メディカルヘアサロン・西ヶ原・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨 竹ノ塚の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ニュース

2025.5.18
【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣【ザクロペインター】
2025.5.1
カラーでのかぶれについて【ジアミンアレルギー】
2025.4.24
トステアトリートメント【髪質改善】
2025.1.24
美容医療級まつ毛美容液【まつ毛パーマ】
2024.11.3
【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

カテゴリ

  • 西巣鴨店

月別表示

  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.1
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.8
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.2
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.2
  • 2023.1
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.4
  • 2019.12
  • 2019.11
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
NEWS / ニュース

NEWS / ニュース

2000円以下のおすすめシャンプー【香草カラー】

2023.10.30 / 西巣鴨店
またまた AYAMAR美ヘアチャンネル
頑張ってますね。
ちょっと補足説明。

『2000円以下のおすすめシャンプーベスト5を紹介します♡』

5位 ボタニスト ボタニカルシャンプー
内容成分
水 グリセリン コカミドプロピルベタイン ココイルメチルタウリンNa ラウロイルメチルアラニンNa ラウラミドプロピルベタイン ラウロイルサルコシンNa ラウレス-4カルボン酸Na ココイルグルタミン酸Na シラカンバ樹液 サボンソウ葉エキス サピンヅストリホリアツス果実エキス 加水分解野菜タンパク チリアトメントサつぼみエキス 異性化糖 ブドウ種子エキス テルミナリアフェルジナンジアナ果実エキス マドンナリリー根エキス オリーブ葉エキス グリチルリチン酸2K サトウキビエキス セラミドNG PEG-30フィトステロール 加水分解ヒアルロン酸 加水分解コラーゲン コカミドMEA リンゴ酸 ポリクオタニウム-10 デシルグルコシド BG DPG セテアレス-60ミリスチルグリコール PPG-4セテス-20 PEG-40水添ヒマシ油 EDTA-2Na エタノール 塩化Na トコフェロール フェノキシエタノール 安息香酸Na 香料


4位 ハニープラス スムース&リペアシャンプー
内容成分
水 ハチミツ ラウロイルメチルアラニンNa ココイルメチルタウリンNa コカミドプロピルベタイン ラウラミドプロピルベタイン コカミドメチルMEA コカミドDEA スルホコハク酸(C12‐14)パレス2Na ポリクオタニウム‐10 ポリクオタニウム‐47 クエン酸 ローヤルゼリーエキス 豆乳発酵液 紅茶エキス 安息香酸Na フェノキシエタノール BG エタノール カラメル 香料


3位 YOLUカームナイトリペアシャンプー
内容成分
水 オレフィン(C14-16)スルホン酸Na ココイルグルタミン酸TEA コカミドプロピルベタイン コカミドメチルMEA PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油 ラウロイルメチルアラニンNa トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコース セラミドNG コレステロール(羊毛) ネムノキ樹皮エキス クオタニウム-33 ハス花エキス セラミドNP セラミドAP グリセリン ポリクオタニウム-10 異性化糖 ゼイン イソステアロイル加水分解コラーゲン ジステアリルジモニウムクロリド γ-ドコサラクトン ミリスチン酸ポリグリセリル-10 トコフェロール クエン酸 クエン酸Na 安息香酸Na EDTA-2Na シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール セバシン酸ジエチル イソステアリン酸 DPG BG PG フェノキシエタノール 香料


2位 《コーセー》 スティーブンノル モイスチュアコントロール シャンプー
内容成分
水 オレフィン(C14-16)スルホン酸Na ココイルメチルタウリンNa コカミドプロピルベタイン ココイルグルタミン酸TEA ココアンホ酢酸Na ジステアリン酸グリコール グリセリン ツベルアエスチブムエキス EDTA-2Na PPG-2コカミド オリーブ脂肪酸エチル クエン酸 コカミドMEA ポリクオタニウム-10 ポリクオタニウム-7 ラウリルベタイン リンゴ酸 塩化Na 炭酸水素Na フェノキシエタノール メチルパラベン 安息香酸Na 香料

1位 Masugu(まっすぐ) Turun (とぅるん) うるツヤスタイル シャンプー
内容成分
水 ラウロイルアスパラギン酸Na ラウラミドプロピルベタイン ミリスチルベタイン コカミドメチルMEA 加水分解水添デンプン BG ポリクオタニウム-10 ポリクオタニウム-50 グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド スクワラン ホホバ種子油 コカミドMEA トリイソステアリン酸PEG-160ソルビタン ポリソルベート20 ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセル クエン酸 クエン酸Na ペンテト酸5Na 安息香酸Na フェノキシエタノール 香料


この5種類のシャンプー、基本的には安全な界面活性剤が使われています。
2000円以下と考えれば十分な品質です。
特に若い人には問題なさそうです。
但し、リンスを使わなくても大丈夫なら!という条件ですが。


3位の YOLUカームナイトリペアシャンプー、
2位の《コーセー》 スティーブンノル モイスチュアコントロール シャンプー
は女性用。
理由はココイルグルタミン酸が含まれているので。
ココイルグルタミン酸は髪の毛に含まれるアミノ酸なので毛髪再生力があります。
なのでカラーやパーマをかけている女性にはいいと思います。

但し、オレフィン(C14-16)スルホン酸Naが、水に次いで多く配合されています。
イメージ的には、洗浄力の強い成分が頭皮や髪の毛にダメージをあたえるので、
コンディショニング成分を塗ったくるという感じ。
なので、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎の方と育毛剤を使う方は避けた方が良いでしょう。

確かにぺタイン等の両面界面活性剤の方がココイルグルタミン酸より低刺激性ですが、
その差は僅かで、しかもアミノ酸ではないので毛髪修復効果はありません。
対して、毛髪に含まれているココイルグルタミン酸のアニオン界面活性剤はトリートメント効果があります。

女性はグルタミン酸系、男性や子供はペタイン系がお勧めの選択です。


AYAMAR美ヘアチャンネル
何と、1000円以下のお勧めのシャンプーもUPしてます。


まあ、20代までの方なら良いかもしれませんが。
内容成分はエイジングには対敵なものが含まれていますので、
私は勧められない。

コンディショナーやトリートメントを使わなければならない代物なので。


最後に
人間の体は60歳が限界に出来ているそうです。
なので30歳からは全ての機能が下降し始めます。
白髪や染み、乾燥肌に細毛抜け毛が気になり始めます。

30歳を過ぎたら、エイジングの為、少し高価ですがココイルグルタミン酸系のシャンプーを使うことをお勧めします。
年齢と共に髪の毛もアミノ酸の含有量が低下します。
髪の毛の骨粗鬆症です。
なのでシャンプー剤でココイルグルタミン酸を補いましょう。

年間、シャンプーを1人で使う消費量なんて2〜3本。
リンス、コンディショナーも要らないのですから、コストはたががしれています。

いかがでしょうか。


#弱酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#和漢ナチュラルハーブカラー
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#メンズカット
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#熟睡#睡眠障害#ツボ押し

絶対に美容師がおすすめしないシャンプー成分!【白髪ぼかし】

2023.10.21 / 西巣鴨店
またまた表参道のAYAMARさんの動画です。


内容は概ね正しいです。

が

シリコンに関しての説明は間違ってます。
シャンプー剤のシリコンは今はジメチコンが使われています。
ジメチコンはシリコーンの中でもべたつきが少ないので、
ヘアケア製品に使用すると髪のキューティクルを整えながら皮膜で保護し、クシ通りのよいサラサラな髪にします。


「シリコンが髪の毛に蓄積されビルドアップになりべたつきの原因になる!」
これは無い!
ジメチコンは水溶性なのでシャンプー毎に洗い流されてしまう。

シリコンといえども量が多ければ重くはなる。
オイルよりも軽いのでシリコンの方が同じ手触り感であれば軽い質感になる。
保湿系の成分にグリセリンやパーム油などの油性分が多く使われた方が髪はべたつきペチャンコになります。

シリコン悪説のルーツは、昭和の頃のシャンプー剤のシリコンがカーワックスに使われるポリエーテルやエポキシが使われていたことにある様です。


防腐剤についても、パラベン&エタノールフリーのシャンプーは非常に少なく、手に入れにくい。
パラベン&エタノールが配合成分の最後の方に書かれているのであれば、問題ないと私は思います。


うちで扱っているnonaシャンプーにはパラベンは含まれています。
ハピネスのシャンプーにはパラベンとエタノールの両方とも含まれています。

取り扱って30年以上ですが、トラブルの相談は皆無です。

皆様、参考にしてみて下さい。

#弱酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#和漢ナチュラルハーブカラー
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#メンズカット
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#熟睡#睡眠障害#ツボ押し

プロならもっと勉強してほしい【香草カラー】

2023.10.14 / 西巣鴨店
インスタで私がフォローしている美容師なんですが
何と言いましょうか!

ダメだな〜・・・・。



映えを狙わず、僕なりの理論や考え方で綺麗になる方法などを発信していきます

ちなみにラウレス、ラウリルはググれば出てきますが
皮膚や目に入った時は炎症を起こす場合があります。
どんなものでも入ったら炎症起こしますよね
アレルギー性や皮膚の刺激性もほぼないとされているため
安全性に問題はない原料なんですね
ということは『悪』だと発信している人達は、、、、
ということになりますね

田舎×上質

都会だけじゃなく田舎でも
都会以上のクオリティをお約束します

癖やダメージでお困りの方は
お問い合わせください!
めんどくささを最小限に
いいね、保存して参考にしてください

美容師さん向けにも発信中
僕なりの考え方をお伝えしてます
『#ドライヤーで乾かしただけ 』
お客様がお家でも再現できるように
仕上げでブローやブラシを通したり
指で伸ばしたりしません
バーっと乾かすだけです

ドライヤーで乾かしただけの『リアル』を
お届けしております

@akira_hair.st

〈美髪矯正〉
◎数ヶ月後まで綺麗が続く
◎癖が気になる方
◎広がりが気になる方
◎パサツキが気になる方
◎朝楽になりたい方
◎ホワホワが気になる方

〈美髪カラー〉
◎癖緩い、癖があまりない方
◎カラーで綺麗にしたい方
◎美髪矯正の持ちを良くしたい方

〈毛髪強化〉
◎美髪矯正後のメンテナンスに

#美髪矯正 #縮毛矯正#愛知縮毛矯正#mouu#愛知美髪#美髪サロン#ホームケア#ヘアケア方法
#豊川美容院#愛知美容室 #髪の知識#豊川市#豊橋市#愛知県
#美髪大学#美髪#ヘアケアサロン#綺麗な髪#ヘアケア商品

vingt_et_un.shirota
16週間前
いや、ラウレス硫酸NAやラウリル硫酸NAは絶対に良くない。
http://www.vingt-un.co.jp/news_detail/entry/386

akira_hair.st
16週間前
@vingt_et_un.shirota さん
考え方は人それぞれなのでそう思う方もいれば
そう思わない方もいます

反論とか言い合うとか無駄な時間なので好きじゃないです

世の中絶対ということはないですし
僕の個人的な意見としてみてもらえると嬉しいです

akira_hair.st
16週間前
@vingt_et_un.shirota さん
しかし、そんなにラウレスが必要な場面というのも少ないとは思います。
日本人がそんなに洗浄力を必要とするほど皮脂量が多くないとは思うので
メインではなく多少入っているくらいで十分洗えますね。
アミノ酸系だけでも洗える方は洗えますしね

vingt_et_un.shirota
16週間前
@akira_hair.st もう少し勉強すべし

akira_hair.st
16週間前
@vingt_et_un.shirota さん
ありがとうございます
まだまだ勉強な身なのでご意見ありがたいです

tdaiki_21
2週間前
ラウレスは避けるまでなくても、ラウリル硫酸Naはタンパク質変性剤といって、
実験でタンパク質を変性させる時にわざわざラウリル硫酸Naも使うくらい、
タンパク質で出来てる髪だけでなく人には刺激性の高いものだと思っているのですが、どう思いますか?
補助的に使われてるだけならまだしも成分表の上に書かれて主成分として使われてる時は避けたいです。
ラウリルが主成分のシャンプーそもそも最近では少ないですが、、笑

tdaiki_21
2週間前
@tdaiki_21
ラウリル硫酸Naは世界で初めてできた合成界面活性剤で、
けど刺激性洗浄力が高いなど色々なデメリットがあり、それを解消するためにラウレスが出来たと思います。
日本ではラウリルを控えようという方針でラウレスがいっぱい出てきました!

akira_hair.st
2週間前
@tdaiki_21 さん
詳しくありがとうございます!
おっしゃる通りではありますが

主成分じゃなければぼくも使ってもいいと思います!
助剤としてちょろっと入ってるくらいなら何も問題はないかと

アミノ酸系は優しすぎて汚れがまず落ちなく
カラー発色や矯正などの薬の邪魔をすることがあるので
ある程度の洗浄力はサロンでは必要かと思っています。

日常的に使うならその方がオイル多用しているようなら
ラウレスやラウリル系でオイル部分を洗ったりするのはありかなと思います

そもそもラウリル、ラウレスのマイナスの効果だけを見てる人が多いのですが
ラウレスだけが入っているシャンプーを検証で使い実際に感じたことを発信してるのかどうかがまず僕の疑問です。
理論ではなく証拠で出して欲しいです

akira_hair.st
2週間前
@tdaiki_21 さん
他のものとうまく掛け合わせて
デメリットを消していけばいいんですけどね

昔からのラウレスが悪い!ラウリルが悪い!だけを理論だけで言ってる人達が多すぎると個人的に思います

tdaiki_21
2週間前
@akira_hair.st
お返事ありがとうございます!
確かに悪いばかり見てる人多いですね!シャンプーにはちょっと使っただけじゃ害がないような濃度で作られてるはずです笑
全部使い方次第でラウレスも健康毛、皮脂多い方には良いですし、
逆にブリーチなどでダメージしてる方には髪を痛めるので控えた方がいいという認識でいてます。
アミノ酸も洗い不足になりやすいですし、ちょうど間くらいのラウレスカルボン酸くらいの洗浄力が無難な気がします!
とりあえず、まだ美容師アシスタントですがいつも投稿見て勉強させてもらってるので応援してます!!

kazeno_aby
17週間前
アミノ酸界面活性剤と併用することで刺激性は緩和されますが、
肌の敏感な方やアトピーの方は炎症反応を起こしますので、注意が必要な成分かと思います。

akira_hair.st
17週間前
@kazeno_aby さん
補足ありがとうございます
敏感肌やアトピーの方には良くないですね

greed915
17週間前
というか歯磨き粉に入ってたりすんのに口の中が大丈夫で頭皮がダメとかアホよねw

akira_hair.st
17週間前
@greed915 さん
間違いなく
悪なのであれば口の中の方がやばいはずですよね笑

aimy_tatsuya
17週間前
なんならトリメンのカチオン自体も肌には悪いですからね笑なんでもバランスと使い方ですよね

akira_hair.st
17週間前
@aimy_tatsuya さん
カチオンは間違いなくアウトですw

確実に肌の炎症起きますね

doa_tuji
17週間前
クリームシャンプー系のカチオンベタベタシャンプーの方が使いたくはないですね

akira_hair.st
17週間前
@doa_tuji さん
あれは怖いです


ラウレスだけが入っているシャンプーを検証で使い実際に感じたことを発信してるのかどうかがまず僕の疑問です。
理論ではなく証拠で出して欲しいです


以上がakira_hair.st君の書き込みとそれに対する返信ですが。



まず界面活性剤のココイルグルタミン酸は目に入ってもほぼ炎症は起こしません。
ベビーシャンプーに使われる両面界面活性剤と同じ位低刺激なので。

ラウレス、ラウリルの高級アルコール系界面活性剤を問題無いとする意見が散見されます。

確かにラウリル硫酸ナトリウムは歯磨き粉の気泡剤として使われている。
しかしながら多くの歯科医師がそれを問題視しています。
『歯磨き粉危険成分』でググると沢山の記事が出てきます。

毛髪科学に詳しい美容師は高級アルコール系の界面活性剤の危険性を写真付きでUPしているんですが。


今から20年以上前に我々が手に入れた冊子です。
株式会社ゆうエージェンシーから編集発行された資料です。
監修は理学部生物学者で合成洗剤の研究では第一人者の坂下栄さんです。
他に
『生き物には石けん』
『やった石けんが一番!』
『くらべてみよう・歯磨き剤!!』
の3冊が発行されています。







この様な検証結果が書かれています。


2003年の坂下栄さんの著書です。



合成洗剤に始まり、環境ホルモンや栄養補助食品等の問題点を指摘警告し、21世紀循環型社会を提案しています。

この様に我々は20年以上前から、レラ東販売社長の安食宏一様やZACCの高橋和義さん等、
アミノ酸シャンプーの推奨者と多くの高級アルコール系界面活性剤の問題点の情報を共有してきました。


著者の坂下栄さんは抵抗勢力により、消え去ってしまったようです。
近況が全く分かりません。


クリームシャンプーについても触れていますが。
確かにカチオン界面活性剤は刺激性が高いのですが、
そもそもクリームシャンプーにはあまり使われていない様です。
クリームシャンプーはグリセリン等の油分が主成分です。
また、クリームシャンプーをお使いの方では、接触性皮膚炎を発症している方は見受けられません。
接触性皮膚炎は圧倒的にラウリル、ラウレスです。


akira_hair.st 君を個人攻撃するつもりは全くありません。

但し、反論とか言い合うとか無駄な時間ではありませんよ。
確かに絶対はありませんね(笑)


このような誤った情報で不利益を被るのはお客様です。
多くの理美容に携わる業界人が勉強不足である事は事実です。

それにより、我々の業界の社会的地位が低下してしまいました。
非常に残念なことです。

まあ、不勉強なのは我々の業界に限ったことではありませんが。


なので皆様、シャンプーは絶対にココイルグルタミン酸のアミノ酸系で。

参考にしていただければ幸いです。


#弱酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#ヘッドスパ
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#メンズカット
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#熟睡#睡眠障害#ツボ押し

育毛剤について【メンズカット】

2023.10.13 / 西巣鴨店
育毛剤について質問が多く寄せられていますので、説明いたします。

現在育毛剤の中で効果があるとされている成分は

*ミノキシジル
『リアップ』『スカルプD』等

*センブリエキス
『ボタニエンス スカルプバイタル SP』『チャップアップ (CHAPUP)』『ニューモ』『不老林』等

*アデノシン
『アデノバイタル』等

*カルプロニウム塩化物
『カロヤン』等

*t-フラバノン
『サクセス バイタルチャージ』

*人幹細胞培養液
『HSC KUREAH』『ステムラースカルプショット』等

*フィナステリド
『プロペシア』等

です。


内容成分はパッケージ、ボトルに表記されています。
必ず確認してください。

t-フラバノンは洗剤等で有名な花王が開発した成分です。
ですが、歴史が浅いので、まだ早いというのが私個人的な意見です。


育毛剤に関するかなり正確なサイトがあったのでUPします。

『育毛剤おすすめ人気ランキング10選!本当に効果のある育毛剤や市販で購入できるものまで』
https://vc-datsumo-clinic.jp/beauty/hair-restorer-recommend/

ただし、
育毛剤おすすめ人気おすすめ商品6選と市販で安い育毛剤おすすめ5選は、参考程度で良いかと。
理由はネットランキングはステルスマーケティングの可能性がかなり高いので。


ここからは更に深堀します。

ミノキシジルからカルプロニウム塩化物までは血管拡張剤による発毛促進と育毛促進効果の育毛剤です。
血流量を上げて、毛母細胞に多くの栄養を送り込む仕組みです。

この中で一番効果が高いのがミノキシジルです。

但しミノキシジルは効果が一番高いのですが、副作用も強く起こり易いのです。
アナフィラキシーショックや皮膚炎、難聴などの副作用の報告があります。
利用者はほぼ頭皮が乾燥気味になります。

更には人間には生物的恒常性があります。
生体の恒常性とは、外界の環境の変化に対し、生体を安定した恒常的な状態に保とうとする仕組みで、
神経、内分泌、免疫の相互作用によって維持されています。
ギリシャ語でホメオスタシスと言います。

解り易く言うと抵抗力ができてしまうという事です。
昔の殺虫剤や殺鼠剤では現在の害虫駆除が出来ないのがそれです。

なので、ミノキシジルで抵抗力が出来てしまうと、次の選択肢が無いのです。

これはあくまでも推測ですが
タレントの志村けんさんや東国原英夫さんは若い頃から最初にミノキシジル系を使用し
フェナステリドも服用していたので、
次の打つ手が無くなり、結果、ああなってしまったのではないかと。

なのでミノキシジル系は最後の砦としましょう。


ニューモなどの育毛剤は定期購入するとかなり割引になる物が多くあります。
が、お勧めしません。
使いきれないか、使い過ぎてしまいます。

使い過ぎは毛母細胞を甘やかし、怠け者にしてしまうと思われるからです。

1日1回で十分!

同じ育毛剤を使い続ける事になります。


人幹細胞培養液系はヒト幹細胞上清液に含まれる成長因子や活性物質を補給することで頭皮の環境を整えるます。
皮膚組織のエラスチンやヒアルロン酸、発毛因子のコラーゲンの産生をサポートします。
毛母細胞再生効果的なものです。

つまり、明らかに血管拡張系育毛剤とは作用が違います。


実際にうちのお客様で
今年にから、人幹細胞培養液『HSC KUREAH』に変えて頂いた方に、
明らかな好転反応が見られました。

薄毛が気になり、4年ほどセンブリエキス系の『ボタニエンス スカルプバイタル SP』を長い事ご利用頂いていた方です。

初めての育毛剤『ボタニエンス スカルプバイタル SP』を使い始めた時も改善が見られました。
枕への抜け毛が激減したそうです。


育毛剤はまずは血管拡張系でスタート。

センブリエキス、アデノシン、カルプロニウム塩化物、t-フラバノンのどれでも構いません。
使いきったら違う血管拡張系に変えます。

もし血管拡張系で効果を感じないものがあったら、それは合わないと判断して下さい。


最初の1年は血管拡張系で十分。
使い始めて1年後、血管拡張系育毛剤を使い切ったタイミングで人幹細胞培養液系に変えましょう。

もしくは血管拡張系と人幹細胞培養液系を同時進行でお使いいただく。
同時進行は血管拡張系と人幹細胞培養液系を毎日交互で。


育毛剤は濡れた頭皮にか、乾いた頭皮論が有りますが

乾いた状態であればつけムラが起こる。
逆に濡れた状態ではつけムラは起きにくいが、育毛剤が薄まる。

正直どちらでもよい。


最後にフィナステリドですが、

「フェナステリド」というAGA治療薬です。
飲む育毛剤でAGA治療院にて処方してもらいます。
AGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)を生成する、5α-還元酵素を阻害して脱毛を抑制する効果があります。
ネットでも手に入りますが危険なので止めましょう。


余談ですが
今回のラグビーフランスワールドカップ日本代表のFB山中亮平(神戸製鋼)は
2011年8月、ドーピング検査に陽性反応を示し、2年間の資格停止処分を受けた過去がある。
口ひげを伸ばすために使った塗り薬に禁止成分が含まれていたらしい。
それがミノキシジルだそうです。


追記
大正製薬株式会社は、発毛成分であるミノキシジルに新規の作用メカニズムを発見し、
第1回国際研究皮膚科学会にて発表いたしました。
『発毛成分「ミノキシジル」に新たな作用メカニズムを発見』
〜毛包周囲の毛細血管増加作用〜
https://www.taisho.co.jp/company/news/2023/20230901001380.html


#弱酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#和漢ナチュラルハーブカラー
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#メンズカット
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室#熟睡#睡眠障害#ツボ押し
 1 

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.