明しました。
批判される事も多かった安倍内閣ですが、病気のことまで批判されるのは気の毒に感じます。
病気を批判する野党には「ツッコミどころはそこじゃ無いだろ?」と言いたい。

別に安部シンパではないが完全失業率、有効求人倍率に関しては評価に値する。
アベノミクス効果で行き過ぎたる円高とデフレにブレーキがかかり、完全失業率、有効求人倍率はできて気に改善されたのは事実である。

『完全失業率、有効求人倍率』
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/pdf/g0301.pdf

私は90年に独立してサロンをオープンしました。
当時近くに東京外語大学と大正大学があり、多くの学生さんにご利用いただいていました。
そして学生さんたちの就職活動を間近で見てきました。

88年度の富士通SE採用者数は2000人だった。
91年後半、バブルはピークアウトした。
東京外語大学の学生の多くの就職先は商社、マスコミ、NTT、金融などの一流企業だった。
92年から明らかに潮目が変わった。
先ずは女子学生の就職難が始まった。
それまでの就職先とは打って変わり、サービス業への就職が多くなった。

あるスペイン語科の女子学生はなかなか就職が決まらず、やっと決まった就職先はイトーヨーカ堂だった。
「俺はお前をスーパーの売り子にするために東京外語大に入れたんじゃない!」
就職の内定を報告した際、公立高校の校長を務める父親から言われた言葉である。
何と言葉を返して良いか分からなかった。

同じスペイン語科の子はエントリーシートを100枚以上送ったにもかかわらず、内定が決まらず
「流石に毎晩枕を涙で濡らしました。」
と伏目がちに呟いていました。

民主党時代にはある慶応大学の学生ですがマスコミ一本に縛って就職活動をしていました。
有効求人倍率は1を大きく下回り、結局就職浪人。
にもかかわらず就職活動は失敗に終わりました。
慶応ブランドが邪魔をしたそうです。
公務員試験と経理士試験を受けると言い残し、寂しく実家の岩手に帰りました。

安部政権下はバブル崩壊以降において、完全失業率、有効求人倍率が大きくなる改善させたのは事実です。
30年間学生の就職活動を目の当たりにしてきた私には『地獄の安倍政権』の意味がわかりません。

以下は歴史と記憶に残る首相とその功績です。
吉田 茂  日米安保
岸 信介  高度経済成長の礎
佐藤榮作  小笠原諸島・沖縄の返還実現
田中角榮  日中国交正常化
中曽根康弘 三公社の民営化
小泉純一郎 北朝鮮の日本人拉致被害者5人の奪還

安部さんが彼らと同じように、歴史と人々の記憶に残るために実現したかったことは
1.横田めぐみさんを始めとした拉致被害者の更なる帰国
2.北方領土返還
3.憲法9条改正
残念ながらどれも実現どころか全く進展すらしなかった。
理由は、1と2に関しては相手が悪かった。
金正恩は父親の金正日以上の性格の悪さ。
プーチンはヒトラー並みの独裁者。
北朝鮮、ロシアそれぞれ金正男、エリツィンだったら状況は違っただろう。
3は党内の意見をまとめられなかったのと、野党があまりにも拒絶しすぎて討論にすらならなかった。明らかに安部さんの力不足。
外交においては、あのトランプとプーチンと信頼関係を築き、サミットでも決議の際各国首脳に「シンゾー・アベが言うなら!」と言わしめのだから十分合格でしょう。

他にも結果を残した首相だと思いますが、国民の所得が増えなかったのが支持率が下がった原因であろう。
それが多くのつまらぬ批判を生み、強いストレスとなり体調を崩されたのでしょう。
何年か後に高評価されることと思います。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

ヴァンテアンクルーズが終了!

2020.8.23 / OWNER'S BLOG
ちょっと驚きました。

『東京ヴァンテアンクルーズ 事業撤退に関するお知らせ!』
http://www.vantean.co.jp/event/tabid/73/Default.aspx?itemid=129&dispmid=425

今の時代、受けないのかな?
他にもあるし。



東京ヴァンテアンクルーズ は1989年に始まりました。私が独立したのは翌年の1990年。
東京湾でクルーズ船上でディナーはさしずめ日本版セーヌ川ディナークルーズでオシャレ感満載。
創業当時、名刺を出すと「東京ヴァンテアンクルーズの関係者ですか?」ってよく聞かれました。

ウェディングパーティーで利用した知り合いもいました。
私は料金が高かったので一度も乗らず。
ブッフェですが『シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル』の方が安くて料理も美味しそうだったので、私はもっぱらシェラトンでした。

時代はバブル。
当時の若者はクリスマスで派手に金を使いまくっていた。
クリスマスイブ、BMWやVOLVOのレンタカーで彼女をお迎えに。
クリスマスプレゼントはティファニーのハートリング。日比谷花壇のバラの花束付。
マキシム・ド・パリやヴァンテアンクルーズでディナー。
最後はシェラトンでお泊り。一晩30万円なり。
当時を揶揄する言葉がアッシー君、メッシー君、ミツグ君。

その頃、私の実家の美容室ではスタッフの福利厚生の為フランス語講座と生け花教室を行っていました。
それぞれ週1回営業終了後の2時間なんですが、スタッフ以外にお客様や他店のスタッフも参加しておりました。
それでもって終わり頃になると待合に男の子が数人待ってます。
そう、アッシー君です。

毎回のお迎えに、私が
「毎週、夜に大変ですね?」
と聞くと、皆口を揃えて
「いや〜、将来の事考えたら何でもないですよ!」
で別の機会に女王様達に
「結婚すんの?」
と聞くと、皆口を揃えて
「なわけない!」

どっちもどっちだな。

今の若者にはバブルが想像すらできない。
60年代生まれの多くの女性はその頃の事を懐かしがる。
「外食はいつもご馳走になっていた。勿論帰りはタクシー券!」

当時を見ていて釈然としなかった。
大人が若者から金をむしり取り、富んでいく社会。絶対正常じゃない。
でバブル崩壊後、失われた20年を経ても今尚浮上せずの日本経済。
ツケは大きい。

90年、東京ヴァンテアンクルーズのほかにメジャーになっていくものが2つ印象に残っています。
SMAPとロン毛の江口洋介さん。
少年だったけど・・・・、今はすっかり良いお父さんになってしまいました。

SMAPの木村拓哉さんと奥様の工藤静香さん、九十九里のサーフィンで何度もお会いしました。
何度か『Drop In』しました事をこの場を借りてお詫び申し上げます。ごめんなさい。
初めて尻の薔薇のTATOOを見た時は驚いた。

江口洋介さんの実家はサロンのすぐ近くです。
以前、弟さんとお父様がいらしてました。
洋介君のお父様、洋介さん以上にイケメンでユニーク。
趣味はゴルフで腕前はシングル。
なので江口洋介さんが出ているTVや映画は欠かさず観させて頂きました。
お客様にも同級生や先輩後輩がいらっしゃるのでいろんなエピソードがあります。
スノボで骨折した時のことも。
書けませんが。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中! 

パーマ屋が、観たFukushima50

2020.8.16 / OWNER'S BLOG
Fukushima50 を見たのだが。
映画としては面白い。

https://www.fukushima50.jp/



ただ観る前から解っていた事だが、どうせ作るなら正確に事実に基づいて作ってほしかった。

https://movies.yahoo.co.jp/movie/367924/review/400/
これを知ったうえで観れば良し。

観た後の感想は・・・・・・・。
不覚にも涙してしまった。
『とりあえず、東電株、暫く持ってるか。』




個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

盛田直子さん ソニー創業者・盛田昭夫氏の記念館を建てた長女

2020.8.7 / OWNER'S BLOG
『盛田直子さん ソニー創業者・盛田昭夫氏の記念館を建てた長女 :朝日新聞』
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14566534.html

私が若かりし頃から尊敬する偉大なる経営者です。

私が神と崇める経営者について書いてみましょう。

『盛田昭夫』
井深大と共にSONYの創業者。
テニスとスキーを楽しむスポーツマンなスマートな経営者であった。
私が読んだ著書に
「MADE IN JAPAN」1987年
「NOと言える日本」1989年(石原慎太郎との共著)
がある。両方とも是非とも読んで頂きたい本である。
 

「MADE IN JAPAN」 では生い立ちからSONYの黎明期そして円熟期がつづられている。
「NOと言える日本」 では時価総額でアメリカの企業を上回り、更に半導体においてはアメリカの心臓部を独占している今、最早アメリカとは対等である!と結論付けている。

『SONY ウォークマン』は80年〜2000年まで20年間にわたる『Apple iPod』以上のヒット商品である。
Apple創業者のスティーブ・ジョブズが創業の頃からしばしばSONY本社を訪れていたのは有名な話である。

何故SONYがAppleに負けたのか?
80年代〜90年代前半、SONYブランドは絶対だった。
1995年6月、ソニー代表取締役社長に就任した出井伸之はソニーの経営戦略を、「ものづくり」から「コンテンツ重視」へと転換を図った。
そこまでは良かったのだが、傘下に映画会社やレコード会社を持つがゆえに著作権で音楽配信事業推進に二の足を踏んだ。
Appleはしがらみが無いのとスティーブ・ジョブズのワンマン会社の体質が功を奏し鶴の一声で音楽配信に躊躇なく突き進めた。
そこから両社の明暗が分かれた。
ただSONYのプレステは日本企業のプラットフォーマーとして期待されている。
因みに2000年の頃のAppleはPC事業においてMicrosoftのWindowsに押されまくり、倒産の危機だった。

『ソニー、第1四半期の営業益は1.1%減の2283億円…ゲーム大幅増益も家電赤字転落、イメージセンサーと音楽も苦戦』
https://gamebiz.jp/?p=273119
金融が伸びているが、盛田昭夫社長当時は生命保険からは手を引きたがっていたのが皮肉である。

『本田宗一郎』
私が就学前、家の車はHONDA N360
私が初めて買った車がHONDAアコード。

私の中では本田技研工業はF1のイメージが強い。
1984年から1987年、ホンダF1総監督桜井淑敏時代、1986年から1987年にウィリアムズホンダでコンストラクターズチャンピオンを獲得。
1987年にはウィリアムズ・ホンダのパイロット、ネルソン・ピケがドライバーズチャンピオンを獲得し、2冠を達成した。
HONDAターボエンジンのあまりの強力さにFIAは相次ぐレギュレーションの変更でHONDAの封じ込めを画策した。
にも拘わらず、1988年、16戦中15勝の快挙を成し遂げたマクラーレン・ホンダ。
ついにFIAは89年からターボエンジンの禁止という暴挙に出た。
しかしながHONDAエンジンは91年のシーズンまで6連覇の結果を残した。

当時の事を桜井淑敏は著書『ゼロからの挑戦―私は、いかにしてF1で世界を制したか』 祥伝社、1989年 の中で以下のように述べている。
NAエンジンはターボエンジンに比べ開発の余地が少ない。
エンジニアにとって後退するようなレギュレーションの変更は到底受け入れ難かった。
FIAのジャン=マリー・バレストル会長に抗議に行った。
散々の舌合戦の後、バレストルの放った言葉は「俺たちはイエローモンキーの為にレースをやってるんじゃない!」だった。
本田技研工業本社に戻り社長の本田宗一郎の事の顛末を報告すると
本田は「レギュレーションの変更はうちだけなのか?」と聞くので、「この親父、何言ってんだ?」と思いながら、「全車に対してです!」と述べると、ホンダは「FIAは馬鹿だな!そんな事をしたらまたうちが勝ってしまうではないか!」言い放った。
改めて本田宗一郎という人間の器の大きさを認識させられた。

当時のマクラーレンは保守的な設計に強力なエンジンを組み合わせるというマシン開発を行ってきたため、他チームより空力研究やシャシー開発に遅れを取りだす始まりであった。
現在のF1におけるマクラーレンチームの不振の原因はこれに尽きる。

『アイルトン・セナ 〜音速の彼方へ』

これは見るべき。
単なるF1&セナの記録映画ではなく、人種差別を問題提起したドキュメンタリー映画です。

本田宗一郎は生前自分の名前が付いたHONDAの社名にコンプレックスを持ち、SONYの社名を羨んでいた。

『江副浩正』
リクルートグループの創業者である。
リクルートは東京大学の学生新聞である「東京大学新聞」の広告代理店「大学新聞広告社」として創業。
リクルートブックなるものが我々の時代から大学生のいる家に無料配布された。
無料配布が味噌なのである。

リクルートは70年代後半から単なる就職情報関連会社から飛躍的に事業拡大をしていった。
特にリクルート社子会社のマンション販売会社のリクルートコスモスは、当時マンション供給戸数でダントツだった大京観光(現大京)に迫る勢いだった。
「リクルート事件」までは。
リクルート事件とは江副浩正リクルート社会長が自社の政治的財界的地位を高める目的で、有力政治家、官僚、通信業界有力者にリクルート・コスモス社の未公開株を譲渡した事件である。
贈収賄で有罪となったが、『国の見えざる力』を感じる。
古くは田中角栄、最近では堀江貴文の逮捕に似ている。
『リクルート事件・江副浩正の真実』 (中公新書ラクレ)を読んで欲しい。



当時の竹下昇政権は世論の猛反対にも関わらず、是が非でも『消費税』を導入したかった。
リクルートは格好の餌食にだったのか。

今のリクルート社員のほとんどはカモメマークを知らない。

『横山修二』
ライオンズマンションで知られる大京観光創業者である。
90年、大京観光の株価は財閥系不動産会社を上回っており、それぞれの社長からも一目置かれていた。

野球関係者ではないのにも係わらず、巨人軍監督原辰徳の結婚式の仲人である。
当時の巨人軍の選手の仲人は藤田元司か長嶋茂雄または王貞治なんだが。
子供の頃から長嶋に憧れ、長嶋巨人でのプロスタートの筈が成績不振で長嶋監督が解任。
ドラフトのくじを引き当てた藤田監督のもと、巨人入団で1年目からレギュラー。
結婚した1986年のジャイアンツは王監督。
この3者には派閥あり。

当時、球団経営をもくろんでいた横山修二は大京の社員研修に講師として腹は勿論、巨人軍をはじめとした多くの野球選手を招聘していた。
またバブル期に父親の原貢が不動産経営に失敗しその肩代わりをしたのが大京観光である。
その関係で横山氏が仲人となったのでしょう。
この頃、巨人の江川卓、桑田真澄らはことごとく投資に失敗し多額の負債を抱え込んでいる。
桑田が大リーグに行けなかったのは、借金の肩代わりをした読売新聞社主渡辺恒雄が首を縦に振らなかったからである。
江川ジャイアンツが誕生しなかったのは株式投資で多額の借金を抱え、監督業では返済が叶わなかったからだと言われている。

タニマチだった横山修二は球団経営に意欲満々だった。
中日ドラゴンズ球団買収をもくろみ、進出したオーストラリヤゴールドコーストに中日ドラゴンズのキャンプ地として招致に成功した。
当時横山修二がキャンプ視察に来る際には球団全員で空港に出迎えた。
但し、当時の主砲落合博満を除いては。

当時リクルートと大京の社員は30代でボーナス100万円以上がゴロゴロいた。
奇しくもリクルート大京共に創業が昭和35年である。
現在のマンションデベロッパーの経営者の多くが大京観光の元社員であり、ITベンチャー企業の多くの経営者がリクルート出身である。

『リチャード・ブラソン』
趣味で始めた中古レコードの通信販売から始まり、航空会社から果ては「ブラウンGP」でF1にも参戦した。
レコードレーベル「ヴァージン・レコード」を立ち上げ、セックス・ピストルズやカルチャー・クラブ、マイク・オールドフィールドなどのアーティストを発掘した。
80年代、経済低迷から英国の再生を目指したマーガレット・サッチャー首相。
リチャード・ブラソンは公営企業を矢継ぎ早に民営化し競争原理を導入した国策の経済立て直しの急先鋒だった。

87年、ヒースロー空港でヴァージンアトランティック航空の飛行機を見た時そのデザインに、モスクワのシェレメーチエヴォ国際空港でコンコルドを見た時以上に感動した!



みなロマンのある創業者でした。
マイクロソフトの『ビルゲイツ』やソフトバンクの『孫正義』、楽天の『三木谷浩史』などが現れる前です。

敬称略をお許しください。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

相変も変わらず財務省は責任逃れするわけだ!

2020.7.8 / OWNER'S BLOG
『19年度税収58兆円 3年ぶりに前年度下回る コロナ感染拡大で法人税収減』

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee416d040210561fb16fcd3f7e65a6e3f5d9fcf
『減収』の間違いだと思うが?

財務省はまたも責任転嫁をし国民を欺き通す。
毎日はアホみたいな広報を繰り返す。

『米中貿易摩擦による世界経済の減速や相次ぐ災害に加え、年度末に起こった新型コロナの感染拡大による需要急減が企業収益を直撃した。』

それもあるが、法人税落ち込みの1番の要因は10月の消費増税であろう。
過去において増税後に経済が失速し、その度に税収が落ち込むのは過去の増税を振り返れば明白な事実である。
確かにバブル崩壊後において緊縮財政の選択は至極当然であったのかもしれない。
しかしながら近年の自然災害による治水行政の崩壊や、日本もそうだがコロナによるイタリアやなどの医療崩壊は緊縮財政の結果である。
日本の緊縮財政は結果として、30年間経済成長を止めてしまった。
であるならば方向転換をするべきであろう。

太平洋戦争で時代は空母から航空戦に代わりつつあり、日本の航空艦隊も空母建造を訴えたが大本営はいつまでも巨大戦艦に拘り続けた。そうでなくても戦争は負けていただろうが、犬死はもう少し防げていたに違いない。その時に『大本営の噓っ八』を国民に吹聴しまくったのが新聞やラジオなどのメディアである。
正に財務省は大本営の如く性懲りもなく学習能力なし。マスコミも然り。犠牲になるのは常に国民である。

どんなに国債発行額が増えてもインフレし続ければ問題無いのでは?
というとハイパーインフレを問題にするが、ハイパーインフレが戦争や内乱の有事の時である。安定した先進国でハイパーインフレの例は無い。
そういう意味では『MMT(モダンマネタリーセオリー)』の理論も一考しても良いのかもしれません。

官僚とメディアが国民を欺く体質は未来永劫変わらないのかもしれません。
それが日本を駄目にしている要因の一つなのですが。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中! 

山本太郎氏の「10万円支給案」は実現可能か?

2020.7.1 / OWNER'S BLOG
高橋洋一先生が東京都知事選に立候補したれいわ新選組・山本太郎代表の『全都民に10万円を給付!』の公約を検証しています。
興味深いので見てみましょう。


あくまでも個人的な見解ですが、山本太郎さんは全く信用していません。
東日本大震災の際、福島の放射線の風評被害を流布した張本人です。
原発の即時停止案にしても、代替え電力において全く説得力の無い代替え案には呆れるばかりでした。

ただこれを見て『全都民に10万円を給付!』の公約 に関しては面白い。
しかも高橋先生の分析では『100万円でも全然余裕。100万円の間違いでじゃないの?』とのこと。

小池知事が公約「七つのゼロ」を一つしか実現しておらず、のらりくらりとはぐらかす会見にはうんざりなので、敢えて山本さんの公約をクローズアップしてみました。

コロナ騒動で連日マスコミが現職都知事の小池百合子さんを取り上げ、結果的に絶好の選挙活動になっているのは、他の候補者と比べ圧倒的に不公平です。

私が豊島美容組合の副支部長をしていた関係で小池さんとは何度かお会いしております。
『女帝 小池百合子』石井妙子著を読まれた方の感想を見ると思わず頷いてしまいます。
都知事として適格かどうかは別として、都知事選ですんなりと圧勝してしまうのが個人的には鼻持ちならないので敢えてアップしてみました。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中! 

ウィッグをご購入頂きました。

2020.7.1 / OWNER'S BLOG
ウィッグ(トップピース)をご購入いただきました。

 

 

それぞれBeforとAfterです。
年齢による衰えだけではなく、ホルモン剤や薬剤治療の影響や皮膚疾患、円形脱毛症等により毛が痩せてしまった場合にはウィックがお勧めです。
オーダーメイドでなくてもここまで自然に見えます。
カットで毛量調節をしてありますが。
今回のウィッグはそれぞれ¥52000と¥38000のものです。
ウイッグは消耗品なので何種類かお持ちになるのが理想なので、リーズナブルなものを提供させて頂きます。

薄毛を気にしすぎるとストれるになり、より抜け毛に繋がります。
ウイッグでストレスから解放されましょう。

個別の方のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中! 

今回の縮毛矯正のお客様

2020.6.19 / OWNER'S BLOG
今回の縮毛矯正のお客様です。

 
Before

癖そのものは強くないのですが、表面にチリチリした毛を気にしておられます。
お客様の希望は表面のチリチリ感を何とかしたい。でもぺったり感なのはヤダ!とのことです。
酸熱トリートメントも考えたのですが、ほぼほぼカラーをしていないのと縮毛もしていないので、癖伸ばしを重視して縮毛矯正を選択。
入り過ぎを懸念して強制剤はハードを選択。
根元の癖も気にならないので5cm外して強制剤の塗布。

 
After

軟化時間が20分かかってしまったので次回はスーパーハードでも良さそうです。
酸熱トリートメントですが、半年以内なら可能だと思われます。
ただ軟化時間がハードで20分なので酸性トリートメントでストレート効果は難しいでしょう。

初めてのご来店なので、1カ月ほど前に他店でカットしたそうなのですが、アウトラインに角が残っているので修正しました。
くせ毛なのでセニングを入れるとうねりが余計にひどくなるので入れてないとのことですが、毛先にぶつ切り感が残るので毛先のみのセニングで丸み感をある仕上がりに。

この手の表面のチリチリは毛髪のアミノ酸の流出により骨粗鬆症状態になり、ヨレる事により起こる場合もあります。
アミノ酸シャンプーでの改善は期待出来ると思います。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

石原伸晃先生、ただのパーマやが反論させて頂きます。

2020.6.13 / OWNER'S BLOG
https://blogos.com/article/464248/
『石原伸晃氏の正論』

石原伸晃先生、反論させていただきます。

1、社会保障費を消費税で補っている国はもはや少ない。増税しなくとも年金は破綻しない。なぜなら年金は保険制度で民間の年金保険も破綻していない。高橋洋一先生談。

2、欧米諸国との財政比較では日本は健全である。IMF談。なので円の暴落は起きない。

3、30年間デフレから脱却できないのになぜインフレ懸念するのか?片岡剛士先生談。

4、消費増税で経済が停滞、GDPが下振れするのは明白。緊縮財政のツケでコロナによる医療崩壊が明確になったはず。イタリアも然り。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.pdf
一般会計税収の推移
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010010001010100001/1
名目GDP、実質GDP、GDPデフレーターの推移
1997年、2014年の消費増税前後から税収&実質GDPは伸び悩んでいる。

5、経済が成長しないことで非正規雇用が増え貧困率が高まる。また国防費が減り、中国の暴走を抑止できない。
中国がどうゆう国なのか知るべきである。
https://biz-journal.jp/2019/07/post_110388.html
『中国、人民を殺害し臓器収奪&移植ビジネスの疑惑…病院地下に4千人仮死状態との証言』
日本がチベットや新疆ウイグル自治区にならない保証は無い。

6、【円の暴落➡︎輸入物価の高騰によるインフレが起きれば,一気に日本は貧乏国に突き落とされるだろう。】
→マイナス成長も貧乏国に一直線。

結論から言わせていただければ、90年以降緊縮財政路線を取り続けた結果、30年に渡るゼロ成長である。
ならばタクティクスを変えるのが当たり前のこと。

以上

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中! 
前のページ  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16  次のページ

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.