メディカルヘアサロン・巣鴨・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ブログ

2021.1.16
電気自動車は恣意的なものを感じる
2021.1.13
パーマ屋が指摘する『ゲーム脳』更新!
2021.1.10
飲食店が本当に感染拡大の場所なの?
2021.1.9
大興奮の大晦日!
2021.1.6
何故か折込チラシが税別価格になっている!

カテゴリ

  • OWNER'S BLOG
  • NISHISUGAMO BLOG

月別表示

  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.5
  • 2020.4
  • 2020.3
  • 2020.2
  • 2020.1
  • 2019.12
  • 2019.11
  • 2019.10
  • 2019.9
  • 2019.8
  • 2019.7
  • 2019.6
  • 2019.5
  • 2019.4
  • 2019.3
  • 2019.2
  • 2019.1
  • 2018.12
  • 2018.11
  • 2018.10
  • 2018.9
  • 2018.8
  • 2016.11
  • 2016.10
  • 2016.9
  • 2016.8
  • 2016.5
  • 2016.4
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
BLOG / ブログ

BLOG / ブログ

ヘアードネーションについて。

2019.3.7 / OWNER'S BLOG
数名のお客様よりヘアードネーションの問い合わせを頂きました。

ヴァンテアンのお客様で脱毛等でウィッグをご購入頂きましたお客様も何人もいらっしゃいます。
しかしながら、慈善事業というヘアードネーションに疑問があると共に興味が持てません。
申し訳ございませんが、当社では取り扱っておりません。
また今後も取り扱う予定もございません。

尚、脱毛等でお悩みの方には、良質で安価なウィッグをご紹介させて頂きます。
オーダーメイドも扱っております。
育毛のカウンセリングも行っております。

ご理解のほど宜しくお願い致します。

ヘナ(香草カラー)あります。




パンチパーマをやってみたら。

2019.3.4 / OWNER'S BLOG
昨日のご来店のメンズのお客様。
アイロンパーマがご希望でした。
メンズ版デジタルパーマ。

ショートなんですが、髪の毛が固くツンツンなので、丸みを出した方が似合うと思い、
前回のご来店時に、アイロンパーマを提案させて頂きました。

Befor
 
Treatment in
 
After
 

パンチパーマ感はNGなので、遠赤外線アイロンの10mmと8mm。
柔らかさが出ます。
アイロンパーマを商業ベースに乗せられてない理容業会、詰めが甘いな!

まとめ髪&メークアップをやり、アイロンパーマが出来る美容師は日本でただ一人?(世界でも?)

ヘナ(香草カラー)あります。

『モーニングショー』玉川氏、「医者なら舌ガン早期発見して」発言で炎上 “失礼で無知”の声に思うこと。

2019.2.21 / OWNER'S BLOG
正直、玉川さんは好きではないのだが、今回は玉川さんに同感してしまう。

別に異常無し→テニスエルボー
老化現象→膠原病(二名)
風邪→扁桃腺炎
風邪→ヘルペス
胸焼け→逆流性食道炎
手荒れの原因は不明→原因はヘアカラー剤
裂傷の縫合治療法を電話にて上司に指示を仰ぐ!

この1〜2年、私の周りで起きた医療ミスです。
正式な病名は全てセカンドオピニオンにて判明しました。

堀ちえみさんの場合も長きにわたって口内炎が治癒しないのはおかいいと疑うべきでしょう。
確か、小林麻央さんも初期に判断ミスがあったような。

私の家族なら・・・、多分訴訟を起こします。

先日、嫁が首のしこりを発見しました。
かかりつけの医院で診察を受けたところ、今日にでも甲状腺の専門医に診てもらってください!とのこと。
翌日以降、かかりつけの医院から、紹介した専門医の診察を受けたか?の確認の電話。
数日間にわたり、繋がるまで。
確かに、不安は煽られますが、手遅れになるよりはましです。
お陰様で、悪性ではありませんでした。

日本の医療の現状は環境に大きな問題を感じます。
救急医療もそうです。

堀ちえみさんが元気になられる事を願います。




コンビニの時短営業についての私なりの感想

2019.2.21 / OWNER'S BLOG
コンビニの時短営業についての私なりの感想 を書いてみます。



契約上の問題は理解できる。
しかしながら、ドミナント方式で近くに競合チェーン店どころか
同列チェーン店(これが問題)まで出されたら、客もスタッフも奪い合いになります。
その結果、売り上げが減って、求人費&人件費が高騰してしまい、
経営環境が悪化してしまう。
にもかかわらず、契約を盾にペナルティーを科すのはどうなんでしょう?

以前あった巣鴨駅前のDennysも夜中の営業はほぼ赤字だったらしい。
社会的インフラとしてのコンビニの存在価値は理解できますが、
時代が変わってきている。

消費者も考え改めませんか?

ヘナ(香草カラー)もあります。

『いきなり!ステーキ』の不振について。

2019.2.21 / OWNER'S BLOG
いきなり!ステーキの業績が悪化しているようです。
https://toyokeizai.net/articles/-/257727
最大の問題は人材の確保と育成だ。



私のお客様に精肉店の息子さんがいます。
彼と数か月前にいきなり!ステーキの業績の悪化 の話題になりました。
彼の精肉店は私の実家サロンの近くにありました。

業績が悪化 の原因は、「ズバリ、不味くなったから。!」
原因は出店に精肉職人が追い付かない!だろうとの事。

「肉の味はその肉の捌き方に左右されるのです。
筋とかを見極めながら包丁を入れるから、味わいが高まるのです。」

確かに我が家の近くには他にも精肉店が有りましたが、
ステーキ肉の味は彼の実家が極上でした。
兄弟でやっているのですが、同じ肉でも、兄弟で味が違いました。
職人芸の域なんでしょう。

我々の業界にも通じるものがあります。
大手チェーン店の出現により、流れ作業的になり、サービスと技術そして価格の低下に繋がったことは否めません。
改めて考えさせられました。

精肉店の息子さん曰く。
「もし未だに実家の精肉店があったら、今頃、私はステーキハウスのチェーン店で、一財産築いてます。」彼
「たらればだな❗」私
「確かに???」彼

ヘナ(香草カラー)やってます。


美容室での薬剤についての説明させて頂きます。

2019.2.7 / OWNER'S BLOG
美容室のキャッチコピーやブログで1流メーカーや高価な薬剤の使用を誇らしげに謳っているのを見かげますが、
正直どうなの?と思います。

確かに以前、韓国製のヘアカラー剤で粗悪品に出会ったことはありますが。
ダメージは少なかったけど、とにかく発色が悪かった。(笑)

ウェーブ剤について書かせていただきます。

一般的なウェーブ剤は還元剤守勢がチオグリコール酸(システインが少し含まれているものも多い)のものが主で、
膨潤力の㏗は8〜9前後です。
他にシステアミン、亜硫酸塩、スピエラ等があります。
ウェーブ剤で髪の毛が痛む原因はこの還元と膨潤作用が原因です
それぞれの還元剤にメリットデメリットがあり、故に毛質とスタイルにより、目利きの出来る美容師は選択します。

還元剤の原材料値段はどこも同じようなものです。
カラー剤も然り。
どこのスーパーでも、同じものは値段に大差はありません。
同じ理屈です。


ヴァンテアンで使っている特殊なウェーブ剤です。訳あり毛質用です。

左側の薬品は還元剤がチオグリコール酸で、㏗5の中性の薬剤です。強還元+弱膨潤
ベル・ジュバンスというパーマがこれに近い。

中央は還元力の弱い亜硫酸塩(ワインの防腐剤に使われる)が還元剤で、㏗10の強アルカリの薬剤です。弱還元+強膨潤
十仁パーマがこのタイプです。

右側はスピエラ(別名ラクトンチオールでCD等の電子部品の表面加工に使われている)という還元剤で尚且つ㏗5。弱還元+弱膨潤

余談ですが、血圧降圧剤のワーファリン錠等を服用している方の毛髪は、チオグリコール酸のウェーブ剤は使えません。
体毛は血液から出来ています。
ワーファリン錠に影響された血液による毛髪は、チオグリコール酸に過剰反応を起こします。
厚かましいながら、これを分析したのは私です。

パーマ剤の値段は同じ成分なら、添加物により大きく左右されます。
食品と同じく、パーマ剤カラー剤もこの添加物が曲者です。
時に不必要なものが見受けられます。
美容師の技術力とカンを鈍らせる原因ともなり得る代物です。
一流シェフは化学調味料は使わないでしょ?多分。

なので、1流メーカーや高価な薬剤は良いとは限らないのです。

大切なのはレシピ!技術者の使いこなしとコーディネート。
どうゆう薬剤を使用しているのか解りやすく説明してくれて、尚且つ他店と何が違うのか?
を解りやすく説明してくれるサロンこそ信用できます。

ヘナ(香草カラー)もあります。

今年の成人式

2019.1.31 / OWNER'S BLOG
今年の成人式のお客様は高校時代の同級生のお嬢様です。
まさか同級生の娘さんの成人式の支度をさせていただけるとは思いませんでした。
 
妙に感慨深いものがありました。 
お父様の高校時代のチキンな秘密をばらさせて頂きました。
妙に納得の感でした。

振袖はお母さまの成人式の着物で、親子2代での着物です。
古典柄で品の良さが印象的でした。


ヘナ(香草カラー)もやっております。

縮毛矯正とストレートパーマの違い!

2019.1.13 / OWNER'S BLOG
縮毛矯正とストレートパーマの違いは、熱処理をするかしないかです。
薬剤は同じです。
因みに粘性を無くせばパ―マ剤とも同じです。
髪の毛はアミノ酸というタンパク質です。
タンパク質は熱を加えると固まります。=形状記憶です。

解りやい例に例えると、生卵は非形状記憶ですが、ゆで卵にすると、形状記憶となります。
つまり髪の毛をパーマ剤で生卵にした後、熱を加えながら真っ直ぐに形状記憶させるのが、縮毛矯正です。
ストレートパーマは熱処理による形状記憶が無いので、伸びが弱いのです。

年末にご来店頂いた、OPENからの縮毛矯正のお客様です。

 
Before

 
After

ご覧の通り、ほぼ連珠毛の癖毛の方です。

ご来店時、Bob Marley。お帰り時、SMAP。

ヴァンテアンが縮毛矯正を導入したのが28年前。
Mr.ハビットやリペアがまだまだメジャーじゃなかった頃です。
試行錯誤の連続でした。
それでもプラスチックの板に貼り付けるストレートパーマと比較したら格段の効果でした。

こちらのお客様は28年前、中学生の時初めて縮毛矯正をかけました。
引っ越し屋さんでバイトをして。
家に帰り、嬉しさのあまり、鏡の前で髪の毛を触っていると、兄から
「なに色気付いてんだ?」
と毒づかれ
「癖毛の気持ちが解かんねぇ!だろ?」
と、取っ組み合いの喧嘩になったそうです。

同じ頃、縮毛矯正の講習を頼まれた時、直毛になったモデルさんから
感激のあまり、涙を浮かべ御礼の言葉を頂いたことがありました。

私、世の中の為に役に立ってる!と感激したものでした。

そして今、更なる進化をしています。
縮毛矯正専門サロンに負けるとも劣らず。

勿論、パーマ、カラー、トリートメントも。

ヘナ(香草カラー)もあります。







インディゴヘナ!!!

2018.12.7 / OWNER'S BLOG
*ヘナ特有の仕上がりの赤みが嫌なので、インディゴを混ぜてみました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インディゴとは
染色
アメリカ合衆国における主な用途は綿製の服や青いジーンズの染色である。
世界中で10億着以上のジーンズがインディゴで青く染められている。
また、長年にわたりウール生地を不快ネイビーブルーにするため使われてきた。
繊維に強く定着しないため、着古したり洗濯を繰り返すうちに徐々に染料が落ちていく。

顔料
インディゴはそのままで不溶性であるから、顔料としても用いられ(「インディゴ染料」はそのまま「インディゴ顔料」である)、絵具としても供給されている。ただし、絵具名にインディゴないしインジゴを冠するだけの代替え品も数多い。天然には数種の植物に由来する。

食品・薬品
食品添加物、着色料としてはスルホン化したインジゴチン又はインジゴカルミンの形で用いられる。ジスルホナートは食品衛生で青色2号、アメリカ連邦食品医薬品化粧品法(FD&C)でBlue NO.2の名で指定されている。FD&C Blue NO.2 の明細書にはインジゴチンジスルホナートなど3つの基質が含まれる。
インジゴチンスルホナートは腎機能検査、硝酸銀や塩素酸塩の検出、牛乳の検査などにも染色剤として使われる。
Wikipediaより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前からヘナの仕上がりで赤みが気になっていました。
インディゴを混ぜると赤みが抑えられます。
ヘナで赤みが気になる方には是非お勧めです。

ヘナ(香草カラー)について!

2018.11.23 / OWNER'S BLOG
ヘナについて説明します。
ヘナは100%天然で安全と思われている方が多いと思いますが、原材料で大きく3種類に分けられます。

1.100%天然成分のナチュラルヘナ。
2.ナチュラルヘナに塩基性染料(直接染料)を加えた合成ヘナ。
3.ナチュラルヘナにジアミン成分を加えたケミカルヘナ。

この中で化粧品として認められ、カラー剤としての使用が認められているのはナチュラルヘナと合成ヘナです。
ケミカルヘナは雑貨分類なので、本来はかつらなどに対しての使用は可ですが、
人頭に対しての使用は不可です。現実には多くの美容室で使われていますが。
この場合、事故が起きた場合、保険対応が不可になる可能性あり。

では合成ヘナとケミカルヘナ、何が違うのか?
塩基性染料(直接染料)とは口紅やマニキュアに使われる直接着色する染料です。
赤なら赤い色をしています。
対し、ジアミンは参加反応で発色する重合染料です。
ヘアカラー剤の多くがチューブの中身はクリーム色をしていますが、時間とともに、発色します。

ただし、ヘナのジアミン濃度は5%以下なので、ダメージは問題ありません。
かぶれは濃度1%でも起こるのでジアミンアレルギーの方は不可です。
さらには、ナチュラルヘナでも植物アレルギーのある方は反応するので注意が必要です。


我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!
前のページ  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18  次のページ

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
チケット
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.