ジアミンについて書いてみます。
まず最初に確認します。
【ジアミン(Diamine)とは、ポリアミンのうちアミノ基が2つものを指す。】
【ポリアミン (polyamine) は、第一級アミノ基が3つ以上結合した直鎖脂肪族炭化水素の総称。2つ結合したジアミンを含める場合もある。ウイルスからヒトまで、あらゆる生体中に含まれ、細胞分裂や蛋白合成などの活動に関与している成長因子である。
ポリアミンは母乳にも含まれ、出産後10日から2週間前後に特に多くなる。消化器の成熟化など、乳児の成長促進に寄与していると考えられ、乳児用粉ミルクに添加する例がある。また、記憶に関与するともいわれる。
加齢によって、体内のポリアミンは減少する事が知られており、老化との関連も示唆される。】
>Wikipediaより
なのでジアミンアレルギーのジアミンとは全くの安全な別物です。
*ジアミンアレルギーのジアミンとは
「酸化染料」と呼ばれている一群の染毛成分の中で、特にアレルギーを発症する頻度が高い
・パラフェニレンジアミン
等を言います。
更に加えるとパラフェニレンジアミン以外に、現在アレルギー発祥の報告例が多い
・パラアミノフェノール
・硫酸トルエン-2.5-ジアミン
の3種が俗に言われるジアミンアレルギーのジアミンです。
カラー剤に多く使われているのはパラフェニレンジアミンです。
【p-フェニレンジアミン (p-phenylenediamine、PPD) は化学式C6H4(NH2)2で表されるアニリン誘導体である。外見は白色固体だが、空気に触れると酸化して暗色に変化する[1]。主にエンジニアリングプラスチックの原料として用いられるほか、染髪にも利用される。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。】
>Wikipedia
ケミカルヘナや香草カラーでかぶれたり火傷をするのは、この強刺激性のp-フェニレンジアミンが含まれている場合が多いからです。
ジアミンアレルギーの方は
・パラフェニレンジアミン
・パラアミノフェノール
・硫酸トルエン-2.5-ジアミン
どれもかぶれると思われます。
*かぶれの症状
*火傷の症状
アレルギーとは違い、過敏症の方の皮膚トラブルが火傷です。
火傷の場合であれはパラアミノフェノールと硫酸トルエン-2.5-ジアミンであれば施術が可能な場合もありそうです。
理由はパラフェニレンジアミンは毒物及び劇物取締法により劇物に指定されていますが、
パラアミノフェノールは低毒性で、硫酸トルエン-2.5-ジアミンは毒性指定では無いので。
過敏症による火傷の場合、多くの原因は高級アルコール系シャンプーや石鹼系シャンプーの洗浄力の強さが原因です。
またエターノールが多く含まれているシャンプーも要注意です。
ジアミンの種類は必ずカラー剤のパッケージに明記されています。
ここまでくるとカラー剤の内容成分に関しての深い知識が求められますが。
それでも初めての場合、パッチテストは必須です。
我々は襟足とひじの裏側の2か所に行っています。
最近、頭皮トラブルでの問い合わせ、並びに御来店の方が非常に多くなっています。
ノンジアミンカラーだから大丈夫!
香草カラーだから大丈夫!
という訳ではありません。
そのような方にも安心してカラー等の施術が出来ますよう日々研究しております。
気になる方はお電話又はメールにてお問い合わせください。
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!