メディカルヘアサロン・西ヶ原・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨 竹ノ塚の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ニュース

2025.5.18
【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣【ザクロペインター】
2025.5.1
カラーでのかぶれについて【ジアミンアレルギー】
2025.4.24
トステアトリートメント【髪質改善】
2025.1.24
美容医療級まつ毛美容液【まつ毛パーマ】
2024.11.3
【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

カテゴリ

  • 西巣鴨店

月別表示

  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.1
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.8
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.2
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.2
  • 2023.1
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.4
  • 2019.12
  • 2019.11
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
NEWS / ニュース

NEWS / ニュース

【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

2024.11.3 / 西巣鴨店
この記事は正確ではないので解説します。

【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする? 美容師が「我慢せずにすぐ伝えて」と訴えるワケ
https://otonanswer.jp/post/227290/
「カラー剤が染みる原因は、主にカラー剤に含まれている『ジアミン』です。
体調や季節に関係なく、毎回、カラー剤が染みる場合、体質的に『ジアミン』アレルギーの可能性があるため、ノンジアミンのカラー剤や他の薬剤で染める方法を取るのがベストですね。

実はカラー剤が染みる原因は『ジアミン』よりは『アルカリ』の方が可能性大です。
当店において、ネットで『ジアミンアレルギー』『ノンジアミンカラー』等のジアミンの検索でご来店される方の90%以上はジアミンアレルギーではなく接触性皮膚炎です。

改めてジアミンアレルギーと接触性皮膚炎の違いを説明します。

『ジアミンアレルギー』

カラー剤が付着しない部分まで広範囲に炎症反応が出ます。
なのでパラフェニレンジアミンは勿論、パラアミフェノール、酸性トルエン―2.5-ジアミンが原因です。
ここまで広範囲に出ないまでも、湿疹の様な軽度の炎症反応の方もいらっしゃいます。

『接触性皮膚炎』

この様にカラー剤が付着した場所にのみ炎症反応が出ます。
圧倒的にこちらが多い。
アトピー性皮膚炎の方もこちらです。
軽度の接触性皮膚炎であれば、良質なアミノ酸シャンプーに変えれば治ります。


カラー剤の染料は大きく分けて、
直接染料、塩基性染料、酸化重合染料(ジアミン染料)
の3種類です。

直接染料は口紅やアイシャドウ等のメークの色物に使われています。
塩基性染料は絹や羊毛などの動物性繊維や、アクリルなどの化学繊維に染着する染料です。
ヘアマニキュアもこれで、毛髪の表面にイオン結合で色味を付けます。
これらは着色です。

ジアミン染料は酸素と反応し毛髪内部で酸化重合し『発色』します。
毛髪内部に浸透させる必要からアルカリカラーに使われます。
実は酸化重合染料は50種類以上あり、
パラフェニレンジアミンは、パラアミフェノール、酸性トルエン―2.5-ジアミンの3種類のみがアレルギーの原因です。



ではカラー剤の種類とアレルギーと刺激性とりリスクについて説明します。

*アルカリカラー(ヘアダイ)
ジアミン&アルカリなのでジアミンアレルギーと接触性皮膚炎のリスク

*ノンジアミンアルカリカラー
接触性皮膚炎

*ヘナ
ナチュラルとインディゴと合成ヘナのみノンジアミン&ノンアルカリ
ケミカルヘナのみジアミンアレルギー

*和漢ナチュラルハーブカラー
ジアミン&ノンアルカリ
ジアミンアレルギー

*ノンジアミンノンアルカリカラー、ザクロペインター
ほぼノンリスク
ザクロペインターの方が触感が良く、刺激は皆無のようです。


アトピー性皮膚炎の場合、ノンアルカリであればほぼ問題ありません。

「染みる度合いにもよりますが、頭皮のかゆみが何日も続いたり、やけどのような状態から水ぶくれができたり、もっと重篤なアレルギー反応としてアナフィラキシーショックを引き起こしたりするケースもあるんですよ。
万が一、カラー剤が染みた場合は、我慢しないでいただきたいです」
とありますが、
頭皮のかゆみが何日も続いたり、やけどのような状態から水ぶくれができた場合、
皮膚科で原因を調べてもらうのをお勧めします。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#和漢ハーブカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#まつ毛パーマ
#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット#シルキーカット
#ヘッドスパ#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#デトックス
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子
 1 

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.