メディカルヘアサロン・巣鴨・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ブログ

2025.2.8
今回のフジテレビと中居君の件で【西ヶ原】
2025.2.7
紙の健康保険証?【トステアトリートメント】
2025.2.7
少子化【ヘッドスパ】
2025.2.3
ヘアマイスター認定試験に合格しました【ザクロペインター】
2025.1.20
新陳代謝低下、抜け出、くせ毛【白髪染め】

カテゴリ

  • OWNER'S BLOG
  • NISHISUGAMO BLOG

月別表示

  • 2025.2
  • 2025.1
  • 2024.12
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.9
  • 2024.8
  • 2024.7
  • 2024.6
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.3
  • 2024.2
  • 2024.1
  • 2023.12
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.1
  • 2022.12
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.5
  • 2020.4
  • 2020.3
  • 2020.2
  • 2020.1
  • 2019.11
  • 2019.10
  • 2019.8
  • 2019.5
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
BLOG / ブログ

BLOG / ブログ

乳化ってなに?

2020.9.18 / NISHISUGAMO BLOG
こんにちは。アシスタントの金子です。

今回はお洒落染め、白髪染めの際に行う「乳化」についてのおはなしです。

突然ですが美容室でのカラーの際にシャンプー台でマッサージされることや、ためたお湯でカラー剤を流す作業に疑問を感じたことはありませんか?
これが当たり前と思っている美容室側とは違い、お客様のなかには不安に思っていらっしゃる方もいるのではないかと思いましたので、乳化の目的やメカニズムについて今の私にできる精一杯で説明させていただきます。

乳化の目的
1 頭皮に付着したカラー剤をきれいに落とすため。
  (→頭皮にカラー剤(アルカリ剤)が残っている状態を残留アルカリといいますが、この残留アルカリがあるとヘアダメージの原因になります!)
2 色ムラができないように再度全体になじませるため。

乳化のメカニズム
出典:https://www.demi.nicca.co.jp/salonsupport/faq_detail03.html

図1のように地肌についたカラー剤と同じカラー剤をよくなじませることで、カラー剤をよりきれいに落とすことができます。


乳化の方法
まずカラー剤に少量のお湯を含ませながら揉みこみます。(カラー剤をクリーム状にする)
次にためたお湯にカラー剤を混ぜていきます。(上記のメカニズムにより残留アルカリを防ぎます)
その後シャンプーをし、カラー剤をきれいに洗い流します。



以上が簡単ではありますが乳化の説明になります。
メカニズムについては、箸についた納豆の粘り気を(同じ大豆を含む)味噌汁で落とすと簡単に落ちるというようなものだと思っていただければいいのかなと思います。

今回のように新人の視点だからこその気づきや疑問、学びをブログを通してお客様にシェアしていけたらと思います。
そして読んでくださる方にちゃんと伝わるよう語彙力を身に着けていきますので、どうぞ温かくに守ってください<( _ _ )>
ご来店の際に髪の悩みなどありましたら気軽にご相談ください。
お客様のご来店をお待ちしております。

コロナ禍での趣味

2020.9.16 / NISHISUGAMO BLOG


こんにちは!代田真由子です!

前回は眉毛についてブログで熱く語ってしまいましたが、今回は私の趣味についてです!(コロナの影響で外出が減り、新ネタが無いため(笑))


今回で西巣鴨ブログ3回目の登場になる代田ですが、私、身体を動かすことが大好きで、中学の頃はバドミントン部、(高校は茶道部)大学生の今ではフットサルサークル、テニスサークル、サーフィンサークルに所属していまして、趣味でヨガスクールにも通っています!


サーフィンのボードつながりで冬はスノーボードをしたりして、いかにも大学生って感じですね(笑)

 

(去年のサーフィンは伊豆に、スノボは新潟に行ってきました!去年は雪が少なくて、滑れる場所を探すのが大変でした・・・)


しかし今回のコロナの影響で、ほぼ全てのサークルの活動が中止に・・・身体を動かすことが減り、ヨガにも行けず、そんな私が新たにハマッたものが・・・家の中で観ることができる格闘技でした(笑)



私の姉が元々格闘技好きで、話は聞いていたものの、観る機会はなく、つけていたテレビでたまたまRIZINが放送されていたのでなんとなく観ていると、格闘技ってこんなに面白いの!?なぜ今まで観てこなかったんだろう!と完全に格闘技観戦の虜になりました(笑)


最近では格闘技ブームで朝倉兄弟がyoutubeに動画を出していたり、那須川天心選手がバライティ番組に出演したりと、格闘家を見る機会も増えているように感じます。


いや〜格闘技って、リングの上だけでなく、裏舞台も実に奥が深いんですよ。(笑)


選手一人ひとりに戦う理由があり、友情があり、涙がある。力の差で勝敗が決まっているような試合でも1ラウンドK.Oで逆転勝ちしてしまうことも少なくなく、最後まで本当に何があるかわからないんですよ。

格闘技が好きな人ってリングで戦っているハラハラした表舞台だけではなく、こういう裏側にも魅力を感じているんだと思います。(たぶん)


ちなみに、私の推しの選手は堀口恭司選手です。

RIZIN.18の試合で朝倉海選手に試合開始後68秒でK.O負けするという、RIZIN史上最大のジャイアントキリングが起き、RIZIN.20で再戦の予定でしたが、これまでのダメージの蓄積により練習中に右膝前十字靭帯の断裂と半月版損傷で全治10ヶ月の怪我を負ってしまい、欠場。堀口ファンとしては怪我の完治と復帰を願うばかりです。


(堀口恭司選手)

・・・と、格闘技の魅力について熱く語ってしまいましたが、ここまで読んでくれた優しい方が「格闘技見てみたい!」と思ってくれているかもしれないので(?)次回のRIZIN.24の宣伝です。(笑)


次回のRIZIN.24は9.27(日)の舞台はさいたまスーパーアリーナ、期待の対戦カードは那須川天心選手v.s 皇治選手です!

地上波ではフジテレビで9.22(火)25:40〜27:40「9月27日は格闘技RIZIN」、9.26(土)14:30〜15:25「格闘技RIZIN直前スペシャル」、そして9.27(日)20:00〜21:54でRIZIN.24が試合生中継される予定です!全試合家でみたい!という方はRIZIN公式ホームページのRIZINオリジナルプラットホーム「RIZIN LIVE」で家にいながら試合が見れるので、そちらもチェックしてみてください☆



もし格闘技好きな素敵なお客様がいらっしゃいましたら、好きな格闘家を教えてください!一緒に格闘ーーーークしましょう!(笑)
 
代田真由子

『ソニーが4000億円を投じて金融事業の上場企業を完全子会社化』について

2020.9.11 / OWNER'S BLOG


『ソニーが金融事業を丸ごと取り込む3つの狙い
4000億円を投じて上場子会社を完全子会社化』
https://toyokeizai.net/articles/amp/351392
吉田憲一郎社長が「自社の技術と金融事業の融合を加速」を述べています。

『ソニーに金融機関(ソニー生命)をもたらした故盛田昭夫の執念 (1)』
https://www.zaikei.co.jp/article/20180903/463597.html
創業当時から金融業をはじめとする企業グループを作り上げるという決意が書かれています。
1970年代前半(昭和40年代終盤)に入り盛田をリーダーに、ソニーの社内に「銀行設立プロジェクトチーム」が発足している。
1987年9月1日。ソニー・プルコという生命保険会社が日本に誕生しました。ソニー生命の前身です。
ソニーに対する融資の面からも、最終的には盛田さんは銀行を作りたかったのでしょう。
 
『ソニー盛田昭夫が警告した「10分先しか見ない金融業の危険さ」』
https://diamond.jp/articles/-/239671
この記事の中で1991年の盛田昭夫さんのインタビューが書かれています。
興味深いのは盛田さんはこの頃金融事業を手放したかったのです。
この中で盛田さんが金融業と製造業について「自分たちの10年と彼らの10分間の違いは「あまりにもひど過ぎる」と語っています。
確かに盛田さんがバブルを通して製造業としての姿勢を再認識し、結果金融業に愛想をつかし始めていあたのは事実であろう。
ただ当時の私の記憶にあるのは、あるエコノミストが言っていた金融業のリスクである。
「金融業の事業規模が大きくなるにつれリスクが高まってきた。
ある意味マネーゲームであり、つまりグループ内の金融業の破綻はソニーの本体を揺らがしかねない!」
つまり金融は諸刃の剣という事です。

30年を過ぎて世界はグローバル化が進みました。
GAFAは今は金融業を持っていません。
しかしながらアマゾンは2025年に銀行を設立する動きがあります。
Appleもクレジットカード「アップルカード」を皮切りに金融業に乗り出します。

『ソニー盛田昭夫が警告した「10分先しか見ない金融業の危険さ」』なかで
「米ウォールストリートのディーリングルームで目の当たりにした風景として、「10分先」を見ながら巨額の金を動かしているさまと、10年先を見据えて開発した技術を、新製品に応用するまでに10年、さらに商業ベースに乗せるまで10年……というメーカーの事業構造とを比較し、自分たちの10年と彼らの10分間の違いは「あまりにもひど過ぎる」と語っている。」
という言葉の結論がどうなのかは今の私には解らない。
ただ言えるのは近代社会の税制は公平ではないだろう。
特に金融とプラットフォーマーにおいては優遇されすぎであろう。

ただ私が願うのは日本のエレクトロニクス産業の復活です。
Huaweiの選択肢から解放してください。
香港に行けません。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

成人式の前撮りのお支度をさせて頂きました。

2020.9.6 / OWNER'S BLOG
成人式前撮りのお支度をさせて頂きました。
本人は盛髪orくるりんぱの希望だったようですが、お母様のご希望でオーソドックスなまとめ髪スタイルにしました。

 

 
メークはご自分でなさってきました。
本人がハマっている『韓流メーク』です。
フィニッシュパウダーが足らなかった(化粧崩れしやすい)のでラメパウダーで上乗せし、アイブロウはラインを少し修正しました。

やっぱりオーソドックスなまとめ髪の方が良い!
着物はお母様が成人式の時に作ったものをお召しになりました。
くるりんぱは面の綺麗さが無いし、森上はアクセサリーが限られる。
お母様は私が美容業界に足を踏み入れた時からのお客様です。
支度をしながらお母様の成人式の時の事に話が弾みました。

お母様の振り袖姿です。(うん十年前!(笑))
友人の結婚式に受付を頼まれ、椿山荘で撮ったものだそうです。
支度は私の実家の美容室で。


このお嬢様、法学部の大学2年生です。
今年度1度も対面授業は無く、後期もリモート授業決定だそうです。
今朝も大学の授業の現状を報道番組でやっていましたが、後期事実上のオンライン授業は全ての講義の85%以上だそうです

しかしながら大学は通常通りの施設維持費を学生に課します。
対面授業を行わなくてもキャンパスや事務員等の施設維持費は掛かる等大学側に言い分はあるでしょうが、民間企業では通用しないでしょう。
橋下徹さんが「みんなで消費者団体に訴えれば良いんですよ!」と言っていましたが、大学生を持つ親なら思わず賛同するでしょう。

単位取得だけを考えればオンライン授業は問題ないでしょう。
しかしながら4年間という限られた時間の中で人間育成の基となる大学生活においての貴重な体験の機会が奪われてしまうのです。

「皆と対面授業をやらないと自分の位置が理解できない」
「友達もできないのでコミュニケーションが出来ない」
「この1年間は空白以外の何物でもない」
など学生は困惑し、悲鳴を上げています。

日本の大学の質が問われている今、大学当局の現在の姿勢は余りにも無策といわざろう得ない。
教育機関であるのにも拘わらずに。

大学でのコロナの教室内での感染率は20%位だと言われています。
感染場所の多くは部活や学食だと言われている。
そこに検温などの最大の注意を払えば対面授業は可能でしょう。
9月から小中高校は通常の授業に戻っています。
何故大学だけがオンライン授業なんでしょう?おかしくないですか?
大学教授に御高齢の方が多いのでその辺のことに配慮してなのでしょうか?
ある意味談合ですか?と訝しく思ってしまわざろう得ない。
この辺に日本の大学という教育機関の問題点があるのではないでしょうか?
萩生田文部大臣、意見を聞きたい。
何度も言いますが『9月から小中高校は通常の授業』です。

それと年明け成人式式典はどうなるんでしょう?
各市町村は10月中に詳細を発表する様な動きの様ですが。
美容組合は何のコメントも出していません。
相変わらずですね。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。
我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

第一印象は3秒で決まる・・・?

2020.9.5 / NISHISUGAMO BLOG

こんにちは!代田真由子です!

前回はインスタ映えアイスの紹介でしたが、今回は美容院ブログらしく、美容関係です!

突然ですが、皆さん「眉毛」に気を使っていらっしゃいますか??
というのも、眉毛は顔の印象の8割を決めるパーツだといわれております。眉毛の書き方次第で明るく華やかな顔立ちに仕上がり、第一印象を左右するほど。
 
さらに人の第一印象は3秒で決まるといわれています。メラビアンの法則では「視覚情報」が55%、「聴覚情報」が38%、「話の内容」が7%と提唱されており、第一印象に影響を与える割合が一番多いのは視覚情報だそうです。

顔の印象の8割を決めるパーツである眉毛がボーボーか、しっかり整えられているかでは3秒で決まる印象に大きく差がでるのでは・・・?

最近では女優さんなども眉毛の重要性を訴えるようになりました。また、男性でも眉毛を綺麗に整えている方も多く、清潔感のある印象です。

でも眉毛って自分で整えるのって凄く難しいですよね、もともと人間の顔って左右対称ではないし、手の癖とかでどうしても眉毛が綺麗に、左右対称に整えられない・・
私も眉毛テンプレートとか、時には定規を使ったりして(笑)頑張って日々眉毛の研究に勤しんだのですが、どうしても左右対称で似合う眉毛にたどり着かず・・


(↑ 眉毛テンプレート)

結局プロに頼むことにしました(笑)
アイブロウサロンで施術してもらうためにはまず一度眉毛を2週間以上ほったらかしにして元の眉毛の状態にするらしく、1ヶ月間ボーボー眉毛で過ごしました(笑)

いざ、当日を向かえ、アイブロウサロンに出向くとまず、3タイプの眉毛の中から自分の骨格に合った眉毛を提案され、大体の形を描き、形からはみ出た毛をブラジリアンワックスで抜くという手順で、あっという間に施術終了!

私はもともと眉山を意識した眉毛にしていたのですが、私に似合う眉毛は平行眉だったらしく、元の眉毛とはだいぶ形の違った眉毛に。
その後、眉毛の整え方やメイクの仕方を学び、出来た眉毛が・・・

  
(before)→→→→→→→→→→→→→→→→(after)

ボーボー眉毛から、一気に垢抜け眉に!(眉毛ごときで印象かわるか・・・?)と半ば半信半疑だった私も、目が大きく見える!眉毛ってスゲー!!と思い知らされました(笑)

本来はまた眉毛が生えてきてしまうため、1ヶ月に1回のペースでアイブロウサロンに通い続け、4ヶ月もすると、周りに生えていた毛が産毛のようになり、自分で扱いやすい眉毛になるらしいのですが、メイクの仕方も整え方も教えてくださったので私は1度通っただけですが、3ヶ月たった今でも左右対称の眉毛を維持できています!

ヴァンテアンではカットの際、眉毛カット+¥1000で承っております!
印象が大きく変わる眉毛も、ヴァンテアンで整えてみてはいかがですか?

代田真由子

今年は日航ジャンボ機墜落事故から35年。

2020.9.2 / OWNER'S BLOG
今年の夏は日航ジャンボ機墜落事故から35年でした。
気になる記事があったので書いてみました。

『「JAL123」騒動が映す月日の流れと揺らぐ働く意義』
https://news.yahoo.co.jp/articles/a607dee575ce3b107389266a815b8b0dfffff693?page=1

『JALなどの航空業界だけではなく、いかなる業種においても、「なぜ、何のために、自分がここにいるのか?」という信念が熟成されなければ、不幸な事故は起こるし、自分自身の職務満足感が満たされることもない。
それは「現場の力」が失われていくことでもある。  
そういった先輩と後輩が、上司と部下が関わる機会が、今後ますますなくなってしまうのではないか?
その転換期に今私たちはいるのではないか?そう、思えてならない。
既に「働き方」「働かせ方」の羅針盤は、「効率化」の方向に加速し、「クオリティー・タイム=質の高い時間」が重視され、
「クオンティティー・タイム=量を伴う時間」は淘汰されていく可能性が高まっている。
コストパフォーマンスを最適化することは、「仕事・家庭・健康」という幸せの3つのボールを回し続けるためには必要だろう。  しかし、生産性や効率化とは一見無縁な無駄話や無駄な関わりでしか、育まれないものがある。
現場に必要な知識のかなりの部分は体系化するのが難しく、暗黙知のままにとどまり、人々の中に体現され、
日常の業務や仕事のなかに現れ、引き継がれていくものだ。
極論を言えば、「職務満足感」という言葉さえ通じない時代がきてしまうかもしれないという危機感を抱いているのである。』
という件があるが正に的を得ていると思う。

労働者を過度に保護する社会に不安を感じる。
確かに過労死の問題は見過ごせないが、失業保険の不正受給や行き過ぎたる未払い賃金請求。
労働者の甘やかしになりかねない働き方改革。
今の日本の休日数は世界の中でもかなり多い方です。
国は有給休暇消化率を高める方向に向かっています。
しかしながら有給休暇消化率 100%になると南米やギリシャ並みの労働時間になってしまう。
これらはデフォルト国家。
多くの経済学者が日本もデフォルト国家に陥る危険性を指摘しています。

70年代後半から80年にかけて海外ではいたるところで『Made in JAPAN』を目にした。
それは後の日本企業の大躍進に繋がった。
私がヨーロッパにいた87年は『Made in KOREA』が席巻していた。
1988年にはソウルオリンピックが開催され、韓国の大躍進を感じたがそれは無かった。
多くの経済学者は当時から韓国の政治が経済の足を引っ張る問題点を指摘しており、それが経済発展の足かせになっていた。

80年代後半、日本の一人当たりのGDPはアメリカを抜き世界トップになりました。
円は世界最強通貨になり、東京の土地でアメリカ全土が買えると言われました。
多くのアメリカの不動産や企業が日本企業によって買収されました。
またモータースポーツにおいても多くの日本企業がオーナー&スポンサー企業として参戦していた。
70年代から始まったアメリカの凋落も原因なのですが。

ところが90年からアメリカの巻き返しが始まります。
対して日本はバブル崩壊も重なり衰退がはじまります。
急激なバブル崩壊は日本にとっては長きに渡る経済の停滞となります。
急激なバブル崩壊は失政との指摘が多くあります。
戦犯はプラザ合意した時の大蔵大臣宮澤喜一と首相の竹下登。
その後アメリカの逆襲が始まり、次々とアメリカの資産を安値で買い戻された。

90年以降何故アメリカが復活したのか?という論議があらゆるところで行われました。
結論は日本人よりアメリカ人の方が働く!だった。
国家繁栄は勤勉の上に成立する。

91年のバブル崩壊以降、政府は経済対策の一環として休日を増やし労働者の手厚すぎるくらいの保護政策を推進します。
また外国資本の積極的受け入れ政策を取ったため、日本企業の株主配当金は欧米並み企業になります。
それは企業の優先順位は労働者より株主となり、労働者は自身の能力以上の厚遇に甘えるような環境を生み出しました。
結果、あまりにもロイヤリティというものを無視しすぎている現代社会に繋がったのです。
何か間違っている気がする。

ところで記事の中に
『1985年、8月12日18時56分の瞬間を経験していると、あのとき「自分が〇〇にいた」という記憶と結びついているので記憶の箱から決して消えることはない。』
とあるが、まさに私もその一人でです。

その時私は夏休みで友人達と共に鴨川の民宿にいました。
夕食を終え部屋でくつろいでいるとテレビがニュース速報に切り替わり、日航機消息不明のテロップが流れ緊急特番に。
翌朝事故現場からの各局一斉中継。
未だに鮮明に覚えています。
520名の死者で検視作業等大変だったようです。
棺桶も全国から集めなければ間に合わなかったと後に解りました。
遺体の検視兼安置所となった旧藤岡市民体育館では心霊現象と悪臭が取れないため、事故後取り壊されました。
自衛隊による誤爆説など陰謀論が囁かれていましたが、原因は修理ミスによる隔壁の破壊で間違いないようです。
日本航空は遺族に賠償はしたものの、裁判や原因究明には動きませんでした。
要するにアメリカに対してつまらぬ詮索と追及をするな!という国家圧力しょう。

映画『沈まぬ太陽』(原作山崎豊子)と『クライマーズハイ』(原作横山秀夫)、小説と共にお勧めです。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し受付中!
 1 

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.