メディカルヘアサロン・西ヶ原・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨 竹ノ塚の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ニュース

2025.5.18
【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣【ザクロペインター】
2025.5.1
カラーでのかぶれについて【ジアミンアレルギー】
2025.4.24
トステアトリートメント【髪質改善】
2025.1.24
美容医療級まつ毛美容液【まつ毛パーマ】
2024.11.3
【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

カテゴリ

  • 西巣鴨店

月別表示

  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.1
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.8
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.2
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.2
  • 2023.1
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.4
  • 2019.12
  • 2019.11
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
NEWS / ニュース

NEWS / ニュース

高級アルコール系シャンプーによる皮膚炎です。【ノンジアミンカラー】

2022.8.19 / 西巣鴨店
高級アルコール系シャンプーによる頭皮湿疹のお客様です。
31才、男性。

 
生え際全体に際から頭皮の中に赤い湿疹が見られます。
特にMの部分に多くみられます。
この部分は将来老化で抜け毛が起こり易い箇所です。


  

襟足の部分に大きい湿疹が見て取れます。
フロントの生え際と比べ面積が広く赤みも強くなっています。
理由はシャンプー時のすすぎで、シャワーを上からかける為、襟足部分はシャンプー剤が残留しやすくなります。
それが就寝時、枕で蒸されるのでこのようにフロントよりも重症化します。

普通のカラーをすれば間違いなく接触性皮膚炎を起こします。

皮膚が悲鳴を上げています。
将来脱毛になる可能性大です。
これをみて何とも思わない理美容師が多過ぎです。

こちらのお客様のお使いのシャンプーは『キュレルシャンプー』
 

シャンプー解析ドットコムのキュレル シャンプー の解説
・・・・・・・・・・
強い洗浄剤をクッションを交えて低刺激っぽく演出したシャンプーです。

ラウレス硫酸をベースに配していることからも、本当に低刺激にこだわっているのかどうかは疑わしいです。
概ねマイルド感を演出しようとしている添加剤が目につくことは確かですが、
軸がラウレス硫酸Naではどうにも質のいい製品とは考えられません。

頭皮をいたわりながらというのは嘘で、なんとか質の悪さを見せないようにしている、というのが関の山。
あまり上質な洗浄剤ではありません。
・・・・・・・・・・

シャンプー解析ドットコムの解説は、あまり参考にならないのですが。
ここまでの酷評も珍しい。

このお客様も苦笑いをされていました。


仕上がりはこんな感じ。
サイドはツーブロックにしてあります。

 


『キュレルシャンプー』を調べていて気になる事がありました。

キュレルシャンプーには上記の液体のほかに泡の商品が有ります。

 

【Curel(キュレル) 泡シャンプーの内容成分】
グリチルリチン酸ジカリウム 水 ラウレス硫酸Na 濃グリセリン ステアリン酸POEソルビタン ラウリルヒドロキシスルホベタイン液 グリセリンモノイソデシルエーテル POE(23)ラウリルエーテル ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸Na 塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体液 セタノール ヒマワリ油-2 ユーカリ油 ミリスチルアルコール コハク酸 DL-リンゴ酸 水酸化ナトリウム 水酸化ナトリウム液 酢酸トコフェロール エデト酸塩 安息香酸塩

花王のキュレル商品ラインナップ - 公式HPの写真です。


アルコールフリー(エチルアルコール無添加)とあります。
しかし内容成分にミリスチルアルコールが含まれています。

調べてみると
ミリスチルアルコール
「炭素数14で構成された一価アルコールかつ脂肪族アルコール(高級アルコール)」
私が経済学部なので化学は専門ではないのですが。
ミリスチルアルコールはエチルアルコールと同じように脂肪族アルコール(高級アルコール)だと思われますが。
薬事法での分類が違うのかもしれません。
ただ脂肪するのであれば乾燥肌の原因です。

更には赤ちゃんにも使えるとありますが。
細胞レベルで抗炎症作用をもたらす甘草由来の素材のグリチルリチン酸ジカリウムを多く配合しているとは言え、
界面活性剤は強洗浄力で刺激性のラウレス硫酸Naです。

通常のベビーシャンプーの界面活性剤はペタイン系、アミノ酸系の両面界面活性剤というものです。
通常のグルタミン酸系の界面活性剤のアニオン界面活性剤より低刺激性なものです。

アニオンの界面活性剤で尚且、高級アルコール系のラウレス硫酸NA成分で作られたキュレル泡シャンプーに「赤ちゃんにも使える」との表記は個人的には首を傾げてしまいます。

しかも医薬部外品?
薬用シャンプーと同様意味不明。

『薬用シャンプーについて!』
http://vingt-un.co.jp/news?year=2022&month=1

いかがですか?
皆様の参考になれば幸いです。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

天然ヘナの仕上がり感【ヘナ】

2022.8.15 / 西巣鴨店
いつもご来店頂いているミセスのお客様です。

過敏症でパラフェニレンジアミンに対して、かぶれまではいかないのですがやや痒み等の症状が出ます。
なので天然ヘナ+合成ヘナでのカラーリングです。

  

パラフェニレンジアミンで接触性皮膚炎をおこすので、通常のアルカリカラー、MZ和漢ハーブカラー、ケミカルヘナは染められません。
ノンジアミンカラーもパラフェニレンジアミンは含まれていなのですが、アルカリ性なのでこちらの過敏症のお客様には使えません。

ザクロペインターは可能なのですが、色持ちが良くないのでヘナです。

但し、白髪の量が多い場合は伸びてきた時、ザクロペインターの方が色が薄くなるので既染毛と新生毛の境目がくっきりとせず、ぼけた感じになるのでヘナほど気になりません。

天然ヘナ、合成ヘナとザクロペインターの染着の仕組みは似た様な成分によります。
パラフェニレンジアミンは含まれていません。
ヘナの方が粒子が荒いので、ややごわついた手触り感になります。
なので細毛や猫毛の方に適しています。

ザクロペインターはペースト状で粒子が細かいのでしなやかな手触り感です。
こちらは剛毛やくせ毛の方向きです。

それと色持ちはヘナの方が良いのですが、粒子が多きいのでパウダーが毛髪の表面にいつまでも残留し衣服(特に綿や麻)に着色し易いようです。

詳しくはスタッフまで。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

ヘアカラーのトラブル【ザクロペインター】

2022.8.13 / 西巣鴨店
先日、大阪の方からメールにて問い合わせを頂きましたので、解説させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・

初めまして、突然のご連絡失礼いたします。
「2022.2.27 / 西巣鴨店」の「ヘアカラーでのかぶれと火傷の違い 更新【西ヶ原 ノンジアミンカラー】」を見てご相談させていただきたく、ご連絡させていただきました。

私は34歳なのですが、3年間をカラーをしておらず、3年ぶりにカラーを再開しました。1回目は、オーガニック系のカラーで染め、その1か月後にアディクシーカラーで染めたところ、2回目の後から、頭皮全体がピリピリし痛痒く触ると皮が1枚薄くなってるような、頭皮の感覚でした。

2回目のカラーから1か月たちますが、いまだに痛痒く、最近はフケも出始めました。抜け毛を見ると、毛根に頭皮がはがれたものがついている状況です。
思い返してみると、1回目のカラーの後に掲載されているような、うなじの生え際が痒くかさぶたが出来ておりました。

また、炎症が起きてからはずっとお湯でシャンプーしており、昨日久しぶりにアトピーの方が使えるアミノ酸系のシャンプーを少量使用してみたのですが、お湯の時よりかゆくなってしまいました。

皮膚科は2件通ったのですが、原因も分からず、ステロイドを処方されましたが塗った方がかゆい状況です。

頭皮は、しばらくお湯シャンプーで様子を見ようと思うのですが、
カラーの色が脱色してきており、かなり明るい状況になっており
職種的に染めないとまずい状況になりつつあります。

次回カラーするのが本当に怖いのですが、何か良いカラー等はありますでしょうか?ヘナは染まらないですよね?

頼るところが他になく、また症状が当てはまっていたのでメールさせていただきました。お忙しいかと存じますが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。失礼承知の上ですがよろしくお願いいたします。

1回目カラーの前までのシャンプーは、オーガニック系のシャンプーを使用していました。(アルコール、石油系不使用)」

・・・・・・・・・・・・・・・

これが頂いたメールの全文です。


この方がご覧になったブログはこちらです。
『ヘアカラーでのかぶれと火傷の違い 更新』2022.2.27
http://vingt-un.co.jp/news_detail/entry/373

「1回目は、オーガニック系のカラーで染め、その1か月後にアディクシーカラーで・・・」
とありますが。
確認したところ、1回目はオーガニックではなくイルミナカラーとの事でした。

イルミナカラーとアデクシーカラーは多少の違いは有りますが、同じアルカリカラーです。
1番の違いはアデクシーカラーは界面活性剤がアニオンでイルミナはノニオンです。
ノニオンの方がやや低刺激性です。
しかしながら両方ともph10位なので刺激はそれほど違わないと思われます。

実際、手に傷がある状態でのシャンプーでの痛さは同じです。
ではアデクシーカラーで起こった皮膚トラブルの原因は何でしょう。


「1回目カラーの前までのシャンプーは、オーガニック系のシャンプーを使用していました。(アルコール、石油系不使用)」
原因はこれ。

『Ristico smooth shampoo』


イルミナカラーをした美容室で勧められ、翌日からオーガニック系のシャンプーから変えて使い始めたそうです。

新製品なのか『シャンプー解析、ドットコム』には出ていませんでした。
メーカのHPにも内容成分の表記はありません。

ただメールでの問い合わせの方に電話でお聞きしたところ、ラウレス何とやらが水の次に書かれているとのことです。

なので高級アルコール系のシャンプーです。
過敏症なので過乾燥肌になり、接触性皮膚炎を起こしたというのが結論です。
1回目のイルミナカラーで何も起きなかったので、パラフェニレンジアミンは問題のない方です。

多くの美容師はシャンプーに関して無知過ぎます。

因みに『シャンプー解析、ドットコム』ですが、内容成分は正確に書かれていますが、順位と総評はあまりあてになりません。
我々専門家の間ではもっぱらステマとのレッテルです。


「炎症が起きてからはずっとお湯でシャンプーしており、昨日久しぶりにアトピーの方が使えるアミノ酸系のシャンプーを少量使用してみたのですが、お湯の時よりかゆくなってしまいました。」
これはアミノ酸系のシャンプーでも、やや刺激が強いからだと思われます。
因みにnonaシャンプーは目に入ってもさほど沁みません。
症状が改善するまでは下手なシャンプー剤を使うよりは湯シャンが良いでしょう。
夏なので、可能なら水シャンの方が間違いなく良い。


「皮膚科は2件通ったのですが、原因も分からず、ステロイドを処方されましたが塗った方がかゆい状況です。」
まあ皮膚科に関しては、問題ある医師が多過ぎます。
「仕事を辞めなければ治らない!」
ほぼ全医者の決め台詞です。
原因不明のステロイドなんて問題外。

我々も長年スタッフの手荒れの治療を観てきましたが、きちんとした治療をして頂いた医師は2人だけです。
国立印刷局東京病院(現花と森の東京病院)と美馬皮膚科(現よしみね皮膚科)。

30年前に過度の化学物質過敏症のスタッフがいました。
あちこちの皮膚科に通いますが手荒れが改善しません。
ところが東京病院の先生(名前は解りませんが)は手荒れの原因が科学物質ではなく火傷だと診断しました。
仕事中に頻繁に水での手洗いを指示しました。
手荒れが改善されました。

じつはこの時、私はこのスタッフに手に付いた薬剤をお湯で流すことを薦めていました。
先生曰く。
「火傷なので逆効果!」


10年前にも、過度の手荒れに悩まされる女性アシスタントがいました。
近隣で評判の良い皮膚科を何軒も通いましたが改善せず、血だらけの手に涙していました。
或る日、mixiの『美容師手荒れコミュニティ』で見つけたのが美馬皮膚科の美馬道夫先生でした。

手荒れの原因がカラー剤のパラフェニレンジアミンであることを見抜き、漢方系の軟膏を処方されました。
またカラー剤に触れる際はゴム手袋必須の注意を受けました。
手荒れが完治します。

私が再発を恐れ、ゴム手袋の常用を命じたところ手荒れが再発してしまいます。
美馬先生曰く、
「手袋内の雑菌が原因である。パラフェニレンジアミンに触らない限りは手袋は不必要!」


「次回カラーするのが本当に怖いのですが、何か良いカラー等はありますでしょうか?ヘナは染まらないですよね? 」
ジアミンアレルギーは無いのでアルカリカラー以外なら問題ありません。
ヘナもケミカルヘナ(含ジアミン)なら染まります。
和漢ハーブカラーやナチュラルハーブカラーでも大丈夫です。
但し瘡蓋があるのであれば完治してからにしましょう。


多くの美容院ではジアミンアレルギーや接触性皮膚炎の問題を放置しています。

皮膚科と同じで原因を突き詰め、適切な施術をすれば何の問題もありません。
綺麗になりたいを却下したり、我慢を強要するのはプロとしてもってのほかです。
我々はお客様の要望に応えられる様、日々研究を重ねております。

それが強みです。

今年に入って2件目の遠路大阪からの問い合わせでした。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし
 1 

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.