メディカルヘアサロン・巣鴨・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ブログ

2025.2.8
今回のフジテレビと中居君の件で【西ヶ原】
2025.2.7
紙の健康保険証?【トステアトリートメント】
2025.2.7
少子化【ヘッドスパ】
2025.2.3
ヘアマイスター認定試験に合格しました【ザクロペインター】
2025.1.20
新陳代謝低下、抜け出、くせ毛【白髪染め】

カテゴリ

  • OWNER'S BLOG
  • NISHISUGAMO BLOG

月別表示

  • 2025.2
  • 2025.1
  • 2024.12
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.9
  • 2024.8
  • 2024.7
  • 2024.6
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.3
  • 2024.2
  • 2024.1
  • 2023.12
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.1
  • 2022.12
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.5
  • 2020.4
  • 2020.3
  • 2020.2
  • 2020.1
  • 2019.11
  • 2019.10
  • 2019.8
  • 2019.5
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
BLOG / ブログ

BLOG / ブログ

3代目レパードっていい車だったんだけど【西ヶ原】

2021.5.27 / OWNER'S BLOG
私は3代目レパードは名車だと思います。


1980年10月 初代F30型(1980年 - 1986年)登場。
その頃、実家の美容室が改装の計画を始めた。
本郷高校卒の元スタッフから本郷高校デザイン科卒の同窓生が務めるデザイン会社を内装を含め紹介して頂きました。
その同窓生のデザイナーが乗っていたのが初代F30型のレッドメタリックのレパードTR-X(トライエックス)だった。
リアウィンドウはサイドまで回り込んだベンドグラスが採用されていた。

デザイナーが乗るだけあってお洒落な車だった。
しかしながらエンジンはショボかった。
日産・L型エンジンで6気筒・2.0Lと2.8LのL20EとL28E最大出力は130psと145ps。
日産・Z型エンジンの4気筒・1.8LのZ18最大出力が105psという旧態依然のラインナップであった。
それに対して、後発で同クラス車のソアラは当初より最大出力170psの2.8L DOHCエンジンを搭載したグレードがあり、最終的に190psまで上げられた。
ソアラの登場であっという間に話題性が消えた。

2代目 F31型系(1986年 - 1992年)。
エンジンはシーマ(FPY31型系)に搭載された強力なVG30DET型(V6-3.0L DOHCセラミックターボ、255ps)が新たに搭載された。
ただデザインがソアラのコピーでペケ。

3代目 JY32型系(1992年 - 1996年)レパード J.フェリー。
このデザインには最初は抵抗があった。
まだダックテールのブームの余韻が残る時代、北米仕様の尻下がりのデザインがあまり受け入れられず。
オプションにリアウィングがあるのだがチンケ以外の何物でも無し。
しかもブルーバード9代目 U13型系(1991年 - 1996年)にデザインが似ているのもマイナスイメージを加速した。
北米市場では売れたが、日本での総販売台数は約7,300台に終わった。



何気に『ケンとメリーのスカイライン』の平成版っぽくて良いと思いませんか?

4代目 JY33型系(1996年 - 2000年)
セドリック/グロリアとほぼ同じような構成となり、登場当初は後席関係の装備を充実させたトップグレードのXV-Gを筆頭に、以下XV、XR、XJと続いた。
足回りはセドリック/グロリアのグランツーリスモと同じ仕様とされた。
しかしながらJ.フェリーがプラットフォームをCIMAと共有していたのと比べるとグレードダウンの感。
デザインも没個性。
正に日産の迷走。

1999年新年の頃、車を変え替えようと思い中古車を物色した。
欲しかったのはキャデラック・セビル4代目 (1992-1996年)と日産プレジデント3代目 JG50型(1990年 - 2003年)。
が、いかんせん値段が高過ぎた。

たまたまJ.フェリーに乗せてもらうことがあった。
車内の静寂性はセドリック・グロリア以上。
しかもエンジントルクパワーも以上。
あのケツ垂れのデザインが新鮮に映った。
更には不人気車だったので中古価格がとても安かった。

4.1ℓ、V8。
FR駆動。
トヨタのソアラをしのぐ加速だった。
にも拘らず、上品な雰囲気の車だった。
日産は世に送り出すのが早すぎた。

アウトドア派の私には少し不向きな部分もあった。
それまでFF、4WDと乗ってきてFRは初めてだった。
スキーに出かけた際は結構苦労させられた。
毎週サーフィンにも通うのでスタッドレスタイヤは使わずタイヤチェーン派だった。
FRと4WDはリアタイヤにチェーンを巻くのだが豪雪地帯に行く際はフロントの助手席側にもチェーンを装着した方が安全です。
しかしながら多くのラグジュアリーサルーンと同じようにJ.フェリーもフロントタイヤとサスペンションの間にチェーンをまく隙間が無いので巻けない。
リアだけでのチェーンでの雪道走行は不安定そのものだった。
いつもパジェロやデリカに煽られた。

パッケージングが兎に角悪い。
ケツ垂れなのでトランクに荷物が入らない。
荷物を無理やり押し込むので、しまいにはリアトランクの内張に亀裂が生じた。
当時、嫁の実家はトヨタのマークⅡ7代目 X90型だったがリアシートの広さは劣っていて娘がブーたれた。

全長が長いので当時の立体駐車場に入らないことが多々あった。
フロントマスクを見た方が「ブルーバード?」
○❘ ̄❘_、

サーファーでかつ2人目の子供ができ、4人家族には狭すぎるのでミニバンに替えた。

でも今まで乗り継いだ車の中では一番でした。
乗り心地もそうなのですが、何よりも同じ車をまず見ない。
なんせ日本での総販売台数は約7,300台なので。
それが軽い優越感に浸れた。

以降マイナーな車の愛好家になってしまいました。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。

#酸性パーマ#ノンジアミン#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容室#メンズサロン

鯉のぼりを見て思う【西巣鴨】

2021.5.26 / OWNER'S BLOG
『東京タワーに「333」匹のこいのぼり』
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210503-OYT1T50151/

昔、長女が幼稚園の頃はGWにいたる所で泳いでいた。
栃木の実家に帰るとのどかな田園の中で、吹流しを一番上に以下、真鯉、緋鯉、青鯉が揺らめいていた。

 
栃木のうずま川と那須連山の麓になびく鯉のぼりです。

幼稚園に入ったばかりの長女が栃木の田舎の田園地帯をドライブすると、車中から鯉のぼりを見つける度に
「屋根よりたか〜いこいのぼ〜り♪・・・・」
大声で繰り返し歌っていた。
最初のフレーズの繰り返しばかりだったけど。
のどかな田園風景の中で。

そういえば昔は祭日になると日の丸を掲げる家をよく見かけましたが。
最近はあまり目にしなくなってしまいました。
平成に入り日本のナショナリズムが随分と変わってしまったような気がします。

この春からNHKのBSで火曜日の21:00〜『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』のリメイク版が放送されています。
内容は終戦直後から高度経済成長期までの、産業・文化等の高度成長を始めた昭和の日本企業の美談です。
眉唾物の話もあるようですが面白い。

演出パターンは田口トモロヲの特徴のある淡々としたナレーションで

最大の難関だった。
誰もが諦めかけ、計画は頓挫した。
その時一人の若者が手を挙げた。
誰もが無謀だと思った。
それを見て上司の○○は「わかった。責任は俺がとる!」と背中を押した。
奇跡は起きた!
中島みゆきの「ヘッドライト・テールライト」のエンディングが流れる。

がお決まりです。
毎回不覚にも感動してしまう。

今東京五輪開催か否かで意見が分かれます。
どっちもリスクがあります。
正直どちらでも良いのか私には解りません。
ただ飲食関係やホテル業に観光産業。
更には輸送サービス業に百貨店その他が壊滅的な状況です。
開催することでその辺の産業にお金が回るのは事実です。

給付金を出しコロナが落ち着くまで待て!という意見がありますが間違いがあります。

1.コロナは落ち着かない。
インフルエンザもHIVも無くなっていない。
ウィルスはそうゆうもんらしい。
なのにこの先いつまで給付金を出し続けるのか?
補正予算で国債を無制限に発行し続けることにより、国際マーケットが日本の財政にNOを付き付けた瞬間から、円安になり金利が上がる。
日本経済はスタグフレーションで潰れる。
自国通貨発行できるとはいえ、日本政府の債務残高はGDP比断トツ世界一である。
正に未知の領域。

2.自粛要請により確実にマーケットは減る。
特に飲食と旅館、サービス業に輸送業。
縮小したマーケットはほぼ戻らない。
引きこもり傾向なので労働の流動が起こらず失業率は高止まりになる。
サービス業は過去の歴史を見ると経済成長する中で需要は高まる特性がある。
なのでコロナによる景気後退下では減少傾向。
製造業は現時点では海外への流失傾向にある。
なので雇用の流動は望み薄。
だからマーケットの縮小は避けなければいけない。

これらの結果、失業率と可処分所得の減少率は確実に高まる。
自殺者が年間3万人以上に増えるリスクがあります。
日本は1997年(平成9年)のアジア通貨危機と4月の消費税増税が金融危機を招き、その結果2011年(平成23年)までの自殺者が年間で3万を大きく超えていた事を多くの人は知らない。

中止では何も変わらない。
開催は感染症対策等の為、医療マネジメントだけではなくテクノロジー等で行政や産業に多くのイノベーションを起こす。
過去の戦争がマネジメントとテクノロジーを進化させたのは紛れもない事実です。

報道によると国民の7割以上が開催に反対との報道もある。
これに関してはTV世代の高齢者にその傾向が強いようです。
TVの偏見報道はひどすぎるから。
私の体感ではWEB関係者では開催賛成派が多く、全体では半々という感じです。

開催が決まっていた東京オリンピックです。
プロジェクトXの如く、何としてもやり抜く!という気骨を持たない今の日本に何となく危機感を感じてしまう。
勿論感染のリスクは解ります。
しかしながら非開催でも先に述べたリスクはあるのです。

競泳の池江璃花子選手がオリンピックの金メダルの表彰台で
「長かった白血病との戦いにも勝ちました!!」
涙に噎せかえる勝利者インタビューに、多くの国民が感動の涙で溢れかえるに決まっているのに。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミン#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容室#美容院#メンズサロン

肩痛【西ヶ原】

2021.5.22 / OWNER'S BLOG
お客様に「40肩が痛くて!」と言ったら
「お前、幾つだ?」
との事。
「3回目!」

去年の春からの左肩痛です。
今年に入り右肩も。
更には左手がテニスエルボーです。
同世代の方に聞くと男女問わずほぼ肩痛持ちです。

左肩は10サイクルで今回が3回目。
1回目は痛みが出てから4ヶ月位で痛みがピークに。
以降は徐々に痛みが和らぎ1年半で完治。

2回目はその10年後。
モビラートという消炎剤で3ヶ月で完治。


しかしながら今はそのモビラートが製造中止。
なので市販の消炎剤を塗ったのですが全然効かない。
3〜4ヵ月を過ぎても一向に痛みが引かない。

耐えかねて、母親共々昔からお世話になっている整形外科に。

レントゲンの結果骨には異常が無いので肩鎖関節炎の疑いとの事。
治療は
1、ヒアルロン酸の注射。
2、理学療法すなわちリハビリ
3、内視鏡手術
との事

で、先ずはヒアルロン酸注入。


先生によると、
上の図の肩峰下滑液包、関節包辺りにヒアルロン酸を注入し、棘上筋から腱板の筋肉と鎖骨の間に空間を作るようなイメージらしいのです。

これは打った瞬間から効いた。
病院で会計を済ませる頃にはかなり痛みが引いた。

ところが1ヶ月後には痛みはもとに戻った。
1ヶ月毎に計4回。
4回目はほぼ効かなかった。
1回、¥1,000以下。

効きが悪くなった旨を伝えると
「自然に治るのを待つしかない!」
先生からの通達。
「過去2回と比べ、痛みが改善しないのは?」
「齢だから!」
そこか?

ジクロフェナクNaゲル1%「SN」を処方してもらいましたが・・・、気休め程度でした。

〇❘ ̄❘_、

今年になり一向に痛みが改善しないので、今度は最近開院した近くの整形外科へ。

1年前に整形外科にかかっていた経緯を説明。
やはりレントゲンでは異常なし。
棘上筋から腱板に原因があると思われるが、MRIでないと解らないとのこと。
MRI検査をする事に。
これは¥4,000。

MRI画像結果を見ると棘上筋の先から腱板にかけてが白くなっているのが見て取れます。
炎症を起こしていてそれが痛みの原因だそうです。


先生の説明によると、ゴムの経年劣化と同じ現象で、筋肉の弾力が無くなった状態だそうです。
この劣化は元には戻らない。
なのでリハビリでも効果はあまり望めない!
また切れているわけではないので手術までは必要ない。
原因は歳だから。
〇❘ ̄❘_、

「切れることはあるのですか?」
「ある!」
「切れるとどうなりますか?」
「腕が全然上がらなくなる!そしたら手術だ。」
「サーフィンで切れることは?」
「あまり考えられない。転んで腕をついたり、急に何かに腕をひっかけたりした時に切れることが多い。」
「・・・・・・」

結論
先に見て頂いた整形外科の先生にはMRIの結果は予想できたのでしょう。
ただもう少し詳細に説明して頂けたら後の整形外科に行かず、MRIの検査をしなくて済んだかもしれません。
MRIの検査代を含めて¥5,000。
やはり分かりやすい説明をする事は大切ですね。
改めて自分自身の襟を正す思いです。

今回いろんな方にお聞きしますと、膝痛の方も多く見受けられるますが肩痛より厄介なようです。

『YouTube』で『肩痛』の検索をかけると沢山出てきます。
多くは若い人の肩痛には効くようです。
実際にいくつか試しましたが私には効果はありませんでした。
ただ『日々のパソコンやスマホ操作のせいで内側に入り込んだ肩の可動域をもとに戻し広げる!』というのは参考になりました。
他にもいくつかリハビリとはいかないまでも日々の生活習慣で参考になるものはありました。

高校ラグビー時代から腰痛の予防と疲労回復の為、寝るときはせんべい布団でした。
去年からニトリのちょっと高いマットレスに変更。
これはかなり痛み改善になりました。背中の痛みも。
西川のエアーマット(¥30,000位)がかなり良いらしいのですが。
次女が以前ドンキで買って今は使っていないエアーマット(¥5,000)があるので、次女の押し入れから引っ張り出してきました。
が、まだ広げていませんが。

今回ネットでいろいろな記事を参考にさせて頂いたのですが下記のHPが一番分かりやすく書いてあるような気がします。
気になる方は参考にしてみてください。
『肩の痛みの原因を肩専門医が解説 金沢病院グループ』
http://www.keisuikai.or.jp/patient/geiin/#sec05

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミン#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン

ご夫婦でご来店【西巣鴨】

2021.5.16 / NISHISUGAMO BLOG

昔からご夫婦でご来店くださっている常連のお客様が社長の愛猫に差し入れを下さいました・・・!!



こんなにたくさん・・・!有り難うございますm(_ _)m

・・・また成長してしまいます・・・。(冷汗)

 

最近は男性女性ともにパーマをかけるお客様が増えたように感じます。

梅雨の季節、髪型が決まらずに気分が下がってしまう方はパーマをかけると朝のスタイリングがとても楽になりますよ!
是非スタッフにご相談ください♪

アロマシャンプー多数入荷しております^^ユズが人気です!


代田真由子

ギャランGTO【西巣鴨】

2021.5.13 / OWNER'S BLOG
東金のIC近くの車で見かけたギャランGTO-GSR。
前の週から怪しげな中古車屋の店先に置いてありました。
かっこ良くて思わず写真撮らせて貰っちゃいました。

錆も出ていて程度は良くないですがレストアは十分可能な感じです。

 

 

 

エアダムスカートを装着しているがオーバーフェンダーが無いので1973年1月 - 1975年2月生産の2000GS-Rだと思われる。
友人にMⅡとGSRを買った輩がいた。
ケンメリも良いけどGTOもいかしてた。

当時首都高でGTO-MRを大破させた修理の記録記事を読んだ記憶があります。
昭和48年排出ガス規制により生産中止になった希少なDOHCの「MR」だから何が何でも修理したかったのでしょう。
セリカの1600GTVもツインカムエンジンでしたが、1600ccで最高速200km/時速越えはMRのみでした。

現在、GTOは中古車市場でも10台と出てないようです。

90年代から2000年代にかけてパリダカで優勝するパジェロなど三菱自動車はかつては名車を作っていたんですが。

因みに90年の頃、三菱・デリカスターワゴンを乗っていたことがあるが、何故かバッテリーに充電されないことが起こる。
ディーラーに原因を求めたが原因は不明。
クルマの交換を求めたが出来ないという。
その代わり症状が出た時は廃車にするまでディーラーの人間が交換のバッテリーを待って何処へでも参上するとの事。
何度かバッテリーが上がった。

最近になり、お客様でデリカスペースギアを所有していた方も同じ症状が出た!との事。
しかもディーラーの対応が同じだったとの話を聞いた。
そのお客様と話をしていて、恐らく当時の三菱車にはこの手の故障が他にもあったのではないか?
リコール対象にしなかったのは三菱自動車の隠蔽体質がそうさせたのでは?
という結論で盛り上がった。

ところで、気になるのは写真のGTO-GSRのこの先。
店先には日本語の喋れない怪しげなボビーオロゴン風な黒人スタッフ。
「リペアしてリセールするのか?」
と聞いたら、
「そのつもりだ!そしたらお前買うか?」
との事。
「サーフボードが入らないから駄目だ!」
「そりゃ残念だな!」
のやり取り。

一応英語でね。
まあ正直欲しいけど。
所ジョージさんなら買うかな?

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミン#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容室#メンズサロン

行政は根性論ではなくロジックで示してほしい。更新【西ヶ原】

2021.5.8 / OWNER'S BLOG
各知事は「日中、繁華街での人の出が多い」とか危機感を示すのは良いが、ミクロな具体策が欲しい。

例えば

1、飛沫感染対策として、業種ごとのアクリル板対策指導を行い、アクリル板助成金を出します。

2.、業種ごとに定期的衛生講習を行い、出席しない店は助成金を出しません。

3、業種ごとに何平方メートルに対して何席又は何人までが収容可能なのかの目安を公表します。

4、飲食店で大騒ぎした者には店側からの強制退店勧告発令の権限と罰金制度の条例化。

とか行政として業種ごとに細かな感染具体対策を出してほしいわな。

病床ひっ迫に関しては、今後どうするのか具体的改善案を分かりやすく説明してほしい。

東京も大阪も昭和の運動部の根性論にしか見えない。

興味深い記事を見つけたのでUPします。
これを読むと行政の対応は御門違いですね。

『新型コロナウイルスでクラスターはほとんど発生してません 』かねしろクリニック
https://www.kaneshiro-honest-clinic.com/2021/04/02/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E7%99%BA%E7%94%9F/
「新型コロナウイルスは陽性者が見つかれば施設内や集団で無症状者にまでPCRをして、5人以上の陽性者が見つかればクラスターとして報告されていると思いますが、本来のクラスターはインフルエンザで学級閉鎖するように有症状者の集団発生なので、新型コロナウイルスで報告されているクラスターは本物のクラスターではありません。」
だそうです。
この方によると『アクリル板』はNGだそうですが。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミン#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容室#メンズサロン

中国に対する日本の2企業の対応【西ヶ原】

2021.5.7 / OWNER'S BLOG
中国との関わりでユニクロと楽天が批判されています。

 

『ウイグル問題で「人権」から逃げるユニクロの未来』
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce357bf68c8e473cc71b79e550b4c51594626def
柳井正会長兼社長が4月8日、決算発表の記者会見で、ウイグルの綿花使用と強制労働問題に関する質問に対して、「人権問題というより政治問題なので、ノーコメント」と発言し批判が殺到した。

『三木谷氏「なぜ大騒ぎ」 中国企業の楽天出資めぐり』
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021043000941&g=eco
情報流出などへの懸念が指摘されていることについて「何をそんなに大騒ぎしているのかまったく分からない」と語った。

ユニクロの売上のうち25.8%を中国大陸に香港と台湾を加えた広義の中国市場を指す「グレーターチャイナ」が占めている。
なので中国から反感を買うような言動は不買運動につながりかねない。
また当局に睨まれればどのようなペナルティーを科せれれるか解らない。
なので「人権問題というより政治問題なので、ノーコメント」の柳井さんの気持ちは解らないわけではないがこれはNG。
柳井さんらしくない。

新疆ウイグル自治区やチベットでのジェノサイトの問題はほぼ外国人ジャーナリストのスクープです。
日本の報道機関によるものは皆無。
なので捏造の可能性もゼロではない。
もし捏造だったら第2次湾岸戦争の二の舞を踏んでしまう。
ジョージ・W・ブッシュアメリカ大統領イラクへの攻撃はフセイン政権の大量破壊兵器の保有とクルド人の大量虐殺が大義名分だった。
しかしながらバクダッドが陥落してもその事実は見つからなかった。

柳井さんは
「ジェノサイトの報道に関しては疑わしいものもある。現時点では第2次湾岸戦争の二の舞になる可能性もある。日本の報道機関が確固たる証拠の報道があれば対応を検討する。」
と堂々とコメントすれば良かった。
全くもってらしくないですね。

楽天は昨年4月に本格参入した携帯電話事業で、日本の大手キャリア各社が低価格プランを打ち出したため苦戦している。
「何をそんなに大騒ぎしているのかまったく分からない」
これは無い!

『【主張】サイバー攻撃摘発 中国軍の電脳侵略許すな』
https://www.sankei.com/column/news/210421/clm2104210004-n1.html
中国が国を挙げてのハッキング行為は世界中で白日の下に晒されています。
企業秘密どころか国家機密、国防機密まで盗み出している中国資本と手を組むというのは売国奴行為に等しい。
しかも通信事業者にも拘わらず、全く危機感が無いのはお粗末極まりない。
経済産業省に睨まれるどころか、国内企業からも総スカンになりかねない。
少なくとも中国系企業以外は楽天に資本参加しなくなるでしょう。
三木谷さん、窮地に追い込まれ正にご乱心のコメント。

楽天の成長に暗雲が立ち込めたのは明白です。
私は楽天モバイルは候補から消しました。

でもタブレットはHuawei。
〇❘ ̄❘_、

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミン#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容室#メンズサロン

カーキチのお客様【西巣鴨】更新

2021.5.1 / OWNER'S BLOG
クルマ好きのお客様、自慢のコルベット。

 

 

 

シボレー・コルベットの5代目、C5型(1997年–2004年)。
15年くらい前に中古で400万円位で購入されたそうです。
ガルウィングやインパネの改造は圧巻。
改造費は500万円位。
エンジンをかけると車内に『ナイトライダー』の音楽が流れる。
違法改造満載で車検時はこのままだと通らない。
改造会社にお願いしてノーマル仕様に戻し車検をパスします。
なので戻ってくるまで半年以上。

先月車検から戻って来たのですが・・・、電装系の故障で修理の為、1ヶ月以上の入院。
ほとんど乗れない。
何と言ったら良いか?
昭和30年代生まれです。

車高を落としていて更にはタイヤの扁平率が30なので、写真の歩道から降りるのにも一苦労。
〇❘ ̄❘_、

もう一人『フェアレディ2000・SR311』のオーナーが居ます。



昔はお願いすると自宅から見せびらかしがてら乗ってきていただけました。
さすがに今は1000万円近くするクラシックカー。
なので現在は東京日産の販売店で保管しています。

私達が若かりし頃誰もが憧れた車が日産スカイラインだった。
特に『ケンとメリーのスカイライン』
テレビCMから流れるBAZZの『愛と風のように』に心躍らされた!


パンタロンのジーンズが時代を感じさせます。

ただサーフィンを極めてからは、踵に感じるTAKE OF の高鳴りに心躍らされるようになった。

20代の頃、友人が初代Z10型のソアラを買った。
中古でも300万位。
20代の若者が今の時代では身の程知らず以外の何物でもない。



土足厳禁だった。
「サーファーに土足厳禁の文字はない!」と私は土足で乗り込んんだ。
次に会った時は土足解禁になっていた。
因みに当時その車エンジンをかける度に「ガソリンをお入れ下さい!」のコールがなっていた。(笑)
その友人、仕事着のスーツとジャージ以外の服を見たことは無い。
足元は雪駄。
ヘアースタイルはがりがりパーマのリーゼント。
正に『車命!』

当時の私の愛車はスカイラインバン



ケンメリは変えなかったので。
確か25万円位。
毎週これで千葉の海のに繰り出していた。
因みに六本木や新宿のディスコにもこれで参戦。
何気に女の子に受けてた。
洋服は丸井で買った花柄のプルオーバーのボタンダウンシャツに『FARAH』のホップサックパンツ。
ベルトは『CELINE』のゴールドのバックル。
勿論足元は『トップサイダー』のデッキシューズ。
正に田中康夫さんの『なんとなくクリスタル』。

確実に当時はジャージソアラよりもてていた。
其の後ジャージソアラがリーゼントを捨てたのは言うまでも無い。

因みに『なんとなくクリスタル』は一橋大学法学部4年生であった田中のデビュー作である。
確か田中さんの卒業論文との記憶がある。
法学部だから違うかな?間違っていたらすいません。
題名の『なんとなく、クリスタル』は流行語となり、映画化にもなった。
主演は当時新人女優のかとうかず子さん。
小説は1980年の第17回文藝賞受賞作品で、1981年に第84回芥川賞の候補にもなった。

この頃より、どうも文学賞受賞の作品は読む気になれなくなった。

正直小説は読んだが、その前に発表された早稲田大学文学部文芸科の学生だった見延典子が卒業小説として書いた『もうほおずえはつかない』の方が映画も含めてリアリティーで面白い。
島崎藤村的な模写の印象。(独断と偏見)
映画の主演は桃井かおりさん。
相方は当時無名だった奥田英二さん。

ただ『なんとなくクリスタル』のなかで紹介されたPaul Davisの『I Go Crazy 』を始めとしてセンスは良かった。

ただそれだけ。

正に中身の無かったバブル時代。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミン#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容室#メンズサロン
 1 

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.