メディカルヘアサロン・西ヶ原・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨 竹ノ塚の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ニュース

2025.5.18
【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣【ザクロペインター】
2025.5.1
カラーでのかぶれについて【ジアミンアレルギー】
2025.4.24
トステアトリートメント【髪質改善】
2025.1.24
美容医療級まつ毛美容液【まつ毛パーマ】
2024.11.3
【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

カテゴリ

  • 西巣鴨店

月別表示

  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.1
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.8
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.2
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.2
  • 2023.1
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.4
  • 2019.12
  • 2019.11
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
NEWS / ニュース

NEWS / ニュース

カラー剤のジアミンについて【西ヶ原 ジアミンアレルギー】

2022.6.17 / 西巣鴨店
「ノンジアミンカラーは傷みませんよね?」
という問い合わせを頂きました。

ノンジアミンカラーは傷みます!

皆さん、ジアミンの認識を間違っているようですので説明します。


まず最初に確認します。

【ジアミン(Diamine)とは、ポリアミンのうちアミノ基が2つものを指す。】

【ポリアミン (polyamine) は、第一級アミノ基が3つ以上結合した直鎖脂肪族炭化水素の総称。2つ結合したジアミンを含める場合もある。ウイルスからヒトまで、あらゆる生体中に含まれ、細胞分裂や蛋白合成などの活動に関与している成長因子である。
ポリアミンは母乳にも含まれ、出産後10日から2週間前後に特に多くなる。消化器の成熟化など、乳児の成長促進に寄与していると考えられ、乳児用粉ミルクに添加する例がある。また、記憶に関与するともいわれる。

加齢によって、体内のポリアミンは減少する事が知られており、老化との関連も示唆される。】
>Wikipediaより

なのでジアミンアレルギーのジアミンとは全くの安全な別物です。


*ジアミンアレルギーのジアミンとは
「酸化染料」と呼ばれている一群の染毛成分の中で、特にアレルギーを発症する頻度が高い
・パラフェニレンジアミン
更に加えると現在アレルギー発祥の報告例が多い
・パラアミノフェノール
・硫酸トルエン-2.5-ジアミン
の3種が俗に言われるジアミンアレルギーのジアミンです。

【p-フェニレンジアミン (p-phenylenediamine、PPD) 】
化学式C6H4(NH2)2で表されるアニリン誘導体である。
外見は白色固体だが、空気に触れると酸化して暗色に変化する。
主にエンジニアリングプラスチックの原料として用いられるほか、染髪にも利用される。
毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。
毛髪染料として一般的だったが、近年は2,5-ジアミノ(ヒドロキシエチルベンゼン)や2,5-ジアミノトルエンなどの誘導体が用いられるようになっている。
PPDにナフチル基やイソプロピル基などを導入することで、抗酸化性や皮膚刺激性を変化させることができる。
>Wikipedia

劇物指定されていますが、カラー剤の成分として使用される場合、ナフチル基やイソプロピル基が配合されています。
なので髪や頭皮に対する刺激はそれほどありません。
パラフェニレンジアミン以外は劇物指定ではないのでほぼ無害です。

一方、ノンジアミンカラーですがph10前後のアルカリ性です。
これは刺戟を感じると共に髪や頭皮にダメージを与えます。
手荒れにジアミンを含む香草カラーがついても何も感じませんが、ノンジアミンカラーは痛さで飛び上がります。

髪の毛や皮膚は弱酸性が理想です。

つまり、カラー剤のジアミンはかぶれや接触性皮膚炎の原因にはなりますが、髪の毛や頭皮にはそれほどダメージを与えません。
ノンジアミンカラーは通常のヘアカラーと同じようにアルカリ性なのでダメージは起こります。


かぶれと接触性皮膚炎(火傷)の違いを説明します。

*かぶれについて

かぶれとは体内にアレルゲンが入り込み自身の抗体が過剰反応します。
アレルゲンに対してIgE抗体がつくられてしまう病気です。
体内からの反応です。


*接触性皮膚炎/火傷について
アレルギーとは違い、過敏症による皮膚トラブルが接触性皮膚炎です。
リンパ球という細胞が関与しておりIgE抗体は関与していません。
皮膚表面のみの反応です。

接触性皮膚の場合であれはパラアミノフェノールと硫酸トルエン-2.5-ジアミンであれば施術が可能な場合もありそうです。
理由はパラフェニレンジアミンは毒物及び劇物取締法により劇物に指定されていますが、
パラアミノフェノールは低毒性で、硫酸トルエン-2.5-ジアミンは毒性指定では無いので。

過敏症による火傷の場合、多くの原因は高級アルコール系シャンプーや石鹼系シャンプーの洗浄力の強さが原因です。
またエターノールが多く含まれているシャンプーも要注意です。

ジアミンの種類は必ずカラー剤のパッケージに明記されています。
ここまでくるとカラー剤の内容成分に関しての深い知識が求められますが。

それでも初めての場合、パッチテストは必須です。
我々は襟足とひじの裏側の2か所に行っています。


最近、頭皮トラブルでの問い合わせ、並びに御来店の方が非常に多くなっています。
ノンジアミンカラーだから大丈夫!
香草カラーだから大丈夫!
という訳ではありません。
そのような方にも安心してカラー等の施術が出来ますよう、日々研究しております。

気になる方はお電話又はメールにてお問い合わせください。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

ジアミンアレルギー&ジアミン接触性皮膚炎【西巣鴨 ノンジアミンカラー】

2022.6.16 / 西巣鴨店
ジアミンアレルギー、ジアミンによる性皮膚炎がある方はナチュラルヘナ、ザクロペインターまたはノンジアミンカラーでのカラーがお勧めです。

ザクロペインターの仕上がり感です。

before    after 

「ザクロペインターは色落ちがする!」
というので前回
根元はザクロペインター、毛先は和漢ハーブカラーで染めてみました。

ところが、翌日に皮膚に湿疹が出来てしまった!とのこと。
放置時間中に和漢ハーブカラーのジアミン染料がザクロペインターを通過し、皮膚に接触してしまったようです。
ジアミンカラーでの接触性皮膚炎の方は少しでもジアミンが触れると反応してしまう例です。

この方は普段、TOPピースを使われるので天然ヘナではナチュラルブラウン系の色が無いのでNG。
(天然ヘナはオレンジとインディゴしかない。)
細毛なのでアルカリのノンジアミンカラーでは髪の毛にアルカリのダメージが出てしまうのでNG。
通常の毛の方であればノンジアミンカラーでのダメージはさほど気になりませんが。
白髪が多いので、ヘアマニキュアでは根元まで染められず白髪が残ります。

なので選択肢はザクロペインターのみです。

今回は色落ちを考慮し、ザクロペインターのウォームブラウンにナチュラルブラックを混ぜます。
根元の新生毛と既染毛で配合は変えています。
根元はもう少しナチュラルブラックが多くても良かったようです。

湿疹や痒みは問題なかったとの事でした。


カラー剤が髪の毛に対して染まるイメージを布地の染料で例えてみます。

シンコー株式会社さんのHPを参考にさせて頂きました。
『IWASE SHOTEN & CO』
http://www.somesome.co.jp/dyes/chooses-from-material.html

*アルカリヘアダイ
*ノンジアミンカラー
*MZ和漢ハーブカラー
【反応染料】
特徴 綿やレーヨンを染めるのにもっとも多く利用されている染料です。鮮やかな色からくすんだ色まで、ほとんどの色を得ることができます。
繊維と化学結合して染着するので耐久性に優れた染料でもあります。
反応染料を繊維と反応させて発色させるためには、アルカリ剤(ソーダ灰など)の添加が必要です。
家庭染色◎ 色の鮮明さ○ 日光○ 洗濯○ (※)再現◎性 作業性◎
※ 上の表はあくまで一般的な評価です。染料によっては強いものもあります。
※ 再現性・・・別の人が同じ条件で行えば、いつどこで染めても同じ色が得られること
染められる素材 綿・麻・レーヨン・テンセル・キュプラ・絹

*ヘナ
【インディゴ】
特徴 バット染料と呼ばれる染料に分類されます。
ブルージーンズに使用されている染料で、今では「藍」の主成分を人工的に製造した合成インディゴが一般的に使用されています。 スレン染料と同じように、アルカリ浴で強い還元剤を用いることで染料分子を一旦溶解し、酸化させることによって発色させます。 染着力が弱く、染色を繰り返すことによって濃色を得ます。
家庭染色× 色の鮮明さ○ 日光△ 洗濯× (※) 再現性× 作業性×
※ 上の表はあくまで一般的な評価です。染料によっては強いものもあります。
※ 再現性・・・別の人が同じ条件で行えば、いつどこで染めても同じ色が得られること
染められる素材 綿・麻・レーヨン・テンセル・キュプラ

*ザクロペインター
*カラーバター
【酸性染料】
特徴 羊毛(ウール)・絹・ナイロンを染める染料です。
染色時に染液中に「酸」を加えて染めることから「酸性染料」と呼ばれています。酸性染料には鮮やかな発色をするものが多いです。
ただし、絹の染色はウール・ナイロンにくらべ色の耐久性が弱いです。
家庭染色◎ 色の鮮明さ◎ 日光△ 洗濯× (※) 再現性○ 作業性○
※ 上の表はあくまで一般的な評価です。染料によっては強いものもあります。
※ 再現性・・・別の人が同じ条件で行えば、いつどこで染めても同じ色が得られること
染められる素材 羊毛(ウール)・ナイロン・絹・皮革(他の素材のように高温で染めることは出来ません)

*ヘアマニキュア
【直接染料】
特徴 「直接染料」の名の通り、面倒な手間がいらず、ただ染料を水に溶かすだけで綿などを直接染めることができます。
一般的に、汗・洗濯・日光などに対しては弱い染料です(最近の直接染料の中には「汗・洗濯・日光」などに強いものあります)。 色の鮮明さにおいても他の染料よりは劣ります。
また染色後の処理に「フィックス処理(Fix処理)」と呼ばれる後処理が必要です。
家庭染色◎ 色の鮮明さ× 日光△ 洗△濯 (※) 再現性○ 作業性◎ 
※ 上の表はあくまで一般的な評価です。染料によっては強いものもあります。
※ 再現性・・・別の人が同じ条件で行えば、いつどこで染めても同じ色が得られること
染められる素材 綿・麻・レーヨン・テンセル・キュプラ・絹

如何でしょうか?
カラーでのジアミンアレルギーや接触性皮膚炎等でお悩みの方はご相談下さい。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

アミノ酸シャンプーで頭皮のかゆみが収まった!【西巣鴨 ノンジアミンカラー】

2022.6.3 / 西巣鴨店
この方はずっ〜と頭皮の痒みに悩まされていたそうです。

初めてご来店頂いた際、カウンセリングシートで頭皮のかゆみをチェックしていました。
普段はホームカラーなのですが、カラーの後には痒みがひどくなるとの事でした。

頭皮チェックをしてみますと、乾燥による細かいフケが見られます。
ホームカラー後に顔の腫れや頭皮に瘡蓋等も出来ないのでジアミンアレルギー、接触性皮膚炎ではないと思われます。

アミノ酸のシャンプーに変えて頂きました。
使い始めて5ヶ月、痒みが無くなったそうです。

   

シャンプー剤の内容成分について解説します。

今、お使頂いているアミノ酸シャンプーの内容成分です。



内容成分がシャンプー剤のボトルに表記されています。
含有量の多い順に書かれています。

シャンプー剤で問題なのが界面活性剤の種類です。
ピンクで囲っているのが界面活性剤です。

*ココイルグルタミン酸TEA
髪の毛の成分で2番目に多いアミノ酸です。
因みに調味料の『味の素』はグルタミン酸です。
食べられる位安全な界面活性剤です。

*オレフィンC16-14)
*スルホン酸Na
この2つはα-オレイン酸系の界面活性剤です。
アミノ酸と比べると刺激は有りますが、ラウリル、ラウレス系の高級アルコール系と比べると低刺激性です。

コミカドDEAは気泡剤としての安全な界面活性剤でほぼすべてのシャンプーに入っていますので問題ありません。

まあまあ安全なシャンプー剤です。
但し含有量の順番がオレフィンスルホン酸がグルタミン酸よりも多く有るものは刺激性が強くなります。

エタノールが1番最後に表記されていますが、これはパラベンと同じ防腐剤の役目です。
但し、

【MARKS&WEB-ハーバルアミノシャンプー】
水、エタノール、ラウリルグルコシド、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、ポリソルベート20、ラベンダー油、ローズマリー葉油、褐藻エキス、ワイルドタイムエキス、カキタンニン、グリセリン、BG、グルタミン酸ジ酢酸4Na、クエン酸、ポリクオタニウム-10、エチルヘキシルグリセリン、塩化Na、グリコール酸Na

このように水に次ぐ含有量の物が有りますが、エタノールは乾燥を促進するので、若い男性以外はお勧め出来ません。


こちらは純粋な高級アミノ酸シャンプーです。



界面活性剤はココイルグルタミン酸のみです。

白髪や細毛、薄毛が気になる方や、接触性皮膚炎、超過敏症の方の場合は、
このような純粋なアミノ酸シャンプーをお使いになる事をお勧めいたします。


最後に一般的なドラッグストアで売られているスタンダードなシャンプー剤の内容成分です。



*グリチル酸ジカリウム
消炎効果のある植物由来成分です。
皮膚刺激性、眼刺激性、皮膚感作性、光毒性、光感作性もほとんどありません。

*ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム
高級アルコール系の界面活性剤で、ぼラウレス硫酸ナトリウムと同じものです。

*ラウレス硫酸Na
ラウリル硫酸と並ぶ高級アルコール系界面活性剤の王道です。
強洗浄力と強刺激性が皮膚には悪影響です。

*ラウリルヒドロキシスルホベタイン液
*ラウリン酸アミド
*ラウリン酸プロピルベタイン液
この3つは比較的安全な両面界面活性剤です。

*エタノールが次に来ます。

ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸Na(ラウリル硫酸Na)が入っているものはお勧めできません。
抜け毛、細毛、白髪を促進します。
育毛剤の効果も失わせてしまいます。

エタノールの含有量も多いので頭皮を乾燥させてしまいます。
老化の原因は乾燥です。

参考になりましたでしょうか?


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#髪質改善#頭皮トラブル#ジアミンアレルギー
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン


 1 

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.