カラーデトックス2【ノンジアミンカラー】
前回の続きです。
カラー剤による髪の痛みやカラーの退色を防ぐ方法について。
今回は、プロ向けの内容になります。
・残留剤分の除去や中和に有効な成分は?
1デトックスシャンプー=ノンカチオンのアミノ酸系界面活性剤シャンプー
2ヘマチン、銅クロロフィリンNa配合の処理剤
ヘマチン→抗酸化作用、銅クロロフィンNa→カラーの残留過水の分解作用、ルイボスエキス→髪の内部の過水を光と水に分解する
3ヒドロキシプロピルキトサン配合の酸リンス→配合されている3種の酸(クエン酸、リンゴ酸、乳酸)が残留
アルカリの除去を効果的に行う。急激なPH移動によるダメージを防ぐ。ヒドロキシとキトサンが疑似キューティクルを作り、毛髪を保護します
<お勧めのスパメニュー〉
【プレ前処理】ドライシャンプー・
高分子ケラチン&尿素等配合の液状処理剤(PH8)※ブ―スター
・圧縮蒸気・水洗・タオルドライ
【前処理】
・高分子ケラチンを含む低・中・高分子の疎水グラフトPPT液状処理剤(PH6.5)※ダメージホールの穴埋め、カラー剤浸透の道づくり
・柿渋と亜鉛配合の液状処理剤(PH6.5)
※亜鉛がたんぱく質とCMCの結合を強化
・マイクロCMCオイルエマルジョン(PH4)
※人のCMCに似た組成で、髪のダメージ部分を補修
・圧縮蒸気→100度でアイロンスルー※CMCのガラス転移
・バリアCMC親和処方のカラー用ケラチンコンク(PH6)※均一・素早く・濃く染める
【カラー剤塗布と放置】
・放置後、ヘマチン・銅クロロフィリンNa配合の液状処理剤(PH5.5)※最終発色を促す
・ポリフェノール、ナノ化CMC、液晶乳化セラミド配合の液状処理剤(PH6.2
※引き締めと内部補修)
【乳化】乳化しながらヒドロキシプロピルキトサン配合の酸リンス(PH3)※PH調整、キューティクルを閉じる
・水洗 アミノ酸系シャンプー※AEDSケラチン配合シャンプー
・水洗 アミノ酸系シャンプー※ノンカチオンの多糖類アミノ酸系界面活性剤シャンプー
【ヘアデトックススパ】
・ヘマチン、銅クロロフィリンNa配合の処理剤(PH5.5)※過水を除去して活性酸素を分解。PPT
の架け橋促進
・タオルドライ
・ヒドロキシプロピルキトサン配合の酸リンス(PH3)
※残留アルカリ除去と疑似キューティクルの形成
【後処理】
ポリフェノール、フルーツ酸配合の液状処理剤(PH3.3)※j収れんと等電点に戻す効果
水洗い
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#まつ毛パーマ
#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット#シルキーカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス #西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子