メディカルヘアサロン・巣鴨・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ブログ

2021.4.3
猫しか勝たん【西巣鴨】
2021.4.2
『A LONG VACATION』【西ヶ原】
2021.3.22
飲食店の時短命令について【西巣鴨】
2021.3.20
映画『やくざと家族 The Family』【西巣鴨】
2021.3.11
川淵三郎さんオリンピックパラリンピック組織委員会会長に適任者だったのに【西巣鴨】

カテゴリ

  • OWNER'S BLOG
  • NISHISUGAMO BLOG

月別表示

  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.5
  • 2020.4
  • 2020.3
  • 2020.2
  • 2020.1
  • 2019.12
  • 2019.11
  • 2019.10
  • 2019.9
  • 2019.8
  • 2019.7
  • 2019.6
  • 2019.5
  • 2019.4
  • 2019.3
  • 2019.2
  • 2019.1
  • 2018.12
  • 2018.11
  • 2018.10
  • 2018.9
  • 2018.8
  • 2016.11
  • 2016.10
  • 2016.9
  • 2016.8
  • 2016.5
  • 2016.4
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
BLOG / ブログ

BLOG / ブログ

今週のボブスタイル2点

2019.11.29 / OWNER'S BLOG
≪ショートボブ≫


ネープにグラデーションを入れたショートボブスタイルです。
ハチの部分が張っていて横広がりに見えるので
ネープにグラデーションを入れ、クラウンのボリューム感を出します。
やや癖毛なので、3〜4ヶ月周期で縮毛矯正ストキュア(¥8000)をご利用です。
十分伸びますとの感想を頂いております。


≪ロングのボブスタイル≫


「余り段を入れたくない!でも軽さが欲しい!」と言う相反するご希望です。
なのでサイドはやや後ろ下がりのアウトライン。
角も丸めます。
フェースラインには、上は強め〜下は弱めのテーパリングで軽さを表現。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

最近、業界のマーケティングセミナー、的が外れている。

2019.11.28 / OWNER'S BLOG
カットや新しい商材薬剤のセミナーにはいくけど、マーケティングセミナーにはいかなくなった。
経営戦略系のセミナーは新鮮味が無い。
強いて言えば、行くのはWEBと労働問題系。
労働問題は複雑で注意が必要なので。

例えば
『求人』のテーマ
人を集める⇒売り上げを作る!
というロジックなんだが、今課題なのは生産性の向上。
どうやって一人の生産性を上げ、社会保険に加入しても利益を出すかが課題。
視点がずれているし、もう小手先では人は集まらない。
求人にお金をかけても人が集まらないのは今の日本の現状。
唯一は美容学校に足しげく通い、パイプを作るしかない。
後は口コミでパートの確保。

『教育』がテーマの講習
これも昔から変わらない。
教育とは要は自店の技術、自分のアイデンティティーと哲学を教えればよいだけの話。
必要なのはテクニックではなく熱意。
それらが無い経営者は講習に頼る。
スタッフ教育とは自分が学び経験したことをスタッフに継承するだけの事。
継続の為には経営者が日々学び続けなければならない。
それを怠るから教育できなくなる。
スタッフにやる気を出させる!なんてのに集まるが、
経営者自らがやる気が無いのとちゃう?
早期育成とかも今はそんな時代じゃない。
付け焼き刃ではお客様は満足しない。

『客単価アップ』
小手先のトッピングばかり。
スパやれとか、トリートメントがどうだこうだとかダブルカラーとか。
スパは回転率を下げるので諸刃の剣。
トリートメントは、パーマカラーならするのは当たり前。
高齢化社会にダブルカラーか?
客単価アップにはカット料金を上げるのが最重要課題。
平均で30〜40分かけて¥4000以下では時間生産性がマイナス。
どうしたら¥5000以上でお客様が満足させられるか?
要はカット技術とセンスでしょう。

但し、商材や薬剤は常に新しいものが出てくるので外せません。
今はアレルギーや皮膚炎の方が多いのでそれに合わせたものが必要になります。
当社でもOPEN当時はパーマ剤はチオグリコール酸と+シス系でしたが、
現在は化粧品分類のもので、全く異なる還元剤のものがかなり増えました。
カラー剤も1ラインでしたが現在、草木染めを含め5ラインです。
更に植物系1ラインを検討中です。

先日、経営者が切れ者で有名な某大手サロンがファンドに飲み込まれた!との情報が最近耳に入りました。
知り合いの営業に、経営者が有能過ぎてコンサルタントに入れない!と言わしめた経営者です。
多分経営の縮小に入るでしょう。
近くの違うチェーン店のサロンが2店、アイサロンに鞍替えしました。
うち1店は現在は学習塾です。
ある経営者の集まりで
「実は店舗を閉めます。良かったら経営を引き継いでいただけませんか?」
と耳元で囁かれました。
その経営者に数年前
¥1000カット、面貸し、業務委託を何とかしないと我々の業界が無くなってしまう!
と警告しましたが、帰ってきた答えは
「それぞれの経営者が努力すればいいんです。」

『いきなりステーキ、赤字転落で一斉大量閉店…価格乱高下で客が“得体の知れない不安”』
https://biz-journal.jp/2019/11/post_129405.html
この記事の中で興味深いのが『価格改定繰り返し価格帯が不明瞭に』の記述。
美容室もトッピングメニューと割引で利用者からは価格が解りにくくなってしまった。
それとカットのランク別料金。
先月までスタイリスト料金だったが、今回はトップスタイリスト料金。
今回の担当者はディレクター料金など、これが利用者にとって不評。
それと近年の業界人の質の低下。
担当者を後輩に引き継いだ場合、前任者よりも多くの場合資質が劣る。
経験年数の違いだけとは言い切れない。

外国人技能研修制度の受け入れとか、とち狂った大人のせいで
いよいよ美容室冬の時代から氷河期へ。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

顔のあおタンをカヴァーファンデーションで隠してみた。

2019.11.27 / OWNER'S BLOG
昨日、九十九里浜でサーフィンでした。
低気圧の影響でビッグウェーブ。
調子に乗り過ぎ、ボードがこめかみにヒット。
痛いの何のって、切れなかったのは幸いでした。

朝起きたら青タン。この顔で営業なんだが。

ここはメーキャップアーティストの腕試し。

顔のあおタンをカヴァーファンデーションで隠してみた。

通常のファンデーションではカヴァー出来ないので
オリリーの練りのファッション+三善のブラウンローライト。
コンシーラーは色が足らないので。
隠しきれない。

『オリリーカヴァーマークファンデーションS』
メディカルメイクアップファンデーションです。
結構かくれました。
ケーキファンデーションのもっと強力なファンデーションです。

この後、調子に乗ってアイラインを引いて終了。
昔の玉置浩二を真似て。(整形前の方が良かった)
写真は無し。


『カバーマークS』
https://www.oleary.jp/about/

『メディカルメイクアップの歴史』
http://www.medical-makeup.net/about/story.html

私の実家の美容室での取り扱い化粧品がオリリー社でした。
オリリー社は先行する化粧品会社に対抗する為に
百貨店などの店舗販売ではなく、美容室での販売で売り上げを伸ばしていた会社です。

駆け出しの頃、講習に何度も参加しました。
メーキャップの講習ではメーキャップアーティスト達が自ら実演をします。
プレゼンが終わりデモに入ります。
メーキャップアーティスト達がクレンジングで自分たちのメークを落とします。
なんと多くのメーキャップアーティストの顔に痣があるのです。
そしてそのコンプレックスとの戦いを語ります。
そしてオリリー社との出会いでメーキャップアーティストになった事を。

ヴィジュアルにおいては資生堂の功績は間違いなしです。
ただ化粧品のかくれたメンタルの部分でのオリリー社が残したものは大きいと思います。
だから私のメークボックス、練りのファンデーションは
オリリー社のファンデーションです。

オリリー社は70年代からトリートメントのPPTに注目し、
レッドケンとライセンス契約を結んだりとかで着眼点は良かった。
ただ大手化粧品会社と比較すると、知名度が弱かったので優秀な社員が集めにくかったのが弱点だった。

80年代後半、『ケセランパセラン』をコーディネートをし、
ヘアーメークアーティストの渡辺サブロオ さんをアドバイザーに迎え入れたのですが
これは思いの外、上手くいかなかった。
オリリー社のメーキャップアーティストがサブロオさんの基でメーキャップのトレーニングをするのですか、
「何を言ってるのか解らない!」との事。
そう、渡辺サブロオさんは感性の人なので、凡人には理解できない。
「3260メークスクール」の卒業生の多くは悩んでいたようです。

今回は『逆境をバネに!』でした。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

東京から美味しい飲食店が消えていく!

2019.11.23 / OWNER'S BLOG
先日大阪から引っ越されてきた新規のお客様にご来店頂きました。
WEB関係の方です。
仕事も含め、生活をするには東京の方が環境が良い!との事。
ただB級グルメは絶対大阪!で意見が一致。
理由は大阪はまだ個人店の飲食店が多く残っているからでしょう。

西ヶ原や巣鴨界隈、昔は美味しい飲食店が多かった。
今は残念ながらチェーン店ばかりで、美味しい店は少なくなってしまった。
店の周りは皆無に等しい。

数年前からポスティングをしていて、気になった事があった。
個人店で厨房を担当しているのはご主人。
奥様又は娘がホール。
息子は出前。
というビジネスモデルで成立っている。
気になったのは、出前担当の息子達は暇になると井戸端会議かコンビニで立ち読み。
息子は厨房が出来ない。
親父が高齢化し引退すると、みな閉店してしまう。
か、息子が継いでも味が落ち、閑古鳥。

なぜ息子は仕込みとをか手伝わないのか?
仕込みをしながら調理を覚え腕を磨くのに。
作り手がいなくなったらほぼ終わり。
営業努力しなさ過ぎ。

20年位前、庚申塚に店主1人の小さな日本蕎麦やがOPENした。
蕎麦屋の息子だそうです。
親父の背中に憧れ、蕎麦屋になることを決意。
ただ親と一緒にやりたくないので独立した!との事。
出前の代わりにTake outを取り入れ、美味しいので賑わっていた。
ところが、3年と経たず、突然閉店。
父親が倒れ、母親に店の存続の為、帰るよう泣きつかれたらしい。
多分、実家の蕎麦店は繁盛していると思う。

店をOPENした90年の頃、ポスティングをしていて気になった事があった。
昼間の理容室、男性客がメインなのでほぼ客がいない。
で、スタッフは何をしてるかと言えば客待ちでスポーツ新聞を読んでいた。
我々はせっせと集客活動をしているのに。
数年後、理容業界は急速に縮小していった。

飲食業界は80年代からチェーン店が台頭し、
多くの個人店は消えていった。
今、味はチェーン店よりも、一部の営業努力をしている個人店の方が期待できる。
外食産業チェーン店はデフレに翻弄され過ぎた。

美容業界、特にチェーン店は経営戦略に傾倒し過ぎ感。
技術を軽視した感が否めない。
今、美容業界は飲食業界の後追いをしている感がある。



我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

元資生堂のヘアーメークアーティスト、上田美恵子さん

2019.11.22 / OWNER'S BLOG

『あさイチ「プレミアムトーク 上田美江子」』

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/191122/1.html



上田美恵子さんは元資生堂のヘアーメークアーティストです。
私が独立したころ、講習や作品でかなり影響を受けました。
ヘアーメークスクールのSABFAの発足メンバーで副校長でもありました。
今でも『上田塾』を主宰し、美容師育成に貢献して頂いております。
友人や後輩が結構お世話になっているようです。

私が美容業界に入ったのは70年代後半。
石渡潔先生、萩原宗先生、井上陽平先生そして少し遅れてMASA大竹先生(資生堂)などの巨匠が活躍していました。
日本ヘアデザイン協会の集まりに行くと、石渡先生や宗先生はロン毛に毛皮のコートやロングブーツ。
スタイリスト協会の井上先生は白のスーツ。
そんな中でMASA大竹先生はチノパンにテーラードのジャケット。
資生堂の社員なので地味感。
石渡先生にも影響を受けましたが、大竹先生の作品には魅かれた。
それと巨匠の方々で当時、メークアップまで行っていたのは大竹先生だけでした。
それがいかしてた。

90年代に入るとヘアーメークスクールの『SABFA』が気になった。
私はメークアップは『ハタ・チアキ ビューティーコネクション』で学びましたが、
『SABFA』の方が内容がクリエーティブだった。
ハタチアキさんは先輩美容師の友人で、
フジTV系の『3時のあなた!』で変身コーナーを1年担当していました。
本人は当時をあまり語りたがりませんが。(笑)
ヘアー担当は川口和則さん。
『ハタ・チアキ ビューティーコネクション』 の先輩が美容研究家兼タレントのIKKOさんです。
数回お会いしましたが、目力があった。
しかしながら、あそこまで行くとは思わなかった。
そして痩せていた。

資生堂で大竹先生に師事していたのが上田美恵子さん。
更には川原文洋さん、森川丈二さんです。
この3人の作品も素晴らしかった。
それぞれ印象派、古典派、シュールレアリスムな感じ。
ヘアーセットとメークアップにおいては大変勉強させて頂きました。
その後、川原文洋さんは表参道の『STUDIO V』(設立者は須賀雄介さん)の責任者としてヘッドハントされ、
長らく努めていましたが2012年に独立すると、『STUDIO V』 は閉店してしまいました。

1994年 川原文洋作

昔はヘアースタイリストとメークアップアーティストは分かれていました。
ヘアーメークアーティストが一般的になったのは我々の世代からです。
当時、AQUAの綾小路竹千代さんとそんな話で盛り上がった。
ヘアーを作ってて思うのはメークアップもできた方が絶対に感性と視野は広がる。
これ結論。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!


血圧降下剤ワーファリンとパーマ剤の関係 Part2

2019.11.17 / OWNER'S BLOG
独立と同時にパーマ剤の徹底的な分析を始めた。

膨潤と還元を解り易く表現すると、
膨潤=茹でる前のパスタの束を鍋に入れて広げる感じ。薬剤を浸透しやすくする。
還元=髪の毛のタンパク質をばらすこと。ゆで卵に例えると、ゆで卵カッターで分解する感じ。
それで毛髪をロットに巻き形状記憶させるのがパーマです。

髪の毛は20種類のアミノ酸が複雑に絡みあって出来ています。
なので非常に丈夫で、ミイラに毛髪が残るのです。
十仁パーマのサルファイト剤はPh10前後の高アルカリで毛髪を最大限膨潤で広げ、
亜硫酸塩という穏やかな還元剤で毛髪をばらしウェーブ形成を行います。
ベル・ジュバンスではPh4の弱酸性で、膨潤はさせずにチオグリコール酸の還元力で毛髪をバラバラにします。

十仁パーマのサルファイト剤は15年位前に各メーカーから販売されましたが、
今は殆ど流通していません。
やはり『使いこなせない』のでしょう。
ベル・ジュバンスサロンは残っていますが、ヴァンテアンではもう使っていません。
2液処理に時間がかかり過ぎるのと、宗教的な感じがあるのです。
ジュバンスサロンの多くが薬事法に反した使用例を公言しています。
乳児の死亡事故も起こしています。
今はヴァンテアンではベル・ジュバンスに代わりスピエラを使用しています。
弱酸性のノンチオグリコール酸です。

余談ですがスピエラの情報収集の際、ネットでスピエラのメーカーは昭和電工とあったので
製品説明を聞きたく、昭和電工に電話をかけました。
でも話が嚙み合わない。
昭和電工でパーマ剤なんて作っていませんが、化粧品メーカーに卸しているというのを
車内で聞いたことがある!との事。
スピエラとはDVDとかの電子メディアの表面加工に使われる薬品との事です。
製造メーカーが昭和電工。
美容とは無関係なので、当然相手は話が見えない。
お互い大笑い。

ジュバンス系にしても十仁パーマにしても、非常に弱い薬剤なので
パーマをまく際のロットの選択が非常に細く、薄くベースで巻くため、
美容師の多くが対応できません。
なので敬遠されるのでしょう。

繰り返しになりますが、ワーファリンを服用している方の多くは
チオグリコール酸がNGなのでサルファイ剤かスピエラの選択となります。
サルファイト剤よりは、スピエラの方がより穏やかです。

要するに『重要なのは知識とテクニック!』


左から
十仁パーマ系のサルファイト剤、
ベル・ジュバンス系の酸性チオグリコール酸、
スピエラ=ラクトンチオール (ノンチオグリコール酸の酸性パーマ剤 )


商材の問い合わせ、注文はエルコスまで。
http://www.ellcos.co.jp/

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

血圧降下剤ワーファリンとパーマ剤の関係

2019.11.16 / OWNER'S BLOG
私が独立した頃、『ベル・ジュバンスパーマ』と『十仁パーマ』が
美容業界の一部で話題になっていました。

当時モルトベーネのアドバイザー兼外部講師をしていました。
上司の方にどんなものか質問してみたところ、
帰ってきた答えは『ベル・ジュバンス』は弱酸性でチオグリ高濃度なので強還元。
『十仁パーマ』 は強アルカリだけれど、チオグリコール酸に代わり亜硫酸塩なので弱還元。
傷む原因は膨潤と還元なんだが、それぞれ片方しかない。
??????、理解できなかった。
これが毛髪科学のプロフェッショナルを極める!に目覚めたきっかけです。
「薬剤が欲しい」と言ったら帰ってきた答えは「有るけど、お前に使いこなせるかな?」
闘争心に火が付いた!
当時サルファイト剤とベル・ジュバンスを揃えた美容室は世界でうちだけ!と自負。

どうしてもチリつくお客様が3人いらっしゃいました。
非常に細毛でダメージ毛で、放置タイムを短くしたのですがNG。
更に薬剤を水で希釈し、放置タイム3分。
ウェーブ形成出来ないにもかかわらずチリつく。
最早、傷むというレベルではない!
毛髪のかぶれ=過剰反応?

3人とも降圧剤の『ワーファリン』を長年服用しています。
この方たちに早々ベル・ジュバンスで施術。
今までのパーマ剤と比べたら、格段の良い仕上り感なのだが、ややチリつく。
次回は十仁パーマで!と提案したら、
その中の一人の方が「以前十仁パーマでかけていてすこぶる良かった!」との事。
確かにサルファイト剤の十仁パーマで施術したところチリつかない!
つまりワーファリンを飲んでいる方はチオグリコール酸に過剰反応することが解った。
これが大きなきっかけとなり、パーマ剤を徹底的に追求し始めた。

左から
十仁パーマ系のサルファイト剤、
ベル・ジュバンス系の酸性チオグリコール酸、
ノンチオグリコール酸の酸性パーマ剤(スピエラ)

商材の問い合わせ、注文はエルコスまで。
http://www.ellcos.co.jp/
外山会長は美容学校時代の同級生です。通信ですが。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

森会長“赤っ恥”?

2019.11.11 / OWNER'S BLOG
『 東京五輪マラソン日程前倒し案、たった1日でIOCがダメ出し!「もう少し工夫を」』
https://www.zakzak.co.jp/spo/news/191109/spn1911090006-n1.html

この書き方はないな〜。
べつに“赤っ恥”じゃないと思いますが。
森さんなりの意見を述べたまででしょう?
恣意的すぎ。
流石『zakzak』。

森喜朗さんてメディアと結構揉めたせいで、
ある方面のメディアからは結構揚げ足取りな書かれ方をされる政治家かな。
そのせいで大衆受けが非常に良くない。
首相時代は支持率が低く『消費税内閣』なんて揶揄されていた。
チョット気の毒。

ただ政財界での評判はすこぶる良い。
私も美容業界が自民党支持の方向なので、近くで拝見&拝聴させて頂く機会が多かった。
政策論においては素晴らしいものを感じさせて頂きました。
他の来客の政治家は足元にも及ばなかった。(幹事長経験者ですが、誰とは言いません。)
因みに、当時感銘を受けた政治家のもう一人が小沢一郎さんでした。
今日の小沢さんは残念な限りです。

ラグビー協会の名誉会長を務めていましたが、協会関係者の方(下っ端)からの評判もすこぶる良かった。
会長を辞任した時の顛末を観れば解るでしょう。
それなりの実力者で無ければ政界引退後にあれだけの要職には推薦されないでしょう。

私は自民党サポータではありません。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

『中学生の職場体験で機関砲の模擬体験』について

2019.11.11 / OWNER'S BLOG
『中学生が機関砲を操作 掃海艇で職場体験 教組「許されない」』
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/59535

「人を殺傷する能力がある銃器を公教育の場で生徒が使用することは許されない」と言うが
ならば、バーチャルリアリティーな殺人ゲームはどうなのか?
バイオレンスなゲームが犯罪に繋がっているという報告もあります。
このような体験を通じて平和の尊さに気付くのかもしれない。

では規制すればよいのか?
規制しすぎることは子供の成長と育成を妨げてしまう。
現代社会では公園からジャングルジムやブランコ、鉄棒、雲梯などの遊具が無くなり、
キャッチボールやサッカーなどの球技も規制されてしまっている。
子供時代、ジャングルジムや雲梯で体幹を鍛え、ブランコや鉄棒でバランス感覚を養った。
落ちて骨折する子供もごく稀にいた。
野球やサッカーなどの多種にわたるスポーツの体験により、
体全体の筋力、反射力、洞察力そして動体視力が鍛えられる。

規制だらけの社会は幼少期から成長期において、体感と経験の機会を失わせてしまう。
その結果、対応力や適合能力が低くなってしまう。

行過ぎたる規制は国力の衰退へとつながる。
そんな気がする。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

パーマ屋が語る『受胎告知』 Part3

2019.11.9 / OWNER'S BLOG
ルネッサンス期の出来事の一つに『宗教改革』がある。
『宗教改革(しゅうきょうかいかく、英: Protestant Reformation)とは、16世紀(中世末期)のキリスト教世界における教会体制上の革新運動である。贖宥状に対するルターの批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した。』
Wikipediaより



恥ずかしながら結婚するまで知らなかった。

実は私共結婚式は教会式でした。
結婚式場で司式をするのは、プロテスタントの「牧師」です。「先生」と呼ばれます。
「神父(しんぷ)」とは、おもに正教会やローマ・カトリック教会(公教会)の聖職者を指す敬称で、
正式な職名は「司祭(しさい)」です。一般信徒からは「神父さま」と呼ばれています。
我々の司会をして頂いたのがあの聖路加病院の日野原重明医院長の弟さんの日野原忠明さんでした。
これには驚いた。
その時に『神父様』とお呼びしたら
違います『牧師』です!
と仰られ、宗教改革を教えて頂きました。

私がヘアーメークをしていた頃、『MINX』の鈴木三枝子さんや
『PHASE』のMUGIさんのメークに刺激された。
彼女たちに近づきたく、メークのトレーニングに取り入れたのがルネッサンスの絵画。
ボッティチェルリやダヴィンチは参考になった。
それと60年代のハリウッド女優のメーク。

今の若い子達、非常にメークが上手いんだけど没個性なメーク。
皆同じ表情。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
ヘナ(香草カラー)あります!
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!
前のページ  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18  次のページ

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
チケット
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.