メディカルヘアサロン・巣鴨・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ブログ

2021.1.16
電気自動車は恣意的なものを感じる
2021.1.13
パーマ屋が指摘する『ゲーム脳』更新!
2021.1.10
飲食店が本当に感染拡大の場所なの?
2021.1.9
大興奮の大晦日!
2021.1.6
何故か折込チラシが税別価格になっている!

カテゴリ

  • OWNER'S BLOG
  • NISHISUGAMO BLOG

月別表示

  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.5
  • 2020.4
  • 2020.3
  • 2020.2
  • 2020.1
  • 2019.12
  • 2019.11
  • 2019.10
  • 2019.9
  • 2019.8
  • 2019.7
  • 2019.6
  • 2019.5
  • 2019.4
  • 2019.3
  • 2019.2
  • 2019.1
  • 2018.12
  • 2018.11
  • 2018.10
  • 2018.9
  • 2018.8
  • 2016.11
  • 2016.10
  • 2016.9
  • 2016.8
  • 2016.5
  • 2016.4
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
BLOG / ブログ

BLOG / ブログ

NISSANはZ432を復活させてこそNISSANなんだけど?

2020.11.20 / OWNER'S BLOG
『市販型を大胆予想 新型フェアレディZ 発売は2021年末 価格は450万円から』
https://bestcarweb.jp/news/scoop/206414?mode=full

6代目 Z34型系から12年たってのモデルチェンジにしてはショボ過ぎ。

『NISSAN FAIRLADY Z』
初代のZは2Lモデルだったが、輸出車はポルシェシンクロの5速MTが組み合わされたスケールアップ版の240ZL型エンジンの中でもっとも素性が良いと言われたL24型ユニットだった。

『1969年(昭和44年)10月18日 発表
第16回東京モーターショー(10月24日)開幕での初公開に先駆け、10月18日に発表され、11月より販売が開始された。
日本国内では「Z」「Z-L」「Z432」の3グレードが発売された。 「Z」「Z-L」はSUツインキャブレターを装備したSOHCのL20型エンジンを搭載。Zはベースモデルで4速MT。Z-Lは5速MTを搭載し、AMラジオ付きカーステレオ、助手席フットレスト、リクライニングシートなどの装備を充実させたモデル。 Z432は旧プリンスで開発したソレックス3キャブを装備したDOHCのS20型を搭載した高性能バージョン。 「432」のネーミングは、「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」の意であり、搭載されるS20型エンジンの構造に由来する。 また、競技用ベース車両として公道走行不可(のちにナンバー取得できるようになった)の「Z432R」も用意された。アメリカとイギリスでは2.4LのL24型エンジンを搭載した「ダットサン240Z」(HLS30 / HS30型)を発売。』
Wikipediaより

240ZGはサーキットでは抜群の速さを見せつけ、多くのレースでライバルを圧倒していた。
特に雨天での強さは抜きんでていて、当時『雨のフェアレディ』と呼ばれていた。
更にZ432の「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」エンジンは当時のスカイラインGT-Rと同じエンジンである。
フェアレディZは世界一売れたスポーツカーだった!

GTRやZ432と比べ、同時期に世に送り出されていたTOYOTA2000GTはレースでの実績が少なかったこともあり、60年代以前生まれの世代にとってNISSAN&DATSUNブランドノ方が絶対的だった。
しかしながらスカイラインGTRとZ432の心臓であるS20型エンジンは昭和1973年の排出ガス規制をクリアーできず、レースカーもコンセプトカーが発表したものの実際のレースへ参加することは無く、3か月後の4月末をもってフェアレディZ432はスカイラインGTRと共に生産・販売が終了した。
これ以降8年以上NISSANからDOHCのエンジン搭載車が姿を消してしまった。 

その間にライバルのTOYOTAはセリカを始めとしてレビン&トレノやカリーナ等のDOHC搭載車を世に送り出し続けていた。
それらは直列4気筒エンジンにも関わらず、DOHCはSOHCに比べはるかに高性能であるというイメージにより、この頃からブランドイメージに於いてTOYOTA>NISSANの図式が強くなった。
1981年8月に登場した6代目のR30系スカイラインでやっとDOHC世に送り出し復活をアピールを図ったが直列4気筒エンジン だったためGT-Rを名乗らなかった。
同年TOYOTAはDOHC2800CCエンジン搭載のソアラを登場させ、NISSANは出鼻をくじかれた。

その後はNISSANは1983年以降ターボエンジンに大きく舵を切り、3代目 Z31型系 (1983年 - 1989年)では伝統の直6に代え、Z初のV6エンジンを搭載。2LターボのVG20ET型と3LターボのVG30ET型を設定し、どちらもSOHCながら後者は230PS(グロス値)という当時の国産車最強のパワーを実現させた。
そして息を吹き返すものの、官僚的企業体質により自滅の道へと進んで行く。
4代目 Z32型系 (1989年 - 2000年)では当初は日産としては同時期のスカイラインGT-RやインフィニティQ45とともに300PSを出し、300PSトリオとして発売する目論見であったが、運輸省(当時)からの指導により3車種とも280PSに抑えたという経緯がある。
そして今回のフェアレディZは7代目となる。

こうしてZの歴史を見てみると、日産に勢いがあったのは80年代まで。 
現在ではポルシェを上回るポテンシャルを持つNISSANのGT-R(R35型)。
ならばフェアレディZはGT-Rと同性能であり続けて欲しかった。
しかしながら最早日産にはその力は無し。



1977年に登場した2代目セリカは、1979年にマイナーチェンジの際「名ばかりのGT達は、道を開ける」という挑発的なCMを流した。


1968年、日産とプリンスの合併後に発売された3代目スカイライン「ハコスカ」の開発責任者となった櫻井眞一郎はこれを見て激怒したという。
BGMがビートルズでは無く、ローリングストーンズの『サティスファクション』というのが何とも言えない。

企業としてのスタートが日産コンツェルンの一員であったことから最終的には企業体質が官僚体質であり、それがガバナンスの低下につながり近年の企業停滞になったのであろう。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。
我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
酸性パーマ、ノンジアミンヘナ、香草カラー、ザクロペインターあります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

コロナウィルスCOVID-19がもたらしたもの

2020.10.8 / OWNER'S BLOG
コロナ=COVIT-19が齎したものについて述べてみます。

世界に比べ日本はコロナに上手く対応しているようです。
しかしながら経済への打撃は深刻で、GDP10%減の見通しです。

『パソナの淡路島移転、高まる地元期待 南部氏の本気度は』
https://www.asahi.com/articles/ASN9V4251N9CPIHB005.html

『リモートワーク導入企業44社まとめ【正社員の求人情報も】』
https://www.remotework-labo.jp/2018/07/remote_company/

コロナをきっかけに企業の本社機能の移転や規模縮小が加速するようです。
今後5年間で都心部のオフィス需要は半減するだろうと言われています。
公共交通機関もコロナ以前への経営の回復が見込めません。
コロナ終息に懐疑的な意見がある中で、鉄道業界は駅の無人化を推し進め人更なる員削減を行います。
飲食店、エンターテイメント系、アミューズメントパークやスポーツ関係も入場者制限を行い続けます。
値上げは致し方なしでしょう。

皮肉にもコロナによって都心部への一極集中や労働生産性の低下、そしてデフレが改善されるのです。
コロナは日銀総裁や経団連、同友会よりも優秀なのかもしれません。

経済について考えてみましょう。
経済の先行き不安が強いのにも拘わらず株価は堅調です。
要因は各国の金融緩和政策です。
世界中にお金が溢れそれが株式や債券、不動産に流れるからです。
金融緩和は不自然な株価の下支えをしているわけです。
特に日本にその傾向が強いようです。

安部政権は『経済の三本の矢』を公約に掲げました。
金融緩和、積極的財政支出、規制緩和の三本です。
民主党時代のデフレと行き過ぎたる円高にブレーキがかかり、有効求人倍率も劇的に改善されました。

但し発足時は良かったのですが何故か途中から財政支出が止まります。
平成24年建設公債発行額は11.4兆円あつたのですが、以降特別公債も含めた公債発行額は下降します。

『⼀般会計における歳出・歳⼊の状況』

上の図で棒グラフの青い部分が建設国債の推移です。
平成21年をピークに減少傾向です。
平成21年の首相は麻生さんです。
リーマンショックでのエコカー減税や定額給付金などの金融政策が記憶に残っています。
但し、前の福田康夫内閣に続き税収は減少し続け、経済においては失政でした。
グラフで分かる通り、アベノミクス『経済の三本の矢』は後半には停止状態になってしまいました。
麻生政権の失政をちらつかせ「公債発行増額をしても景気は上向かなかった!」
という財務省のロジックに敗れたのでしょう。

為替において、直近5年で円は対米ドルレートで110円前後に落ち着いています。
円の為替レートでの安定で注目すべき点は、世界に先駆けた日本の超低金利政策です。
つまり質的緩和。
多くの投資家は最も金利の低い円で借金をし、他国の高利回りの株や債券に投資します。
『円キャリートレード』というやつです。
世の中の有事の際には投資の引き上げが起こります。
つまり円借入金返済の為、円が買われ円高基調になるのです。
常に円買い傾向です。有事のドル高は過去の物です。
なので円は暴落しません。
日本経済が弱含み基調なので円安要因なのですが、日銀のマイナス金利政策が円の対米ドル110円前後で落ち着かせている様です。
なので為替が安定している故に、コロナショック下の経済状況においても企業には悲壮感が無いのでしょう。
ただ銀行はたまったもんではありません。
低金利はともかくもマイナス金利は無い。

高金利時代は預金利息で潤うことが可能でしたが、成長分野が少ない成熟した先進国では経済成長の為の低金利政策は当然のことです。
なのでハイパーインフレーションを警戒する方がいますが、戦争でも起こらない以外はあり得ません。
年金生活者も頭を使って資産運用しなさい、働きなさいという事でしょう。

ではなぜ金融緩和にも拘わらず可処分所得が増えないのか?
経済政策には金融緩和と財政支出の両輪でないと資金は株式や債券に回ってしまい市場にお金は流れません
。つまり民間に流れない。
特に量的金融緩和が重要です。
安部政権は発足当初は量的緩和を増やしましたが後半は完全に減らしています。
なので市場経済が上向かないので民間企業がお金を回せない。
結果結果給与が上がらない。
つまり、更なる金融緩和をしても過円安にはならないのであれば、質的緩和だけではなく量的緩和も行い、積極的財政支出が望ましい。
それにより債券市場から一般市場にお金が流れ、株価と実体経済は近くなります。
それが経済成長に繋がり給与上昇に繋がる筈です。
つまり企業活動を活発にし、有効求人倍率を上げ現金給与を増やさないと経済は上向かない!ということです。

主要国名目GDPのIMF予想を含むグラフです。
米中には遠く及ばず。
成長率はドイツ以下。
全く話にならん感。

この30年間で解ったのはチマチマしたお金のバラマキは経済対策に有効ではない!という事です。
国は量的緩和と積極的財政支出に舵を切るべきです。
近年の自然災害で国内インフラの脆弱性が顕わになったのだから、先ずは公共事業を増やすべきではないでしょうか?
それと保健所や役所、更には教育現場はパンク状態です。
失業者対策として教員や公共窓口などの公務員の増員も行うべきです。

最後に財務省は一度解体した方が良い。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。
我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

『ソニーが4000億円を投じて金融事業の上場企業を完全子会社化』について

2020.9.11 / OWNER'S BLOG


『ソニーが金融事業を丸ごと取り込む3つの狙い
4000億円を投じて上場子会社を完全子会社化』
https://toyokeizai.net/articles/amp/351392
吉田憲一郎社長が「自社の技術と金融事業の融合を加速」を述べています。

『ソニーに金融機関(ソニー生命)をもたらした故盛田昭夫の執念 (1)』
https://www.zaikei.co.jp/article/20180903/463597.html
創業当時から金融業をはじめとする企業グループを作り上げるという決意が書かれています。
1970年代前半(昭和40年代終盤)に入り盛田をリーダーに、ソニーの社内に「銀行設立プロジェクトチーム」が発足している。
1987年9月1日。ソニー・プルコという生命保険会社が日本に誕生しました。ソニー生命の前身です。
ソニーに対する融資の面からも、最終的には盛田さんは銀行を作りたかったのでしょう。
 
『ソニー盛田昭夫が警告した「10分先しか見ない金融業の危険さ」』
https://diamond.jp/articles/-/239671
この記事の中で1991年の盛田昭夫さんのインタビューが書かれています。
興味深いのは盛田さんはこの頃金融事業を手放したかったのです。
この中で盛田さんが金融業と製造業について「自分たちの10年と彼らの10分間の違いは「あまりにもひど過ぎる」と語っています。
確かに盛田さんがバブルを通して製造業としての姿勢を再認識し、結果金融業に愛想をつかし始めていあたのは事実であろう。
ただ当時の私の記憶にあるのは、あるエコノミストが言っていた金融業のリスクである。
「金融業の事業規模が大きくなるにつれリスクが高まってきた。
ある意味マネーゲームであり、つまりグループ内の金融業の破綻はソニーの本体を揺らがしかねない!」
つまり金融は諸刃の剣という事です。

30年を過ぎて世界はグローバル化が進みました。
GAFAは今は金融業を持っていません。
しかしながらアマゾンは2025年に銀行を設立する動きがあります。
Appleもクレジットカード「アップルカード」を皮切りに金融業に乗り出します。

『ソニー盛田昭夫が警告した「10分先しか見ない金融業の危険さ」』なかで
「米ウォールストリートのディーリングルームで目の当たりにした風景として、「10分先」を見ながら巨額の金を動かしているさまと、10年先を見据えて開発した技術を、新製品に応用するまでに10年、さらに商業ベースに乗せるまで10年……というメーカーの事業構造とを比較し、自分たちの10年と彼らの10分間の違いは「あまりにもひど過ぎる」と語っている。」
という言葉の結論がどうなのかは今の私には解らない。
ただ言えるのは近代社会の税制は公平ではないだろう。
特に金融とプラットフォーマーにおいては優遇されすぎであろう。

ただ私が願うのは日本のエレクトロニクス産業の復活です。
Huaweiの選択肢から解放してください。
香港に行けません。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

成人式の前撮りのお支度をさせて頂きました。

2020.9.6 / OWNER'S BLOG
成人式前撮りのお支度をさせて頂きました。
本人は盛髪orくるりんぱの希望だったようですが、お母様のご希望でオーソドックスなまとめ髪スタイルにしました。

 

 
メークはご自分でなさってきました。
本人がハマっている『韓流メーク』です。
フィニッシュパウダーが足らなかった(化粧崩れしやすい)のでラメパウダーで上乗せし、アイブロウはラインを少し修正しました。

やっぱりオーソドックスなまとめ髪の方が良い!
着物はお母様が成人式の時に作ったものをお召しになりました。
くるりんぱは面の綺麗さが無いし、森上はアクセサリーが限られる。
お母様は私が美容業界に足を踏み入れた時からのお客様です。
支度をしながらお母様の成人式の時の事に話が弾みました。

お母様の振り袖姿です。(うん十年前!(笑))
友人の結婚式に受付を頼まれ、椿山荘で撮ったものだそうです。
支度は私の実家の美容室で。


このお嬢様、法学部の大学2年生です。
今年度1度も対面授業は無く、後期もリモート授業決定だそうです。
今朝も大学の授業の現状を報道番組でやっていましたが、後期事実上のオンライン授業は全ての講義の85%以上だそうです

しかしながら大学は通常通りの施設維持費を学生に課します。
対面授業を行わなくてもキャンパスや事務員等の施設維持費は掛かる等大学側に言い分はあるでしょうが、民間企業では通用しないでしょう。
橋下徹さんが「みんなで消費者団体に訴えれば良いんですよ!」と言っていましたが、大学生を持つ親なら思わず賛同するでしょう。

単位取得だけを考えればオンライン授業は問題ないでしょう。
しかしながら4年間という限られた時間の中で人間育成の基となる大学生活においての貴重な体験の機会が奪われてしまうのです。

「皆と対面授業をやらないと自分の位置が理解できない」
「友達もできないのでコミュニケーションが出来ない」
「この1年間は空白以外の何物でもない」
など学生は困惑し、悲鳴を上げています。

日本の大学の質が問われている今、大学当局の現在の姿勢は余りにも無策といわざろう得ない。
教育機関であるのにも拘わらずに。

大学でのコロナの教室内での感染率は20%位だと言われています。
感染場所の多くは部活や学食だと言われている。
そこに検温などの最大の注意を払えば対面授業は可能でしょう。
9月から小中高校は通常の授業に戻っています。
何故大学だけがオンライン授業なんでしょう?おかしくないですか?
大学教授に御高齢の方が多いのでその辺のことに配慮してなのでしょうか?
ある意味談合ですか?と訝しく思ってしまわざろう得ない。
この辺に日本の大学という教育機関の問題点があるのではないでしょうか?
萩生田文部大臣、意見を聞きたい。
何度も言いますが『9月から小中高校は通常の授業』です。

それと年明け成人式式典はどうなるんでしょう?
各市町村は10月中に詳細を発表する様な動きの様ですが。
美容組合は何のコメントも出していません。
相変わらずですね。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。
我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

ブログの移動

2020.9.3 / OWNER'S BLOG
これまでオーナーブログにていろいろ書かせていただいておりましたが、
今後は理美容においての事柄ならびに毛髪科学については西巣鴨本店ニュースに書かせていただきます。
世相については引き続きオーナーブログにて書かせて頂きます。

宜しくお願い致します。

今年は日航ジャンボ機墜落事故から35年。

2020.9.2 / OWNER'S BLOG
今年の夏は日航ジャンボ機墜落事故から35年でした。
気になる記事があったので書いてみました。

『「JAL123」騒動が映す月日の流れと揺らぐ働く意義』
https://news.yahoo.co.jp/articles/a607dee575ce3b107389266a815b8b0dfffff693?page=1

『JALなどの航空業界だけではなく、いかなる業種においても、「なぜ、何のために、自分がここにいるのか?」という信念が熟成されなければ、不幸な事故は起こるし、自分自身の職務満足感が満たされることもない。
それは「現場の力」が失われていくことでもある。  
そういった先輩と後輩が、上司と部下が関わる機会が、今後ますますなくなってしまうのではないか?
その転換期に今私たちはいるのではないか?そう、思えてならない。
既に「働き方」「働かせ方」の羅針盤は、「効率化」の方向に加速し、「クオリティー・タイム=質の高い時間」が重視され、
「クオンティティー・タイム=量を伴う時間」は淘汰されていく可能性が高まっている。
コストパフォーマンスを最適化することは、「仕事・家庭・健康」という幸せの3つのボールを回し続けるためには必要だろう。  しかし、生産性や効率化とは一見無縁な無駄話や無駄な関わりでしか、育まれないものがある。
現場に必要な知識のかなりの部分は体系化するのが難しく、暗黙知のままにとどまり、人々の中に体現され、
日常の業務や仕事のなかに現れ、引き継がれていくものだ。
極論を言えば、「職務満足感」という言葉さえ通じない時代がきてしまうかもしれないという危機感を抱いているのである。』
という件があるが正に的を得ていると思う。

労働者を過度に保護する社会に不安を感じる。
確かに過労死の問題は見過ごせないが、失業保険の不正受給や行き過ぎたる未払い賃金請求。
労働者の甘やかしになりかねない働き方改革。
今の日本の休日数は世界の中でもかなり多い方です。
国は有給休暇消化率を高める方向に向かっています。
しかしながら有給休暇消化率 100%になると南米やギリシャ並みの労働時間になってしまう。
これらはデフォルト国家。
多くの経済学者が日本もデフォルト国家に陥る危険性を指摘しています。

70年代後半から80年にかけて海外ではいたるところで『Made in JAPAN』を目にした。
それは後の日本企業の大躍進に繋がった。
私がヨーロッパにいた87年は『Made in KOREA』が席巻していた。
1988年にはソウルオリンピックが開催され、韓国の大躍進を感じたがそれは無かった。
多くの経済学者は当時から韓国の政治が経済の足を引っ張る問題点を指摘しており、それが経済発展の足かせになっていた。

80年代後半、日本の一人当たりのGDPはアメリカを抜き世界トップになりました。
円は世界最強通貨になり、東京の土地でアメリカ全土が買えると言われました。
多くのアメリカの不動産や企業が日本企業によって買収されました。
またモータースポーツにおいても多くの日本企業がオーナー&スポンサー企業として参戦していた。
70年代から始まったアメリカの凋落も原因なのですが。

ところが90年からアメリカの巻き返しが始まります。
対して日本はバブル崩壊も重なり衰退がはじまります。
急激なバブル崩壊は日本にとっては長きに渡る経済の停滞となります。
急激なバブル崩壊は失政との指摘が多くあります。
戦犯はプラザ合意した時の大蔵大臣宮澤喜一と首相の竹下登。
その後アメリカの逆襲が始まり、次々とアメリカの資産を安値で買い戻された。

90年以降何故アメリカが復活したのか?という論議があらゆるところで行われました。
結論は日本人よりアメリカ人の方が働く!だった。
国家繁栄は勤勉の上に成立する。

91年のバブル崩壊以降、政府は経済対策の一環として休日を増やし労働者の手厚すぎるくらいの保護政策を推進します。
また外国資本の積極的受け入れ政策を取ったため、日本企業の株主配当金は欧米並み企業になります。
それは企業の優先順位は労働者より株主となり、労働者は自身の能力以上の厚遇に甘えるような環境を生み出しました。
結果、あまりにもロイヤリティというものを無視しすぎている現代社会に繋がったのです。
何か間違っている気がする。

ところで記事の中に
『1985年、8月12日18時56分の瞬間を経験していると、あのとき「自分が〇〇にいた」という記憶と結びついているので記憶の箱から決して消えることはない。』
とあるが、まさに私もその一人でです。

その時私は夏休みで友人達と共に鴨川の民宿にいました。
夕食を終え部屋でくつろいでいるとテレビがニュース速報に切り替わり、日航機消息不明のテロップが流れ緊急特番に。
翌朝事故現場からの各局一斉中継。
未だに鮮明に覚えています。
520名の死者で検視作業等大変だったようです。
棺桶も全国から集めなければ間に合わなかったと後に解りました。
遺体の検視兼安置所となった旧藤岡市民体育館では心霊現象と悪臭が取れないため、事故後取り壊されました。
自衛隊による誤爆説など陰謀論が囁かれていましたが、原因は修理ミスによる隔壁の破壊で間違いないようです。
日本航空は遺族に賠償はしたものの、裁判や原因究明には動きませんでした。
要するにアメリカに対してつまらぬ詮索と追及をするな!という国家圧力しょう。

映画『沈まぬ太陽』(原作山崎豊子)と『クライマーズハイ』(原作横山秀夫)、小説と共にお勧めです。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

安倍政権について

2020.8.30 / OWNER'S BLOG
28日金曜日、安部首相が辞意表明しました。
批判される事も多かった安倍内閣ですが、病気のことまで批判されるのは気の毒に感じます。
病気を批判する野党には「ツッコミどころはそこじゃ無いだろ?」と言いたい。

別に安部シンパではないが完全失業率、有効求人倍率に関しては評価に値する。
アベノミクス効果で行き過ぎたる円高とデフレにブレーキがかかり、完全失業率、有効求人倍率はできて気に改善されたのは事実である。

『完全失業率、有効求人倍率』
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/pdf/g0301.pdf

私は90年に独立してサロンをオープンしました。
当時近くに東京外語大学と大正大学があり、多くの学生さんにご利用いただいていました。
そして学生さんたちの就職活動を間近で見てきました。

88年度の富士通SE採用者数は2000人だった。
91年後半、バブルはピークアウトした。
東京外語大学の学生の多くの就職先は商社、マスコミ、NTT、金融などの一流企業だった。
92年から明らかに潮目が変わった。
先ずは女子学生の就職難が始まった。
それまでの就職先とは打って変わり、サービス業への就職が多くなった。

あるスペイン語科の女子学生はなかなか就職が決まらず、やっと決まった就職先はイトーヨーカ堂だった。
「俺はお前をスーパーの売り子にするために東京外語大に入れたんじゃない!」
就職の内定を報告した際、公立高校の校長を務める父親から言われた言葉である。
何と言葉を返して良いか分からなかった。

同じスペイン語科の子はエントリーシートを100枚以上送ったにもかかわらず、内定が決まらず
「流石に毎晩枕を涙で濡らしました。」
と伏目がちに呟いていました。

民主党時代にはある慶応大学の学生ですがマスコミ一本に縛って就職活動をしていました。
有効求人倍率は1を大きく下回り、結局就職浪人。
にもかかわらず就職活動は失敗に終わりました。
慶応ブランドが邪魔をしたそうです。
公務員試験と経理士試験を受けると言い残し、寂しく実家の岩手に帰りました。

安部政権下はバブル崩壊以降において、完全失業率、有効求人倍率が大きくなる改善させたのは事実です。
30年間学生の就職活動を目の当たりにしてきた私には『地獄の安倍政権』の意味がわかりません。

以下は歴史と記憶に残る首相とその功績です。
吉田 茂  日米安保
岸 信介  高度経済成長の礎
佐藤榮作  小笠原諸島・沖縄の返還実現
田中角榮  日中国交正常化
中曽根康弘 三公社の民営化
小泉純一郎 北朝鮮の日本人拉致被害者5人の奪還

安部さんが彼らと同じように、歴史と人々の記憶に残るために実現したかったことは
1.横田めぐみさんを始めとした拉致被害者の更なる帰国
2.北方領土返還
3.憲法9条改正
残念ながらどれも実現どころか全く進展すらしなかった。
理由は、1と2に関しては相手が悪かった。
金正恩は父親の金正日以上の性格の悪さ。
プーチンはヒトラー並みの独裁者。
北朝鮮、ロシアそれぞれ金正男、エリツィンだったら状況は違っただろう。
3は党内の意見をまとめられなかったのと、野党があまりにも拒絶しすぎて討論にすらならなかった。明らかに安部さんの力不足。
外交においては、あのトランプとプーチンと信頼関係を築き、サミットでも決議の際各国首脳に「シンゾー・アベが言うなら!」と言わしめのだから十分合格でしょう。

他にも結果を残した首相だと思いますが、国民の所得が増えなかったのが支持率が下がった原因であろう。
それが多くのつまらぬ批判を生み、強いストレスとなり体調を崩されたのでしょう。
何年か後に高評価されることと思います。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

ヴァンテアンクルーズが終了!

2020.8.23 / OWNER'S BLOG
ちょっと驚きました。

『東京ヴァンテアンクルーズ 事業撤退に関するお知らせ!』
http://www.vantean.co.jp/event/tabid/73/Default.aspx?itemid=129&dispmid=425

今の時代、受けないのかな?
他にもあるし。



東京ヴァンテアンクルーズ は1989年に始まりました。私が独立したのは翌年の1990年。
東京湾でクルーズ船上でディナーはさしずめ日本版セーヌ川ディナークルーズでオシャレ感満載。
創業当時、名刺を出すと「東京ヴァンテアンクルーズの関係者ですか?」ってよく聞かれました。

ウェディングパーティーで利用した知り合いもいました。
私は料金が高かったので一度も乗らず。
ブッフェですが『シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル』の方が安くて料理も美味しそうだったので、私はもっぱらシェラトンでした。

時代はバブル。
当時の若者はクリスマスで派手に金を使いまくっていた。
クリスマスイブ、BMWやVOLVOのレンタカーで彼女をお迎えに。
クリスマスプレゼントはティファニーのハートリング。日比谷花壇のバラの花束付。
マキシム・ド・パリやヴァンテアンクルーズでディナー。
最後はシェラトンでお泊り。一晩30万円なり。
当時を揶揄する言葉がアッシー君、メッシー君、ミツグ君。

その頃、私の実家の美容室ではスタッフの福利厚生の為フランス語講座と生け花教室を行っていました。
それぞれ週1回営業終了後の2時間なんですが、スタッフ以外にお客様や他店のスタッフも参加しておりました。
それでもって終わり頃になると待合に男の子が数人待ってます。
そう、アッシー君です。

毎回のお迎えに、私が
「毎週、夜に大変ですね?」
と聞くと、皆口を揃えて
「いや〜、将来の事考えたら何でもないですよ!」
で別の機会に女王様達に
「結婚すんの?」
と聞くと、皆口を揃えて
「なわけない!」

どっちもどっちだな。

今の若者にはバブルが想像すらできない。
60年代生まれの多くの女性はその頃の事を懐かしがる。
「外食はいつもご馳走になっていた。勿論帰りはタクシー券!」

当時を見ていて釈然としなかった。
大人が若者から金をむしり取り、富んでいく社会。絶対正常じゃない。
でバブル崩壊後、失われた20年を経ても今尚浮上せずの日本経済。
ツケは大きい。

90年、東京ヴァンテアンクルーズのほかにメジャーになっていくものが2つ印象に残っています。
SMAPとロン毛の江口洋介さん。
少年だったけど・・・・、今はすっかり良いお父さんになってしまいました。

SMAPの木村拓哉さんと奥様の工藤静香さん、九十九里のサーフィンで何度もお会いしました。
何度か『Drop In』しました事をこの場を借りてお詫び申し上げます。ごめんなさい。
初めて尻の薔薇のTATOOを見た時は驚いた。

江口洋介さんの実家はサロンのすぐ近くです。
以前、弟さんとお父様がいらしてました。
洋介君のお父様、洋介さん以上にイケメンでユニーク。
趣味はゴルフで腕前はシングル。
なので江口洋介さんが出ているTVや映画は欠かさず観させて頂きました。
お客様にも同級生や先輩後輩がいらっしゃるのでいろんなエピソードがあります。
スノボで骨折した時のことも。
書けませんが。

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中! 

パーマ屋が、観たFukushima50

2020.8.16 / OWNER'S BLOG
Fukushima50 を見たのだが。
映画としては面白い。

https://www.fukushima50.jp/



ただ観る前から解っていた事だが、どうせ作るなら正確に事実に基づいて作ってほしかった。

https://movies.yahoo.co.jp/movie/367924/review/400/
これを知ったうえで観れば良し。

観た後の感想は・・・・・・・。
不覚にも涙してしまった。
『とりあえず、東電株、暫く持ってるか。』




個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中!

新入社員

2020.8.14 / OWNER'S BLOG
今年の新人の碧の両親は『ヘアーサロンKOYAMA』で私が総店長時代の後輩です。
親父が理容部の店長で母親は美容部のスタイリストでした。

私にとっては思い出深き良き時代です。
当時の写真です。



左から2番目の輩は元理容コンテストの常連で、現在東京都理容組合の教育の責任者を担っております川越剛です。
碧の両親は左から3番目と右から2番目です。

私の仲人が理容師で美容の技術習得のため私の実家で美容室で修行をしていて、その仲人に紹介されたのが『ヘアーサロンKOYAMA』でした。
小山氏に主に美容部門の責任者のオファーを頂いたのがKOYAMAでの始まりでした。
オーナーの小山立晃氏は全国理容競技大会の昭和59年第36回大会の第3部メンズスタイルのチャンピオンです。
理容業界で最も権威あるコンテストです。正に大先生。

そんな環境なので、スタッフはまあ〜よく練習していた。
夜は11時過ぎまでは当たり前。休日もサロンでは誰かしら練習していた。
正にコンテスト漬け。
90年の頃までは、カット&ブローの技術に関しては理容は美容より高かった。
マネジメントをしながら自分自身のカット技術が上達していくのを感じた。

サロンのスタッフは全国から理容室の跡取りが修行の場として集まります。
正に徒弟制度。労働環境は劣悪でタコ部屋に賄い飯で低賃金。
初任給は私の実家の美容室の2/3。
修行だから務まる。逆に跡継ぎでは無い者は多くが辞めていった。
当時の理容業界の体質は本当に古かった。改善の必要性を強く感じた。

私が総店長に赴任し最初に手を付けたのが初任給と賄い。
チャンピオンは毎年現れます。チャンピオンの肩書でスタッフが集められるのはせいぜい5〜6年。
その後は労働条件が劣悪であればスタッフは集まらなくなる。
美容は既にコンテストチャンピオンは存在感が薄くなりつつあった。
また当時、美容は3K(暗い、汚い、きつい)と言われ、美容業界全体での改善策が模索されていた。
スタッフを集めるにはやはり待遇改善だと思っていたので。
賄い、これはある意味スタッフからの搾取。また遅くまで練習すると食事が無くなるという不満が多かった。

小山立晃氏にはこれらの改善の提案をすんなりと受け入れて頂けた。
その結果、私とスタッフとの強い信頼関係が繋がり後の仕事が非常にやり易かった。
今でも当時のスタッフと会い当時の話題になると、賄いをなくした事に関しては未だに感謝されます。

KOYAMAの総店長前、私は既に実家でサロンを切り盛りしていたので技術的な部分においてはあまり学んだことは無かった。
しかしながら人材育成という部分では非常に貴重な体験をさせて頂いた。
実家でのスタンスは周りにアシスタント女の子数人を従え、自分がカットをしていればよかった。
しかしKOYAMAではスタッフが多いのでスーパープレイヤーを育成する必要があった。
しかも野郎ばかりの超体育会系。接客がむさ苦しかったのなんのって。
人数が多いので人間関係も複雑だった。
当時、私の周りで100万円プレイヤーを育てている美容師はそうは多くは無かった。
KOYAMAでの経験は自分が独立してから大いに役立った。

小山時代に小山立晃氏から受けた私の人生での財産となる教訓がある。
『酒は自分の金で飲め!』である。
経営者である以上、奢っても奢られるな!という事である。
その頃、小山は勿論の事、店長クラスの我々も化粧品メーカーの講師のオファーを受けた。
要するに講習という名の化粧品の宣伝広報部隊である。
その際、打ち合わせと称して店長クラスまでがメーカーの接待を受けるのである。
その席で小山立晃氏は必ず1品のつまみと一杯のビールでメーカーの営業に失礼を告げ、店長共々に退席を促し次の店へ。
そして小山は我々に「奢られる事には落とし穴が有る。足元を見られんだよ!」と呟くのである。
後にヴァンテアンのOPENからのお客様である『姐さん』からも同じことを訓示された。

それと美容畑の私が『Of HAIR』の古里オサムさんをはじめ、東京理容組合の理事等の理容業界の方々と懇意にして頂けるのは間違いなくKOYAMAのおかげです。

当時総店長をしながら、修行というものに大いに疑問を感じていた。
修業期間は概ね男で6年、女子で4年位だった。
自分自身の経験上、これでは短すぎる。
小手先の技術習得で終わってしまう。
基礎技術習得に5〜6年は要す。やがて汎用性まで広がり、その後にスタッフ育成を経験し、マネジメントを学び一人前の理美容師になれる。
おおよそ10年は掛かる。
美容と比べ理容に大手チェーンが存在しないのはこの修行体質のせいであろう。
碧の両親もポテンシャルは高かったのに、修業期間が短かかったのがとても残念であった。

去年の秋に碧の父親から
「うちの子供が美容師になりたい!というので、代田さんのところでお願いしたいのですが?若しくは良い所を紹介して頂きたいのですが?」
との電話を頂いた。
近年男子のスタッフに美容師としての限界を感じていたが
「娘です!」
というので私が育てることになりました。
最後の育成かな?

個別の方の髪やお肌、頭皮のお悩みにもアドバイスいたします。
お気軽にメールフォームにてお問い合わせ下さい。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!

パート、アルバイトの為の面貸し受付中! 
前のページ  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18  次のページ

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
チケット
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.