メディカルヘアサロン・西ヶ原・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨 竹ノ塚の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ニュース

2025.5.18
【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣【ザクロペインター】
2025.5.1
カラーでのかぶれについて【ジアミンアレルギー】
2025.4.24
トステアトリートメント【髪質改善】
2025.1.24
美容医療級まつ毛美容液【まつ毛パーマ】
2024.11.3
【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

カテゴリ

  • 西巣鴨店

月別表示

  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.1
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.8
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.2
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.2
  • 2023.1
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.4
  • 2019.12
  • 2019.11
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
NEWS / ニュース

NEWS / ニュース

煽り以外の何物でも無し【ザクロペインター】

2022.11.30 / 西巣鴨店
プロの視点から反論させて頂きます。


美容師は一般人の何百倍もカラー剤に振れています。
パラフェレニンジアミンを煽るがそんなに危険なら、ヘアカラーのブームが起こって30年以上経ちます。
美容師がみんな障碍者になっているはず。
パーマの2剤の臭素酸NAも除草剤の100倍以上の毒性だが、私の周りの美容師には何の影響も出ていない。
美容師に乳がんやリンパ腫が多いという話も聞いた事が無い。

アミノフェノールは医薬中間体(アセトアミノフェン・解熱鎮痛剤)に使われていますが???
この理論だと美容師は障害児を持つ確率が多いという事になりますが?
通常の取扱い条件下では安定であるが、加熱により分解した場合のみ、有毒な一酸化窒素ヒュームを放出する。
アルカリカラーは加温はしないので問題無し。
経口や眼に対する重篤な損傷性が有りますが、それは通常のヘアカラーではありえない量です。
カラー剤を飲んだり点目したりする奴はなんかいません。


レソルシノール(別名:レゾルシン)も同じ。
消毒用エタノールとて慢性期の毒性、おもに肝臓と神経系(特に脳)に対する障害がある。
皮膚のタンパク質を破壊するリスクがある。
とありますが、
安全性はC (危険性は少ないもののなるべく使用は控えたい成分)です。
よく使われる商品例 
クレンジング、化粧水、美容液、保湿クリーム、パック、ヘアカラー・白髪染め、頭皮ケア。
含有量は2〜5%。
(注1)長期連用・大量使用:経皮吸収によりこのような中毒症状があらわれることがあるので注意すること。
なので常識的に考えればヘアカラーにおいても問題はありません。


過酸化水素は濃度が2%前後であれば怪我の消毒に使われるオキシドールです。
活性酸素は問題ですが過酸化水素は3%以下であれば毒性は皆無に等しい。
過酸化水素の腎障害との関連性はいまだ十分に検討されていない。
ロジックを誇張しすぎている。

ヘナの説明も不十分です。
パラフェレニンジアミンはケミカルヘナにも含まれています。
経皮吸収を問題にしていますが、ヘアカラーは多くても20回/年です。
そんなことを言うのであれば毎日の入浴剤の方が余程危険です。


仰ることが解らないではないが、あまりにも極論過ぎる。
美容師は元気な人が多いので全然問題ありません。

『食べてはいけない!毒や有害物質が?! 』の原理主義思考者と同類。
これを読むと何物でも無し食べられなくなる。
ただ1度ディベートディしてみたい。

但し、ヘアカラー後に湿疹やアレルギー等何らかの反応が出る場合は注意が必要です。
パラフェレニンジアミン等が関係している場合も有ります。
しかしながら、カラー後のトラブルのほとんどがパラフェレニンジアミン、レゾルシノール(レゾルシン)、過酸化水素等の毒性が直接の原因ではありません。
原因の多くはシャンプー剤の含有物質の高級アルコール系界面活性剤やエタノールによる皮膚の乾燥です。
それらの使用をやめれば従来のカラーでも問題なく染められます。
因みに湯シャンの方でヘアカラートラブルを起こす方はほとんどないようです。
ジアミンアレルギーの方は別ですが。

神経質になり過ぎて白髪を放置するのは如何なもの?


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

和漢ハーブカラー【香草カラー】

2022.11.21 / 西巣鴨店
ネットで和漢カラーを検索してのお客様です。
川崎より遠路はるばるご来店頂きました。
自宅近くの美容室で和漢ハーブカラーで染めていたのですが、廃業してしまったそうです。
手触り感や刺激の無さで他のカラーは選択肢になく、ネットで和漢ハーブカラーにこだわり、問い合わせ頂きました。

before
 
根元2cmの部分が新生毛です。
白髪の比率は30%程度です。
毛先の明るさは8レベル。

after
 
根元部分はライトナーを使用して明るくします。
毛先は和漢ハーブカラー剤のみです。


最初、電話にて問い合わせを頂きました。
その際、特に気にしていたのは
1.和漢カラーというもので染め続けていますが、貴店の和漢ハーブカラーは同じものかどうか?
2.やや明るめに染めているが可能かどうか?
でした。

和漢ハーブカラーと同じ様なカラーが数種類ありますが、微妙に違うようです。

ヘアマニキュアから和漢ハーブカラーに変更した方の感想は
「圧倒的に色落ちしないから良い!」
です。

気になる方はお問い合わせください。
メールも可。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

正しい髪の洗い方【白髪ぼかし】

2022.11.11 / 西巣鴨店
『専門家に聞く、正しい髪の洗い方!』という記事を見つけましたので、参考になるので皆様読んでみて下さい。

『「シャンプーで2度洗いするよりも…」NGな頭皮ケアの方法とは? 専門家に聞く、正しい髪の洗い方』
https://news.livedoor.com/article/detail/23128719/
解説は『BOTANISTボタニカルモイストシャンプー&トリートメント』を開発したI-neの西林遼一郎氏です。

概ねは正しいです。
但し、気になる部分がありますので解説します。


●トリートメントは使用方法を守る
「トリートメントには『中間から毛先にかけてつける』タイプのものが多く、そういう製品を根元からつけてしまうと、べたつきの原因になったり根本や頭皮にトリートメント成分が残りすぎて、毛穴が詰まったり頭皮の環境を悪くしてしまう可能性があります」。
トリートメントは使用方法をきちんと読んで守るようにしよう。

●トリートメントは残し過ぎに注意
トリートメントは流し過ぎると効果がなくなってしまう気がするが、どのくらい流すのが適切なのか。
西林氏は「流し過ぎより、残し過ぎな人が多いようです」と現状を分析。残し過ぎは頭皮のトラブルの原因になる。
ぬめりがなくなり、髪になめらかさが残る程度まですすぐこと。

とあります。

ならば、トリートメントは使えわない方が良い!という事です。
トリートメントで使われる界面活性剤ははカチオンという吸着性の界面活性剤です。
良く流しても、皮膚には残ります。
なのでトリートメントはNGなのです。
そこの部分を何となくはぐらかせています。


ではボタニカルは何故トリートメントをセットで出しているのでしょうか?
それは使われている界面活性剤の種類にあります。

ボタニカルシャンプーの内容成分
水 ココイルメチルタウリンNa ラウロイルメチルアラニンNa コカミドプロピルベタイン PEG-40水添ヒマシ油 コカミドメチルMEA ラウラミドプロピルベタイン ラウレス-4カルボン酸Na グリセリン ユズ果実エキス ゼイン メドウフォーム-δ-ラクトン セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク ヒマワリ種子エキス ジラウロイルグルタミン酸リシンNa アルガニアスピノサ核油 ツバキ種子油 ホホバ種子油 ヒマワリ種子油 サルビアヒスパニカ種子油 サボンソウ葉エキス サピンヅストリホリアツス果実エキス シラカバ樹液 加水分解ケラチン(羊毛) 水添ココグリセリル オクチルドデカノール ポリクオタニウム-7 ポリクオタニウム-10 ポリクオタニウム-50 コカミドMEA クエン酸 セテアレス-60ミリスチルグリコール ココイルグルタミン酸TEA ラウロイルサルコシンNa トリイソステアリン酸PEG-160ソルビタン BG DPG トコフェロール EDTA-2Na 安息香酸Na フェノキシエタノール 香料

赤字が界面活性剤です。
タウリン系、ベタイン系、カルボン酸は皮膚には優しいのですが、毛髪に含まれるアミノ酸ではありません。
アラニンがアミノ酸なのですが、毛髪に含まれる比率は毛髪のアミノ酸20種類の中位です。
なので毛髪再生力が弱いのです。
故にトリートメントが必要なのでしょう。

アトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎の方で、健康毛の方やお子様には良いと思います。
但し、ノートリートメント。

毛髪に含まれる比率が2番目に多い、グルタミン酸系の方が毛髪再生力は高いのでこちらはほぼトリートメントは不必要です。
なので女性の方はグルタミン酸系のシャンプーの方がお勧めです。

毛髪の構成アミノ酸表



#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

MZ和漢ハーブカラー【髪質改善】

2022.11.3 / 西巣鴨店
ネットで『頭皮トラブル』を検索して御来店されました。

 

この方も襟足部分に赤い湿疹が確認できます。

高級アルコール系の界面活性剤ラウリル硫酸NA、ラウレス硫酸NAが、
シャンプー時のすすぎが不十分だと、頭皮に残留してしまいます。
就眠時に枕で蒸れ、このような接触性皮膚炎の炎症が起こります。

このような症状が起きた場合、1日1回蒸しタオルで幹部をよく拭き、
シャンプー時の襟足部分のすすぎ入念に行なうと症状は改善されます。
枕も少し高級なものの方が通気性が良く、皮膚炎の予防になるようです。

接触性皮膚炎の原因の多くはパラフェニレンジアミンではなく、界面活性剤のラウリル硫酸NA、ラウレス硫酸NAです。
ココイルグルタミン酸などの界面活性剤がアミノ酸系のシャンプーではほぼ起こりません。

頭皮が沁みるので通常のアルカリカラーでのカラーリングは出来ません。
なのでMZ和漢ハーブカラーで染めました。

  

ノンアルカリなので頭皮に対して刺激がありません。

デザインもセミロングからショートボブにしてみました。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし
 1 

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.