メディカルヘアサロン・西ヶ原・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨 竹ノ塚の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ニュース

2025.5.18
【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣【ザクロペインター】
2025.5.1
カラーでのかぶれについて【ジアミンアレルギー】
2025.4.24
トステアトリートメント【髪質改善】
2025.1.24
美容医療級まつ毛美容液【まつ毛パーマ】
2024.11.3
【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

カテゴリ

  • 西巣鴨店

月別表示

  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.1
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.8
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.2
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.2
  • 2023.1
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.4
  • 2019.12
  • 2019.11
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
NEWS / ニュース

NEWS / ニュース

【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣【ザクロペインター】

2025.5.18 / 西巣鴨店
"【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣!今日からすぐに改善できる5つの具体的な方法についても解説!" 
を YouTube で見る

またまた表参道美容師AYAMARU美ヘアチャンネルです。


【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣!今日からすぐに改善できる5つの具体的な方法についても解説!

ちょっと解説させて頂きます。

1.熱いお湯でシャワー
お湯での洗顔もNGです。


2.頭皮を強い力で洗う
+爪を立てるのもNG。


3.シャンプーの泡立ちが不十分
これは間違い。
湯シャンが推奨されています。
スタイリング剤はシャンプー前のすすぎを入念に行えば十分です。
高級アルコール系のシャンプー剤の付け過ぎは、頭皮だけではなく髪の毛にもダメージを与えます。

以前クリーニング屋さんの奥様が、シャンプー剤を多めにつけるとが洗った気がする!というので
ではクリーニングも洗剤を多めに使うほうが良いのですか?とお聞きしたら
「ダメに決まってるでしょ!」
ということでした。


4.シャンプーやトリートメントのすすぎ残し
トリートメントはともかくシャンプー剤が毛穴に残るという説明は間違いです。
髪の毛は通常プラスイオンとマイナスイオンがバランス良く存在していますが、
ダメージによってマイナスイオンが増加します。
トリートメント剤はカチオンというプラスイオンの界面活性剤で、マイナスイオンのダメージ毛に吸着します。

皮膚は角層(表面の皮膚)は酸性で、陽イオン(+)が多くなっています。
しかしその内側の層は陰イオン(―)でアルカリ性に保たれ、互いに反発し合い、角層と顆粒層の間には電気の膜が出来ています。
つまりイオンバランスが保たれています。
シャンプー剤はマイナスイオンのアニオン、もし+―ゼロのノニオンの界面活性剤で出来ています。
なので表面に残留すれど毛穴に詰まることは考えられません。

但し、カチオンは吸着性が強いのでイオンバランスの取れた皮膚にも吸着します。
キッチンハイターが手につくと付くと、水ですすいでもぬめり感が残るのは、
カチオン界面活性剤の吸着力と強酸による角質層の破壊の為です。
なので、頭皮に付いたトリートメント剤はよく流しても落ちないと考えられます。


シャンプー剤の残留が原因で、睡眠中の枕での蒸れによる皮膚炎の写真です。


5.朝シャン
朝シャンで皮脂がなくなり紫外線や外部からの刺激をもろに受けてしまう。

朝シャンしても日常生活の中では数時間で皮脂膜は形成されます。
そもそも、皮脂に紫外線遮断効果があると考えるのは間違いです。

皮脂は皮膚の表面を覆う皮脂膜として存在し、水分蒸発を防ぐなどバリア機能の一部を担いますが、紫外線遮断効果はありません。
むしろ、紫外線は皮脂を酸化させ、バリア機能を低下させる可能性があります。
:Search Labs | AI による概要

AYAMARUさんは若いのでご存じないのかもしれませんが
実は40年くらい前に
『朝シャンは禿げる!』説が多くのメディアで取り上げられた時代がありました。
モード全盛で若い子が皆今以上にお洒落に気を使っていました。
彼女たちは朝シャンプーをし、その後入念なヘアスタイリングで青春を謳歌していました。
当時はカット技術も今ほど進化していなったので、どうしてもヘアスタイリングに時間と手間がかかったからです。
現在もカットが下手だとスタイリングはまとまり難いでしょ?

正確には
朝シャンは短時間で済ませようとなり、シャンプー剤がすすぎ残しになりがちになります。
まだ、高級アルコール系のシャンプー剤しかなかった時代です。
つまり朝シャン=薄毛はシャンプー剤の残留による薄毛の原因なのです。


それとAYAMARUはシャンプー剤に触れていませんが、
薄毛、抜け毛対策で重要なのはアミノ酸シャンプー剤です。
ラウリル硫酸NA、ラウレス硫酸NAなどの高級アルコール系、
オレフィン、スルフォン酸などのスルフォン酸系、
オレイン酸などの石鹸系の成分が含まれたシャンプー剤は絶対NGです。

ココイルグルタミン酸のアミノ酸シャンプー剤を使いましょう。


いかがでしたでしょうか?

今回のAYAMARUさんは、ちょっと誤るさんでしたね。
しかしながら業界人として積極的に情報発信していますので、チャンネル登録しています。
間違いは指摘させて頂きますが。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス

カラーでのかぶれについて【ジアミンアレルギー】

2025.5.1 / 西巣鴨店
カラー剤とアレルギー反応について、当サロンのカラー剤を例に説明します。

カラー剤の染料成分は主に酸化重合染料、塩基性染料、HC染料と物性染料です。
アレルギーの原因は主に酸化重合染料の中のジアミンと認識されている染料です。
塩基性染料、HC染料は接触性皮膚炎の方で反応する方がたまにいますが、
ほぼアレルギー反応はありません。
植物性染料は漆かぶれのように、かぶれはたまに見られます。

頭皮が腫れるなどの症状までいかないものの、
アトピー性皮膚炎の方の刺激感や頭皮のちょっとしたブツブツや瘡蓋のようなもの、かゆみ等は接触性皮膚炎です。
原因は主にアルカリ(ph8以上)です。


ジアミンと認識されている染料は
*パラフェニレンジアミン
 毒物及び劇物取締法により劇物に指定
*パラアミノフェノール
 急性毒性(低毒性)
*硫酸トルエン-2.5-ジアミン
 毒性指定なし
の3種類


カラー剤の種類とジアミンの有無。

1.アルカリカラー(グレー、ファッション、イルミナ、アデクシー)
 ジアミン
 但し、ノンジアミンヘルパカラーはパラフェニレンジアミンは含みませんが、パラアミノフェノールを含みます。

2.ヘアマニキュア(ノンアルカリ)
 ノンジアミン

3.ヘナ(植物性染料、ノンアルカリ)
 *ナチュラル、インディゴ、合成ヘナ
 ノンジアミン
 *ケミカルヘナ
 ジアミン

4.和漢ナチュラルハーブカラー(植物性染料、ノンアルカリ)
 ジアミン

5.ラグジェルカラー(ノンアルカリ)
 ジアミン(パラアミノフェノールのみ)

6.ノジア(ノンアルカリ)
 ノンジアミン

7.ザクロペインター(ノンアルカリ)
 ノンジアミン


①ジアミンアレルギー方の選択肢
 ノジア
 ザクロペインター
 ヘアマニキュア
 グジェルカラー(パラアミノフェノールに反応しない方)
 ヘナ(植物性アレルギーのない方)
 
②アトピー性皮膚炎などの性皮膚炎の方の選択肢
①と和漢ナチュラルハーブカラー

以上です。

気になる方は遠慮なくメールにて問い合わせください。
 
 

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス

トステアトリートメント【髪質改善】

2025.4.24 / 西巣鴨店
新感覚トリートメント『トステア』を始めました。

『トステア TBS』


トステアとは
正式名称 『アミノエチルチオコハク酸ジアンモンニウム』というアミノ酸類似成分です。


化学記号ですが、正直何だか解りません。



通常の髪の毛は20種類のアミノ酸結合で構成されています。


トステアトリートメントはアミノ酸結合の上に新たなるアミノエチルチオコハク酸ジアンモンニウムの結合を生成し、
髪の毛の修復と再生するイメージです。

従来のトリートメントは傷んで欠損した部分にイオン化したアミノ酸で埋め込み補修すると言うイメージです。
やはり結合の方が強固です。

アイロンを使うので、ミディアム以上の長さでバサつきとウネリが気になる方に、
ストレート効果が期待できます。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス

美容医療級まつ毛美容液【まつ毛パーマ】

2025.1.24 / 西巣鴨店
美容医療級まつ毛美容液の販売を始めました。

   
  1.7ml ¥3,800(税別)

ヒト幹細胞上清液 20%分とヒト带血血幹細胞上清液10%5分 高濃度で配合したまつ毛美容液です。
ヒト幹細胞上清液は近年美容業界でも注目を集めている成分です。

アドバンスのLashaddictよりリーズナブルな価格です。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス

【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

2024.11.3 / 西巣鴨店
この記事は正確ではないので解説します。

【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする? 美容師が「我慢せずにすぐ伝えて」と訴えるワケ
https://otonanswer.jp/post/227290/
「カラー剤が染みる原因は、主にカラー剤に含まれている『ジアミン』です。
体調や季節に関係なく、毎回、カラー剤が染みる場合、体質的に『ジアミン』アレルギーの可能性があるため、ノンジアミンのカラー剤や他の薬剤で染める方法を取るのがベストですね。

実はカラー剤が染みる原因は『ジアミン』よりは『アルカリ』の方が可能性大です。
当店において、ネットで『ジアミンアレルギー』『ノンジアミンカラー』等のジアミンの検索でご来店される方の90%以上はジアミンアレルギーではなく接触性皮膚炎です。

改めてジアミンアレルギーと接触性皮膚炎の違いを説明します。

『ジアミンアレルギー』

カラー剤が付着しない部分まで広範囲に炎症反応が出ます。
なのでパラフェニレンジアミンは勿論、パラアミフェノール、酸性トルエン―2.5-ジアミンが原因です。
ここまで広範囲に出ないまでも、湿疹の様な軽度の炎症反応の方もいらっしゃいます。

『接触性皮膚炎』

この様にカラー剤が付着した場所にのみ炎症反応が出ます。
圧倒的にこちらが多い。
アトピー性皮膚炎の方もこちらです。
軽度の接触性皮膚炎であれば、良質なアミノ酸シャンプーに変えれば治ります。


カラー剤の染料は大きく分けて、
直接染料、塩基性染料、酸化重合染料(ジアミン染料)
の3種類です。

直接染料は口紅やアイシャドウ等のメークの色物に使われています。
塩基性染料は絹や羊毛などの動物性繊維や、アクリルなどの化学繊維に染着する染料です。
ヘアマニキュアもこれで、毛髪の表面にイオン結合で色味を付けます。
これらは着色です。

ジアミン染料は酸素と反応し毛髪内部で酸化重合し『発色』します。
毛髪内部に浸透させる必要からアルカリカラーに使われます。
実は酸化重合染料は50種類以上あり、
パラフェニレンジアミンは、パラアミフェノール、酸性トルエン―2.5-ジアミンの3種類のみがアレルギーの原因です。



ではカラー剤の種類とアレルギーと刺激性とりリスクについて説明します。

*アルカリカラー(ヘアダイ)
ジアミン&アルカリなのでジアミンアレルギーと接触性皮膚炎のリスク

*ノンジアミンアルカリカラー
接触性皮膚炎

*ヘナ
ナチュラルとインディゴと合成ヘナのみノンジアミン&ノンアルカリ
ケミカルヘナのみジアミンアレルギー

*和漢ナチュラルハーブカラー
ジアミン&ノンアルカリ
ジアミンアレルギー

*ノンジアミンノンアルカリカラー、ザクロペインター
ほぼノンリスク
ザクロペインターの方が触感が良く、刺激は皆無のようです。


アトピー性皮膚炎の場合、ノンアルカリであればほぼ問題ありません。

「染みる度合いにもよりますが、頭皮のかゆみが何日も続いたり、やけどのような状態から水ぶくれができたり、もっと重篤なアレルギー反応としてアナフィラキシーショックを引き起こしたりするケースもあるんですよ。
万が一、カラー剤が染みた場合は、我慢しないでいただきたいです」
とありますが、
頭皮のかゆみが何日も続いたり、やけどのような状態から水ぶくれができた場合、
皮膚科で原因を調べてもらうのをお勧めします。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#まつ毛パーマ
#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット#シルキーカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子

抜け毛が増えてしまう習慣5選とその対策について【ノンジアミンカラー】

2024.10.17 / 西巣鴨店
『【抜け毛対策】今すぐにやめた方がいい!抜け毛が増えてしまう習慣5選とその対策について解説!』
AYAMAR美ヘアチャンネル


おなじみ表参道の美容師『AYAMAR美ヘアチャンネル』です。

補足と修正させていただきます。


1.短い時間でカラー&パーマを繰り返す。

頭皮へのダメージの蓄積というのですが、それほど問題ではありません。

パーマ、カラーを毎週行う方はいないでしょう。
多い方でもせいぜい月1回前後でしょう。
残留アルカリ除去トリートメントをすれば問題ありません。
パーマとカラーの同時施術も然り。
カラーを月1から1.5〜2ヶ月に変更してもたいして意味はありません。
逆に白髪を我慢するストレスが抜け毛促進になる可能性があります。

ホームカラーであれば仕上げに炭酸水をかぶれば良いのです。

パーマ、カラーのダメージはアルカリの残留が原因です。


もし短い時間でカラー&パーマを繰り返す事が抜け毛促進につながるのなら
一般人よりパーマ、カラーの回数が多い美容師は禿が多いはずですが
それはない。

また切れ毛を指摘していますが、それは施術ミス以外の何物でも無し。


3.シャンプーやトリートメントの洗い残し

そもそもトリートメントが抜け毛の原因。
トリートメント剤は柔軟剤と同類のカチオンという1番刺激が強い界面活性剤です。
アトピー性皮膚炎の人は柔軟剤は厳禁とされています。

たとえ根元に付けなくても、流す際に地肌に付いてしまいます。

パサつきが気になるのであれば、洗い流さないアウトバストリートメントやヘアオイルをお勧めします。


4.洗浄力の強いシャンプーの使用

皮脂に関してですが
補足しますと、洗浄力の強いシャンプーは皮脂を根こそぎ洗い流してしまいます。
人間は再生能力があるので結果、脂性の方は皮脂分泌過多となります。
逆に乾燥肌の方はより乾燥が進みます。
それが育毛を阻害するのです。


2.髪の毛を洗う際に強く洗う
と
5.熱いシャワーで髪を洗う
はその通りです。


如何でしょうか?
参考にしてみて下さい。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス

【頭がクサい!】絶対にやってはいけない頭皮が臭う原因になる習慣!【ジアミアレルギー】

2024.8.28 / 西巣鴨店
AYAMAR美ヘアチャンネルです。

『【頭がクサい!】絶対にやってはいけない頭皮が臭う原因になる習慣!頭皮のニオイは簡単に消せます!』



ヘアドクターの私が解説します。


シャンプー剤を直接頭皮には付けない!とありますが、
ココイルグルタミン酸系、もしくはベタイン系などの両面界面活性剤であれば問題ありません。
残留しても匂いの原因とはなりません。
掌で泡立てる程度で十分です。


シャンプーの回数ですが、
夏場だと寝汗が気になり、どうしても朝シャンプーしたくなる時があります。
アミノ酸系シャンプーでサラッとであれば問題ありません。
寝汗を残したままですと、匂いの原因となります。
匂いの原因は、ズバリ皮脂分泌過多なので。


シャンプー剤の界面活性剤を指摘していませんが、
高級アルコール系や石けん系は皮脂を落とし過ぎるのでNGです。


食生活にも言及していますが、
肉類が駄目だというのではなく、体内活性酸素が頭皮の匂いの原因なのです。
体内活性酸素は90%以上が腸内で造られるといいます。
つまり、腸内フローラを整えることが匂いの対策となります。


ホホバオイル、AYAMARさんの方法は・・・・、
やや面倒臭いですね。
濡らす必要はありません。
部屋でそのまま頭皮にすり込めばOK!
でバスルームでシャンプー。
乾いた状態の方が、垂れるのが解ります。

それとオイルを流してからシャンプー剤を付けた方が間違いなく泡立ちます。
オイルなので頭皮には残りますので。


最後にコンディショナーと言ってますが
コンディショナーではなく、
洗面器にお湯を貯め、ホホバオイルを数滴たらし、
よくかきま混ぜて、コンディショナー代わりに頭からかぶります。
量は人それぞれです。

シャンプーしてコンディショナーだと、皮脂を完全に無くした状態です。
この状態だと人間の再生能力で皮脂分泌過多となってしまいます。
ラウレス硫酸、ラウリル硫酸などの高級アルコール系シャンプー剤だとより皮より一層です。
因みに、乾燥肌の場合は乾燥が加速します。


以上、補足させて頂きました。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス

今時、このカットは無い!【髪質改善】

2024.5.29 / 西巣鴨店
シンプルなボブスタイルですが
最近、新規のお客様でこの手のカットラインをよく見かける。

 


先日ご来店のお客様。

  

俗に言う、『インサイド・グラデーション』

内側を短くすることによって、長い外側(上の部分)を内巻きにしようという意図でのカットなのだが。
これ昭和の理論。




外ハネならば解るのだが、
それにしては長さのバランスが悪い。


シルキーカットで修正。

  

何故多くの美容師はインサイドを短くするのか?

それは多くの方々の襟足や耳回りの毛が癖毛でうねっているので、どうしても跳ねたりして収まらない。
ならば上側の髪の毛で隠してしまえ!という理屈である。

うねりを収めるカットが出来ないから。

そこに長さのバランスは無い。


しかしながらシルキーカットで毛先をテーパーリングすれば、問題ない。

巷の美容師、カット下手過ぎ。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス

髪質改善ストレートの薬剤について【縮毛矯正】

2024.5.26 / 西巣鴨店
髪質改善ストレートのお客様。

BeforeとAfterの動画です。


ヴァンテアンではダメージを考慮してレブリン酸、もしくは亜硫酸塩のトリートメント剤を使います。
一般的に使われるグリオキシル酸は使いません。


グリオキシル酸とレブリン酸の比較。

 

左がグリオキシル酸、右がレブリン酸です。
リトマス試験紙で分かるようにグリオキシル酸はph2
レブリン酸はph6位です。

グリオキシル酸での施術後は収斂効果で手触りが良いと感じますが、
酸性過ぎるので、時間と共にゴワツキ感が出ます。
また、パーマをかけるとほぼチリつきます。

因みにグリオキシル酸の方が高価です。
メーカーにとっては高価な方が売り上げと利益ににつながるので、グリオキシル酸の物が多いのでしょう。

大方の美容師はその辺の知識がないので、ディーラーの進められるがままにグリオキシル酸を選択するのでしょう。


薬剤って大切なのです。
高ければ良いという訳ではありません。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス

ヘナの記事について【ヘナ】

2024.4.22 / 西巣鴨店
ヘナについての記事です。



【ヘナ染めを1年続けた人の末路】ヘナやめる人が続出?ヘナカラーを続けるとどうなるか解説
https://a-w-a.co.jp/hennasalonsomari/hennadye-continuation-future/

ちょっと首をかしげたくなる箇所があるので解説します。

*髪のハリ・コシがアップする
ヘナ染めを続けることでキューティクルが保護され、ハリやコシを感じるように。
ヘナの成分でもあるタンニン酸とローソンが、髪の強度をアップさせてくれます。

正確にはヘナのローソンが髪の毛のケラチンと強固に結びつくのでハリコシが出ます。
ローソンもケラチンも硬質なのでハリ・コシ が出るのです。
細毛の方にはbetter。
但し、髪の毛の表面に粒子が荒いヘナがへばりつくので、くせ毛や剛毛の方はゴワツキます。


*髪がツヤツヤに
艶はアルカリカラーの方がでます。
ヘナは粒子が荒いので正直艶感はそれほどでも。


*頭皮の環境がよくなる
保湿効果を言ってますが、どうなのかな?
保湿は毎日のシャンプー剤の影響が大きいので。


オレンジ系の色が苦手な方はインディゴの染料を使用して、ブラウン系から濃いブラウン系に近い色に染めることができます。
とありますが
インディゴは発色しにくいので濃いブラウンにはなりません。
しかも熱に弱いのでドライヤーの熱でインディゴ色が飛んでしまうのです。

それとヘナにはパラフェニレンジアミンが含まれているのもあります。


結構べた褒めしていますが、正直ヘナはそれ程の物ではない!というのが私の見解です。
うちではカラーに占めるヘナの比率が年々減っています。


敬遠される1番の要因は、色落ちです。
バスタオル、枕、さらには白い洋服に色が付くことがあります。
特に夏場の汗と湿気。


今はノンアルカリやノンジアミンのカラーがヘナ以外にもあり、多くの方々から好評を頂いております。

何が良いかはご相談いただければ、合うカラーをご案内致します。

#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#白髪染め#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー
#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブルデトックス#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15  次のページ

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.