メディカルヘアサロン・西ヶ原・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨 竹ノ塚の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ニュース

2025.5.18
【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣【ザクロペインター】
2025.5.1
カラーでのかぶれについて【ジアミンアレルギー】
2025.4.24
トステアトリートメント【髪質改善】
2025.1.24
美容医療級まつ毛美容液【まつ毛パーマ】
2024.11.3
【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

カテゴリ

  • 西巣鴨店

月別表示

  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.1
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.8
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.2
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.2
  • 2023.1
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.4
  • 2019.12
  • 2019.11
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
NEWS / ニュース

NEWS / ニュース

貧血によるくせ毛切れ毛の貧血毛【ザクロペインター】

2022.9.23 / 西巣鴨店
こちらのお客様、超過敏症の方です。
ザクロペインターで検索してご来店頂いております。

ザクロペインターでの仕上がり感です。

  

最初にご来店頂いた際、カウンセリングシートのかぶれの部分にチェックがありました。
襟足部分に軽度の接触性皮膚炎が確認できました。
なので、3カ月前からnonaのシャンプーをお試し頂きました。

普段お使いのシャンプーは『エスコス オレンジシャンプー』でした。

 
『エスコス オレンジシャンプーオーガニック』内容成分
水 コカミドDEA グリセリン オレフィン(C14-16)スルホン酸Na ココイルグルタミン酸TEA BG ジラウレス-10リン酸Na コカミドプロピルベタイン ラウリミノジプロピオン酸Na ポリクオタニウム-10 フェノキシエタノール パンテノール グリチルリチン酸2K ステアラミドエチルジエチルアミン クエン酸 トコフェロール ダイズ油 スクワラン ホホバ油 ゴマ油 ツバキ油 サザンカ油 コメヌカ油 フェニルトリメチコン リモネン オレンジ油 カンゾウ根エキス ローマカミツレ花エキス オドリコソウ花エキス ゴボウ根エキス セイヨウキズタエキス アルニカ花エキス オランダカラシエキス ニンニクエキス ローズマリー葉エキス セイヨウアカマツ球果エキス オタネニンジン根エキス エタノール ヒバマタエキス アロエフェロックス葉エキス イチョウ葉エキス ラベンダー花エキス ビルベリー葉エキス セージ葉エキス ウンシュウミカン果皮エキス

界面活性剤はアミノ酸のココイルグルタミン酸と、低刺激なa-オレフィン系のオレフィンスルホン酸です。
内容成分は多い順に並びます。
なのでオレフィンスルホン酸の方がココイルグルタミン酸より多く含まれています。
内容成分の順番は重要な要素です。

オレフィンスルホン酸は石油系というよりヤシ油系ですが、特徴はラウレス硫酸ナトリウムとほぼ同じ。
少し生分解性が良いのですが、脱脂力はラウレス硫酸ナトリウム並みです。

刺戟性と脱脂力はこのお客様には強いと思われ、nonaをお勧めしました。
3カ月経ち、耳の後ろのカサカサが改善したそうです。


実は今回、貧血毛であることが判明しました。

  

乾かした状態でよくよく観測すると毛髪にねじれと癖が有ります。
多少、切れ毛も確認できます。

貧血の方の特徴です。
お聞きしたところ、貧血でした。

頭頂部付近の写真です。
 

根元部分の新生毛の部分は、中間から毛先部分と比べると明らかに艶感があり癖ねじれの改善が見られます。
明らかに癖ねじれが改善されているのが見て取れます。
艶感も違います。

シャンプーを変えてからの発毛した毛髪内部のアミノ酸の量が高まり、骨でいう骨密度が高まった事が要因だと思われます。
中間部にかけても同様に感じられます。
また「耳後ろの部分のカサカサ感と痒みが無くなった!」そうです。


実は過去にもnonaシャンプーで貧血毛が改善したお客様の事例が有ります。

『貧血の方がアミノ酸シャンプーに変えて1年経過。』2020-8/8
http://vingt-un.co.jp/news_detail/entry/265

今回のお客様も経過観察を報告いたします。

尚、このお客様にも貧血毛改善の為、サプリメントの鉄分とコラーゲン、鉄の調理器具の説明をさせて頂きました。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

高級アルコール系シャンプーによる皮膚炎です。【ノンジアミンカラー】

2022.8.19 / 西巣鴨店
高級アルコール系シャンプーによる頭皮湿疹のお客様です。
31才、男性。

 
生え際全体に際から頭皮の中に赤い湿疹が見られます。
特にMの部分に多くみられます。
この部分は将来老化で抜け毛が起こり易い箇所です。


  

襟足の部分に大きい湿疹が見て取れます。
フロントの生え際と比べ面積が広く赤みも強くなっています。
理由はシャンプー時のすすぎで、シャワーを上からかける為、襟足部分はシャンプー剤が残留しやすくなります。
それが就寝時、枕で蒸されるのでこのようにフロントよりも重症化します。

普通のカラーをすれば間違いなく接触性皮膚炎を起こします。

皮膚が悲鳴を上げています。
将来脱毛になる可能性大です。
これをみて何とも思わない理美容師が多過ぎです。

こちらのお客様のお使いのシャンプーは『キュレルシャンプー』
 

シャンプー解析ドットコムのキュレル シャンプー の解説
・・・・・・・・・・
強い洗浄剤をクッションを交えて低刺激っぽく演出したシャンプーです。

ラウレス硫酸をベースに配していることからも、本当に低刺激にこだわっているのかどうかは疑わしいです。
概ねマイルド感を演出しようとしている添加剤が目につくことは確かですが、
軸がラウレス硫酸Naではどうにも質のいい製品とは考えられません。

頭皮をいたわりながらというのは嘘で、なんとか質の悪さを見せないようにしている、というのが関の山。
あまり上質な洗浄剤ではありません。
・・・・・・・・・・

シャンプー解析ドットコムの解説は、あまり参考にならないのですが。
ここまでの酷評も珍しい。

このお客様も苦笑いをされていました。


仕上がりはこんな感じ。
サイドはツーブロックにしてあります。

 


『キュレルシャンプー』を調べていて気になる事がありました。

キュレルシャンプーには上記の液体のほかに泡の商品が有ります。

 

【Curel(キュレル) 泡シャンプーの内容成分】
グリチルリチン酸ジカリウム 水 ラウレス硫酸Na 濃グリセリン ステアリン酸POEソルビタン ラウリルヒドロキシスルホベタイン液 グリセリンモノイソデシルエーテル POE(23)ラウリルエーテル ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸Na 塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体液 セタノール ヒマワリ油-2 ユーカリ油 ミリスチルアルコール コハク酸 DL-リンゴ酸 水酸化ナトリウム 水酸化ナトリウム液 酢酸トコフェロール エデト酸塩 安息香酸塩

花王のキュレル商品ラインナップ - 公式HPの写真です。


アルコールフリー(エチルアルコール無添加)とあります。
しかし内容成分にミリスチルアルコールが含まれています。

調べてみると
ミリスチルアルコール
「炭素数14で構成された一価アルコールかつ脂肪族アルコール(高級アルコール)」
私が経済学部なので化学は専門ではないのですが。
ミリスチルアルコールはエチルアルコールと同じように脂肪族アルコール(高級アルコール)だと思われますが。
薬事法での分類が違うのかもしれません。
ただ脂肪するのであれば乾燥肌の原因です。

更には赤ちゃんにも使えるとありますが。
細胞レベルで抗炎症作用をもたらす甘草由来の素材のグリチルリチン酸ジカリウムを多く配合しているとは言え、
界面活性剤は強洗浄力で刺激性のラウレス硫酸Naです。

通常のベビーシャンプーの界面活性剤はペタイン系、アミノ酸系の両面界面活性剤というものです。
通常のグルタミン酸系の界面活性剤のアニオン界面活性剤より低刺激性なものです。

アニオンの界面活性剤で尚且、高級アルコール系のラウレス硫酸NA成分で作られたキュレル泡シャンプーに「赤ちゃんにも使える」との表記は個人的には首を傾げてしまいます。

しかも医薬部外品?
薬用シャンプーと同様意味不明。

『薬用シャンプーについて!』
http://vingt-un.co.jp/news?year=2022&month=1

いかがですか?
皆様の参考になれば幸いです。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

天然ヘナの仕上がり感【ヘナ】

2022.8.15 / 西巣鴨店
いつもご来店頂いているミセスのお客様です。

過敏症でパラフェニレンジアミンに対して、かぶれまではいかないのですがやや痒み等の症状が出ます。
なので天然ヘナ+合成ヘナでのカラーリングです。

  

パラフェニレンジアミンで接触性皮膚炎をおこすので、通常のアルカリカラー、MZ和漢ハーブカラー、ケミカルヘナは染められません。
ノンジアミンカラーもパラフェニレンジアミンは含まれていなのですが、アルカリ性なのでこちらの過敏症のお客様には使えません。

ザクロペインターは可能なのですが、色持ちが良くないのでヘナです。

但し、白髪の量が多い場合は伸びてきた時、ザクロペインターの方が色が薄くなるので既染毛と新生毛の境目がくっきりとせず、ぼけた感じになるのでヘナほど気になりません。

天然ヘナ、合成ヘナとザクロペインターの染着の仕組みは似た様な成分によります。
パラフェニレンジアミンは含まれていません。
ヘナの方が粒子が荒いので、ややごわついた手触り感になります。
なので細毛や猫毛の方に適しています。

ザクロペインターはペースト状で粒子が細かいのでしなやかな手触り感です。
こちらは剛毛やくせ毛の方向きです。

それと色持ちはヘナの方が良いのですが、粒子が多きいのでパウダーが毛髪の表面にいつまでも残留し衣服(特に綿や麻)に着色し易いようです。

詳しくはスタッフまで。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

ヘアカラーのトラブル【ザクロペインター】

2022.8.13 / 西巣鴨店
先日、大阪の方からメールにて問い合わせを頂きましたので、解説させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・

初めまして、突然のご連絡失礼いたします。
「2022.2.27 / 西巣鴨店」の「ヘアカラーでのかぶれと火傷の違い 更新【西ヶ原 ノンジアミンカラー】」を見てご相談させていただきたく、ご連絡させていただきました。

私は34歳なのですが、3年間をカラーをしておらず、3年ぶりにカラーを再開しました。1回目は、オーガニック系のカラーで染め、その1か月後にアディクシーカラーで染めたところ、2回目の後から、頭皮全体がピリピリし痛痒く触ると皮が1枚薄くなってるような、頭皮の感覚でした。

2回目のカラーから1か月たちますが、いまだに痛痒く、最近はフケも出始めました。抜け毛を見ると、毛根に頭皮がはがれたものがついている状況です。
思い返してみると、1回目のカラーの後に掲載されているような、うなじの生え際が痒くかさぶたが出来ておりました。

また、炎症が起きてからはずっとお湯でシャンプーしており、昨日久しぶりにアトピーの方が使えるアミノ酸系のシャンプーを少量使用してみたのですが、お湯の時よりかゆくなってしまいました。

皮膚科は2件通ったのですが、原因も分からず、ステロイドを処方されましたが塗った方がかゆい状況です。

頭皮は、しばらくお湯シャンプーで様子を見ようと思うのですが、
カラーの色が脱色してきており、かなり明るい状況になっており
職種的に染めないとまずい状況になりつつあります。

次回カラーするのが本当に怖いのですが、何か良いカラー等はありますでしょうか?ヘナは染まらないですよね?

頼るところが他になく、また症状が当てはまっていたのでメールさせていただきました。お忙しいかと存じますが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。失礼承知の上ですがよろしくお願いいたします。

1回目カラーの前までのシャンプーは、オーガニック系のシャンプーを使用していました。(アルコール、石油系不使用)」

・・・・・・・・・・・・・・・

これが頂いたメールの全文です。


この方がご覧になったブログはこちらです。
『ヘアカラーでのかぶれと火傷の違い 更新』2022.2.27
http://vingt-un.co.jp/news_detail/entry/373

「1回目は、オーガニック系のカラーで染め、その1か月後にアディクシーカラーで・・・」
とありますが。
確認したところ、1回目はオーガニックではなくイルミナカラーとの事でした。

イルミナカラーとアデクシーカラーは多少の違いは有りますが、同じアルカリカラーです。
1番の違いはアデクシーカラーは界面活性剤がアニオンでイルミナはノニオンです。
ノニオンの方がやや低刺激性です。
しかしながら両方ともph10位なので刺激はそれほど違わないと思われます。

実際、手に傷がある状態でのシャンプーでの痛さは同じです。
ではアデクシーカラーで起こった皮膚トラブルの原因は何でしょう。


「1回目カラーの前までのシャンプーは、オーガニック系のシャンプーを使用していました。(アルコール、石油系不使用)」
原因はこれ。

『Ristico smooth shampoo』


イルミナカラーをした美容室で勧められ、翌日からオーガニック系のシャンプーから変えて使い始めたそうです。

新製品なのか『シャンプー解析、ドットコム』には出ていませんでした。
メーカのHPにも内容成分の表記はありません。

ただメールでの問い合わせの方に電話でお聞きしたところ、ラウレス何とやらが水の次に書かれているとのことです。

なので高級アルコール系のシャンプーです。
過敏症なので過乾燥肌になり、接触性皮膚炎を起こしたというのが結論です。
1回目のイルミナカラーで何も起きなかったので、パラフェニレンジアミンは問題のない方です。

多くの美容師はシャンプーに関して無知過ぎます。

因みに『シャンプー解析、ドットコム』ですが、内容成分は正確に書かれていますが、順位と総評はあまりあてになりません。
我々専門家の間ではもっぱらステマとのレッテルです。


「炎症が起きてからはずっとお湯でシャンプーしており、昨日久しぶりにアトピーの方が使えるアミノ酸系のシャンプーを少量使用してみたのですが、お湯の時よりかゆくなってしまいました。」
これはアミノ酸系のシャンプーでも、やや刺激が強いからだと思われます。
因みにnonaシャンプーは目に入ってもさほど沁みません。
症状が改善するまでは下手なシャンプー剤を使うよりは湯シャンが良いでしょう。
夏なので、可能なら水シャンの方が間違いなく良い。


「皮膚科は2件通ったのですが、原因も分からず、ステロイドを処方されましたが塗った方がかゆい状況です。」
まあ皮膚科に関しては、問題ある医師が多過ぎます。
「仕事を辞めなければ治らない!」
ほぼ全医者の決め台詞です。
原因不明のステロイドなんて問題外。

我々も長年スタッフの手荒れの治療を観てきましたが、きちんとした治療をして頂いた医師は2人だけです。
国立印刷局東京病院(現花と森の東京病院)と美馬皮膚科(現よしみね皮膚科)。

30年前に過度の化学物質過敏症のスタッフがいました。
あちこちの皮膚科に通いますが手荒れが改善しません。
ところが東京病院の先生(名前は解りませんが)は手荒れの原因が科学物質ではなく火傷だと診断しました。
仕事中に頻繁に水での手洗いを指示しました。
手荒れが改善されました。

じつはこの時、私はこのスタッフに手に付いた薬剤をお湯で流すことを薦めていました。
先生曰く。
「火傷なので逆効果!」


10年前にも、過度の手荒れに悩まされる女性アシスタントがいました。
近隣で評判の良い皮膚科を何軒も通いましたが改善せず、血だらけの手に涙していました。
或る日、mixiの『美容師手荒れコミュニティ』で見つけたのが美馬皮膚科の美馬道夫先生でした。

手荒れの原因がカラー剤のパラフェニレンジアミンであることを見抜き、漢方系の軟膏を処方されました。
またカラー剤に触れる際はゴム手袋必須の注意を受けました。
手荒れが完治します。

私が再発を恐れ、ゴム手袋の常用を命じたところ手荒れが再発してしまいます。
美馬先生曰く、
「手袋内の雑菌が原因である。パラフェニレンジアミンに触らない限りは手袋は不必要!」


「次回カラーするのが本当に怖いのですが、何か良いカラー等はありますでしょうか?ヘナは染まらないですよね? 」
ジアミンアレルギーは無いのでアルカリカラー以外なら問題ありません。
ヘナもケミカルヘナ(含ジアミン)なら染まります。
和漢ハーブカラーやナチュラルハーブカラーでも大丈夫です。
但し瘡蓋があるのであれば完治してからにしましょう。


多くの美容院ではジアミンアレルギーや接触性皮膚炎の問題を放置しています。

皮膚科と同じで原因を突き詰め、適切な施術をすれば何の問題もありません。
綺麗になりたいを却下したり、我慢を強要するのはプロとしてもってのほかです。
我々はお客様の要望に応えられる様、日々研究を重ねております。

それが強みです。

今年に入って2件目の遠路大阪からの問い合わせでした。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

縮毛矯正のお客様【ジアミンアレルギー】

2022.7.14 / 西巣鴨店
縮毛矯正のお客様です。

Befor
 

After
 
こちら大学生のお客様です。
太毛ですが、剛毛ではないので難しくはありません。
注意点は真っ直ぐになり過ぎないように仕上げることです。
太毛を真っ直ぐに伸ばしすぎると不自然さが際立ちます。
軟化の程度とアイロンの温度で調整します。


Befor
 

After
 
こちらのお客様はちょっと厄介な縮毛矯正です。
細毛なんですが伸びにくい。
数年前にも、癖が戻ったのでリベンジになった事がありました。
今回、縮毛矯正を終えて乾かすと癖が戻る。

軟化は十二分な位に行っています。
おそらく髪の毛のアミノ酸の成分、特にシスティンが少ないのでしょう。
システィンが少ないと、毛髪の側鎖の還元と酸化が不十分になります。
故に縮毛矯正が利きにくくなるのでしょう。

なので心を鬼にしてアイロンの入れ直し。
タンパク変性ぎりぎりまでアイロン温度を高くします。
髪の毛がチリつかないように十二分な乾燥の状態でアイロンプレスを行います。

とりあえず大丈夫でしょう。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

カラー剤のジアミンについて【西ヶ原 ジアミンアレルギー】

2022.6.17 / 西巣鴨店
「ノンジアミンカラーは傷みませんよね?」
という問い合わせを頂きました。

ノンジアミンカラーは傷みます!

皆さん、ジアミンの認識を間違っているようですので説明します。


まず最初に確認します。

【ジアミン(Diamine)とは、ポリアミンのうちアミノ基が2つものを指す。】

【ポリアミン (polyamine) は、第一級アミノ基が3つ以上結合した直鎖脂肪族炭化水素の総称。2つ結合したジアミンを含める場合もある。ウイルスからヒトまで、あらゆる生体中に含まれ、細胞分裂や蛋白合成などの活動に関与している成長因子である。
ポリアミンは母乳にも含まれ、出産後10日から2週間前後に特に多くなる。消化器の成熟化など、乳児の成長促進に寄与していると考えられ、乳児用粉ミルクに添加する例がある。また、記憶に関与するともいわれる。

加齢によって、体内のポリアミンは減少する事が知られており、老化との関連も示唆される。】
>Wikipediaより

なのでジアミンアレルギーのジアミンとは全くの安全な別物です。


*ジアミンアレルギーのジアミンとは
「酸化染料」と呼ばれている一群の染毛成分の中で、特にアレルギーを発症する頻度が高い
・パラフェニレンジアミン
更に加えると現在アレルギー発祥の報告例が多い
・パラアミノフェノール
・硫酸トルエン-2.5-ジアミン
の3種が俗に言われるジアミンアレルギーのジアミンです。

【p-フェニレンジアミン (p-phenylenediamine、PPD) 】
化学式C6H4(NH2)2で表されるアニリン誘導体である。
外見は白色固体だが、空気に触れると酸化して暗色に変化する。
主にエンジニアリングプラスチックの原料として用いられるほか、染髪にも利用される。
毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。
毛髪染料として一般的だったが、近年は2,5-ジアミノ(ヒドロキシエチルベンゼン)や2,5-ジアミノトルエンなどの誘導体が用いられるようになっている。
PPDにナフチル基やイソプロピル基などを導入することで、抗酸化性や皮膚刺激性を変化させることができる。
>Wikipedia

劇物指定されていますが、カラー剤の成分として使用される場合、ナフチル基やイソプロピル基が配合されています。
なので髪や頭皮に対する刺激はそれほどありません。
パラフェニレンジアミン以外は劇物指定ではないのでほぼ無害です。

一方、ノンジアミンカラーですがph10前後のアルカリ性です。
これは刺戟を感じると共に髪や頭皮にダメージを与えます。
手荒れにジアミンを含む香草カラーがついても何も感じませんが、ノンジアミンカラーは痛さで飛び上がります。

髪の毛や皮膚は弱酸性が理想です。

つまり、カラー剤のジアミンはかぶれや接触性皮膚炎の原因にはなりますが、髪の毛や頭皮にはそれほどダメージを与えません。
ノンジアミンカラーは通常のヘアカラーと同じようにアルカリ性なのでダメージは起こります。


かぶれと接触性皮膚炎(火傷)の違いを説明します。

*かぶれについて

かぶれとは体内にアレルゲンが入り込み自身の抗体が過剰反応します。
アレルゲンに対してIgE抗体がつくられてしまう病気です。
体内からの反応です。


*接触性皮膚炎/火傷について
アレルギーとは違い、過敏症による皮膚トラブルが接触性皮膚炎です。
リンパ球という細胞が関与しておりIgE抗体は関与していません。
皮膚表面のみの反応です。

接触性皮膚の場合であれはパラアミノフェノールと硫酸トルエン-2.5-ジアミンであれば施術が可能な場合もありそうです。
理由はパラフェニレンジアミンは毒物及び劇物取締法により劇物に指定されていますが、
パラアミノフェノールは低毒性で、硫酸トルエン-2.5-ジアミンは毒性指定では無いので。

過敏症による火傷の場合、多くの原因は高級アルコール系シャンプーや石鹼系シャンプーの洗浄力の強さが原因です。
またエターノールが多く含まれているシャンプーも要注意です。

ジアミンの種類は必ずカラー剤のパッケージに明記されています。
ここまでくるとカラー剤の内容成分に関しての深い知識が求められますが。

それでも初めての場合、パッチテストは必須です。
我々は襟足とひじの裏側の2か所に行っています。


最近、頭皮トラブルでの問い合わせ、並びに御来店の方が非常に多くなっています。
ノンジアミンカラーだから大丈夫!
香草カラーだから大丈夫!
という訳ではありません。
そのような方にも安心してカラー等の施術が出来ますよう、日々研究しております。

気になる方はお電話又はメールにてお問い合わせください。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

ジアミンアレルギー&ジアミン接触性皮膚炎【西巣鴨 ノンジアミンカラー】

2022.6.16 / 西巣鴨店
ジアミンアレルギー、ジアミンによる性皮膚炎がある方はナチュラルヘナ、ザクロペインターまたはノンジアミンカラーでのカラーがお勧めです。

ザクロペインターの仕上がり感です。

before    after 

「ザクロペインターは色落ちがする!」
というので前回
根元はザクロペインター、毛先は和漢ハーブカラーで染めてみました。

ところが、翌日に皮膚に湿疹が出来てしまった!とのこと。
放置時間中に和漢ハーブカラーのジアミン染料がザクロペインターを通過し、皮膚に接触してしまったようです。
ジアミンカラーでの接触性皮膚炎の方は少しでもジアミンが触れると反応してしまう例です。

この方は普段、TOPピースを使われるので天然ヘナではナチュラルブラウン系の色が無いのでNG。
(天然ヘナはオレンジとインディゴしかない。)
細毛なのでアルカリのノンジアミンカラーでは髪の毛にアルカリのダメージが出てしまうのでNG。
通常の毛の方であればノンジアミンカラーでのダメージはさほど気になりませんが。
白髪が多いので、ヘアマニキュアでは根元まで染められず白髪が残ります。

なので選択肢はザクロペインターのみです。

今回は色落ちを考慮し、ザクロペインターのウォームブラウンにナチュラルブラックを混ぜます。
根元の新生毛と既染毛で配合は変えています。
根元はもう少しナチュラルブラックが多くても良かったようです。

湿疹や痒みは問題なかったとの事でした。


カラー剤が髪の毛に対して染まるイメージを布地の染料で例えてみます。

シンコー株式会社さんのHPを参考にさせて頂きました。
『IWASE SHOTEN & CO』
http://www.somesome.co.jp/dyes/chooses-from-material.html

*アルカリヘアダイ
*ノンジアミンカラー
*MZ和漢ハーブカラー
【反応染料】
特徴 綿やレーヨンを染めるのにもっとも多く利用されている染料です。鮮やかな色からくすんだ色まで、ほとんどの色を得ることができます。
繊維と化学結合して染着するので耐久性に優れた染料でもあります。
反応染料を繊維と反応させて発色させるためには、アルカリ剤(ソーダ灰など)の添加が必要です。
家庭染色◎ 色の鮮明さ○ 日光○ 洗濯○ (※)再現◎性 作業性◎
※ 上の表はあくまで一般的な評価です。染料によっては強いものもあります。
※ 再現性・・・別の人が同じ条件で行えば、いつどこで染めても同じ色が得られること
染められる素材 綿・麻・レーヨン・テンセル・キュプラ・絹

*ヘナ
【インディゴ】
特徴 バット染料と呼ばれる染料に分類されます。
ブルージーンズに使用されている染料で、今では「藍」の主成分を人工的に製造した合成インディゴが一般的に使用されています。 スレン染料と同じように、アルカリ浴で強い還元剤を用いることで染料分子を一旦溶解し、酸化させることによって発色させます。 染着力が弱く、染色を繰り返すことによって濃色を得ます。
家庭染色× 色の鮮明さ○ 日光△ 洗濯× (※) 再現性× 作業性×
※ 上の表はあくまで一般的な評価です。染料によっては強いものもあります。
※ 再現性・・・別の人が同じ条件で行えば、いつどこで染めても同じ色が得られること
染められる素材 綿・麻・レーヨン・テンセル・キュプラ

*ザクロペインター
*カラーバター
【酸性染料】
特徴 羊毛(ウール)・絹・ナイロンを染める染料です。
染色時に染液中に「酸」を加えて染めることから「酸性染料」と呼ばれています。酸性染料には鮮やかな発色をするものが多いです。
ただし、絹の染色はウール・ナイロンにくらべ色の耐久性が弱いです。
家庭染色◎ 色の鮮明さ◎ 日光△ 洗濯× (※) 再現性○ 作業性○
※ 上の表はあくまで一般的な評価です。染料によっては強いものもあります。
※ 再現性・・・別の人が同じ条件で行えば、いつどこで染めても同じ色が得られること
染められる素材 羊毛(ウール)・ナイロン・絹・皮革(他の素材のように高温で染めることは出来ません)

*ヘアマニキュア
【直接染料】
特徴 「直接染料」の名の通り、面倒な手間がいらず、ただ染料を水に溶かすだけで綿などを直接染めることができます。
一般的に、汗・洗濯・日光などに対しては弱い染料です(最近の直接染料の中には「汗・洗濯・日光」などに強いものあります)。 色の鮮明さにおいても他の染料よりは劣ります。
また染色後の処理に「フィックス処理(Fix処理)」と呼ばれる後処理が必要です。
家庭染色◎ 色の鮮明さ× 日光△ 洗△濯 (※) 再現性○ 作業性◎ 
※ 上の表はあくまで一般的な評価です。染料によっては強いものもあります。
※ 再現性・・・別の人が同じ条件で行えば、いつどこで染めても同じ色が得られること
染められる素材 綿・麻・レーヨン・テンセル・キュプラ・絹

如何でしょうか?
カラーでのジアミンアレルギーや接触性皮膚炎等でお悩みの方はご相談下さい。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

アミノ酸シャンプーで頭皮のかゆみが収まった!【西巣鴨 ノンジアミンカラー】

2022.6.3 / 西巣鴨店
この方はずっ〜と頭皮の痒みに悩まされていたそうです。

初めてご来店頂いた際、カウンセリングシートで頭皮のかゆみをチェックしていました。
普段はホームカラーなのですが、カラーの後には痒みがひどくなるとの事でした。

頭皮チェックをしてみますと、乾燥による細かいフケが見られます。
ホームカラー後に顔の腫れや頭皮に瘡蓋等も出来ないのでジアミンアレルギー、接触性皮膚炎ではないと思われます。

アミノ酸のシャンプーに変えて頂きました。
使い始めて5ヶ月、痒みが無くなったそうです。

   

シャンプー剤の内容成分について解説します。

今、お使頂いているアミノ酸シャンプーの内容成分です。



内容成分がシャンプー剤のボトルに表記されています。
含有量の多い順に書かれています。

シャンプー剤で問題なのが界面活性剤の種類です。
ピンクで囲っているのが界面活性剤です。

*ココイルグルタミン酸TEA
髪の毛の成分で2番目に多いアミノ酸です。
因みに調味料の『味の素』はグルタミン酸です。
食べられる位安全な界面活性剤です。

*オレフィンC16-14)
*スルホン酸Na
この2つはα-オレイン酸系の界面活性剤です。
アミノ酸と比べると刺激は有りますが、ラウリル、ラウレス系の高級アルコール系と比べると低刺激性です。

コミカドDEAは気泡剤としての安全な界面活性剤でほぼすべてのシャンプーに入っていますので問題ありません。

まあまあ安全なシャンプー剤です。
但し含有量の順番がオレフィンスルホン酸がグルタミン酸よりも多く有るものは刺激性が強くなります。

エタノールが1番最後に表記されていますが、これはパラベンと同じ防腐剤の役目です。
但し、

【MARKS&WEB-ハーバルアミノシャンプー】
水、エタノール、ラウリルグルコシド、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、ポリソルベート20、ラベンダー油、ローズマリー葉油、褐藻エキス、ワイルドタイムエキス、カキタンニン、グリセリン、BG、グルタミン酸ジ酢酸4Na、クエン酸、ポリクオタニウム-10、エチルヘキシルグリセリン、塩化Na、グリコール酸Na

このように水に次ぐ含有量の物が有りますが、エタノールは乾燥を促進するので、若い男性以外はお勧め出来ません。


こちらは純粋な高級アミノ酸シャンプーです。



界面活性剤はココイルグルタミン酸のみです。

白髪や細毛、薄毛が気になる方や、接触性皮膚炎、超過敏症の方の場合は、
このような純粋なアミノ酸シャンプーをお使いになる事をお勧めいたします。


最後に一般的なドラッグストアで売られているスタンダードなシャンプー剤の内容成分です。



*グリチル酸ジカリウム
消炎効果のある植物由来成分です。
皮膚刺激性、眼刺激性、皮膚感作性、光毒性、光感作性もほとんどありません。

*ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム
高級アルコール系の界面活性剤で、ぼラウレス硫酸ナトリウムと同じものです。

*ラウレス硫酸Na
ラウリル硫酸と並ぶ高級アルコール系界面活性剤の王道です。
強洗浄力と強刺激性が皮膚には悪影響です。

*ラウリルヒドロキシスルホベタイン液
*ラウリン酸アミド
*ラウリン酸プロピルベタイン液
この3つは比較的安全な両面界面活性剤です。

*エタノールが次に来ます。

ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸Na(ラウリル硫酸Na)が入っているものはお勧めできません。
抜け毛、細毛、白髪を促進します。
育毛剤の効果も失わせてしまいます。

エタノールの含有量も多いので頭皮を乾燥させてしまいます。
老化の原因は乾燥です。

参考になりましたでしょうか?


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#髪質改善#頭皮トラブル#ジアミンアレルギー
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン


頭皮トラブルのお客様【西巣鴨 ノンジアミンカラー】

2022.5.25 / 西巣鴨店
ネットで検索し、わざわざ電車でご来店された初めてのお客様です。
ジアミンアレルギーで、頭皮トラブルでも悩んでいます。
お使いのシャンプ剤は一般のドラッグストアのパブリックシャンプーです。
かなりの過敏症の方です。

施術前の頭皮の状態です。
   

1番目2番目の写真では頭皮に赤い湿疹が確認できます。
ネープの方が赤みが強いのはネープはシャープーのすすぎ残しが起きやすいからです。

3枚目はつむじ近辺ですが瘡蓋が見られます。
恐らく残留したシャンプー剤に紫外線が当たり炎症したものと思われます。

カウンセリング時に、ジアミンアレルギーなのですが、他店でのヘナでも沁みる!という説明がありました。
ヘナで沁みる場合、合成ヘナとケミカルヘナがほとんどです。
この方はジアミンアレルギーを自覚していらっしゃるので、ケミカルヘナは使用していないと思われます。
恐らく合成ヘナのHC染料や塩基性染料にも反応してしまうのでしょう。

なのでケミカルヘナ、合成ヘナ、ノンジアミンカラー、和漢ハーブカラーは使えません。
ザクロペインターもHC染料、塩基性染料が含まれているので、念のため今回は避けました。

ナチュラルヘナとインディゴのみで染めました。

    

「今まで染めた中で一番刺激がありませんでした!」
の感想を頂きました。

恐らくこの方もアミノ酸シャンプーに変えて頂くとHC染料、塩基性染料のカラー剤は使えるようになると思います。

ジアミンアレルギーや接触性皮膚炎の頭皮トラブルで多くの問い合わせを頂いております。
他店でカラーやパーマを断られてしまった方、遠慮なくお問い合わせください。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

日本のファッション&ヘアー史【西ヶ原 ザクロペインター】

2022.5.7 / 西巣鴨店
戦後のファッションの移り変わりとそれに伴うヘアーの歴史を独断と偏見で解説いたします。

1945年に太平洋戦争が終結すると、GHQの影響もあり日本のストリートファッションは欧米の影響を大きく受けたエレガントなアメリカン・スタイルに注目が集まります。

日本のファッションデザイナーの草分けは森英恵。
戦後復興期の1950年代の日本映画において、『太陽の季節』、『狂った果実』、『彼岸花』、『秋日和』、『秋刀魚の味』、『四十八歳の抵抗』等、400本にものぼる映画の衣装デザインを担当した。


*1950年代
戦後復興期、ニュールックやオードリーヘップバーン風が流行った。
「ニュー・ルック」は1947年、クリスチャンディーオールが発表した

   

髪型もそれまでのお下げ髪やおかっぱスタイルから、ウェーブヘアやショートスタイルが現れる。
セシルカットが流行ったのも50年代。
コールドパーマが流行する。

   

パーマネント普及に大きな貢献をしたのがあの山野美容専門学校開設者の山野愛子である。
戦前、山野愛子は日本初のパーマ指導技術者になり、日本にパーマ技術を広めた。
山野愛子の夫、山野治一は逓信省(現在の日本郵政株式会社)勤務だったが、1935年山野愛子との結婚を機に退官し、パーマーネント機械製造に従事した。
戦前は電熱パーマだった。

 

太平洋戦争の開戦が迫る中、1941(昭和16)年8月に金属類回収令が公布された。
物資(武器生産に必要な金属資源)の不足を補うためである。

ここからはあくまでも先々代の巨匠の先生方から聞いた話ではありますが・・・・。

山野治一は金属類回収令が公布されるや否や、山野結髪所と山野美容講習所(現在の山野美容専門学校)にある電熱パーマ機を全て出身地である長野県上伊那郡朝日村(現辰野町)に隠させた。

戦後、その電熱パーマ機が今の山野大国の礎となったのである。

モダンガールの登場でファッションとヘアースタイルの世界の未来への未来へ扉が叩かれた。


*1960年代
60年代に入ると、アメリカの影響を強く受ける。
ファッションは洋服を買うという消費行動に後押しされる。
イヴ・サンローランやマリー・クヮントなどのヨーロッパのファッションデザイナーが脚光を浴び、黒船の如く日本へも上陸してきた。

森英恵が東洋人で初めて1965年にニューヨーク・コレクションに初参加。
パリ・コレクションにも進出した。

この時代のトレンドは豊かな色彩。

ミニスカートが大流行。
アイビールックのVAN、対するトラディショナルなJUNなどのブランドが流行る。

    

VIDAL SASSOONがヘアデザインに革命を起こした。
カット&ブローである。
女性を逆毛から解放した。

 

VIDAL SASSOONはヘアーデザインにおいて、ラインという概念を植え付けた。
その結果、ヘアーデザインが格段に多様化した。
SASSOONのカット理論は現在のカットのベーシックとなる。
じつはSASSONはイギリス人理容師だった。


*1970年代
70年代に入ると高田賢三や三宅一生、山本寛斎ら日本人デザイナーがパリコレやニューヨークコレクションで成功を収める。
日本人デザイナーが世界で注目を集める。

『an-an』『non-no』『JJ』『popeye』と、ファッション誌の創刊が相次ぐ。
原宿や青山の「マンションメーカー」からはインディーズブランドが現れる。
さらに「パルコ」「ラフォーレ原宿」「丸井」などの小売店に人気が集まる。

一方で、1973年のオイルショックの影響で自然志向・倹約主義も支持され、大量生産・大量消費を否定する「チープ・シック」が現れる。
さらに1975年まで続いたベトナム戦争への反戦ムードによって生まれたのが、「ヒッピー」。
日本にも上陸した。
グレース・ケリー、オードリー・ヘップバーン、ブリジット・バルドーなど欧米の映画スターのファッションの影響も受ける。

ファッションが大衆の間での盛り上がりが始まる。

   

男性のロングヘアースタイルが流行し、多くの男性が美容店行くようになる。
理容業界、冬の時代の幕開けである。

ウルフカットが流行する。

   

カラーテレビが家庭に当たり前となり、子供たちまでもがアイドルのファッションとヘアースタイルをまねた。

  

この時代、美容業界でも石渡潔、萩原宗、井上陽平等元祖カリスマ男性美容師が現れた。

40年位前、私はある業界人方の紹介で青山にあったカリスマ美容師の1人『古場伸佳美容室』にサロン見学に行った事が有ります。
その時、中年なんだけどなんか派手な男性が小綺麗で小柄な少年と2人でパーマをかけていました。
ジャニー北川さんだと教えられたのはサロンを出てからです。
少年は東山紀之だったのかも?


*1980年代
80年代、『Y’s(ワイズ)』の山本耀司や『COMME des GARCONS(コムデギャルソン)』の川久保玲がパリコレでその名を世界に知らしめます。
彼らのモードはタブーとされていた黒を基調としたファッションだった。
DCブランドの先駆者として評価されています。

『HIROKO KOSHINO』の創始者のコシノヒロコを始め、妹のコシノジュンコ、コシノミチコもコシノ姉妹も日本を代表するファッションデザイナーとして注目を集めた。


80年代前半、日本ではアメリカのウェストコーストサウンドの人気が高まる。
それに呼応して、70年代のトラッドをよりカジュアルにしたファッションが流行る。
サーファースタイルやテニスルックなどのスポーツカジュアルである。

聖子ちゃんカットとサーファーカットが大ブレイク。
キャンパスでは笑える位に、聖子ちゃんorサーファーカット。
テニファールック(テニス+サーフスタイル)が溢れかえった。

  

『FILA』や『ellesse』等のテニスウェアブランドのポロシャツに『FARAH』のフレアパンツがお決まりだった。

80年代半ばになると、1984年の男女雇用均等法に象徴されるように女性の社会進出機運の高まりと共に真逆のキャリアファッションが登場。
そしてバブル時代へ!ボディコン・パワーショルダーのスーツで踊りまくる女子が多数発生した。
メンズも黒服の象徴であるパワーショルダーのWのスーツが好まれた。

70年代までとは違い、ライフスタイルの多様化に伴い、それぞれ全く違うジャンルのファッションが流行した。

  

1979年に現れたタケノコ族等の原宿ファッションが猛威を振るいだす。
パンク、ロッカー、何でもありありの様相を呈していた。
パンクファッションは経済が疲弊しきったイギリスにおいて、仕事につけない若者の反抗心から生まれたのであろう。
日本は、70年代のオイルショックから立ち直り、バブルに向かいファッション産業が栄華を極めつつあった。

 

  


 

ボディコン・パワーショルダーの女子の定番はソバージュヘア。
メンズはパワーショルダーのWのスーツに合わせて、もみあげが短く斜めラインだった。

80年代美容業界ではパーマ液の売り上げが一番多かった時代。
ブームが去ると多くのパーマ剤メーカーが倒産した。

  

80年代を代表するトレンドスポットの一つが表参道にあったハナエモリビル(1978年竣工、丹下健三氏の設計)。
ファッションの最先端&発信源とされた。
現在は複合施設「oak omotesando(オーク表参道)」

その後バブル崩壊の影響もあり、彼女の名を冠したハナエモリ(Hanae Mori Co.,Ltd.)は2002年5月30日民事再生法を申請、受理され負債総額101億円で倒産した。
しかしながら森家の総資産は1000億円以上と言われている。
まさに不死蝶。

当時、ハナエモリビルの隣にあった『KEY WEST CLUB』がトレンド・スポットだった。
アパレルメーカー東京ブラウスが経営するカフェバーで、多くの芸能人やファッションモデル御用達だった。

  
『KEY WEST CLUB』に出入りしていたのは・・・・、遊び人以外の何物でも無し。
和洋女子大や大妻女子大の知り合いをよく見かけた。
学部は決まって家政学部。


80年代後半になると、ジョルジオ・アルマーニ、ジャンフランコフェレ、ヴェルサーチなどの派手なミラノ系ファッションが流行する。
フランスのジャンポール・ゴルチェも持て囃されていた。

またロンドンのキングス・ロードやカーナビー・ストリートなどを発祥の地とするカウンターカルチャー系も若者に人気を博した。
ブランドなら何でもありの時代。

ブランド物で着飾ったクリスタル族なる者が巷に溢れ、女子高生までもがレノマなどの小銭入れやポーチを持ち歩いた。
ブランド全盛時代。

ヘアー業界はモッズヘアやTONY&GUYなど多くのヨーロッパ系美容室のフランチャイズチエーンが押し寄せた。
まさにバブル。
ファッション誌で美容室特集が組まれ始める。
『美容室』と『SEX』特集は発行部数を飛躍的に伸ばした。
美容室ブームはTVでも取り上げられる様になった。

ファッションやヘアーを大学生以上の大人達がリードしていた時代。


*1990年代
ファッション企業がピークを迎える。
ベネトンやレイトンハウスがF1チームのオーナーになっていた。

ファッション市場の拡大に伴い、流行のサイクルが早まりデザインの賞味期限が急速に短くなる。

パリコレの記者会見でデザイナーが訴えた。
「このままでは我々デザイナーは使い捨てになってしまう。」


そしてバブル崩壊が日本を直撃する。

女子大生から女子高校生がファッションシーンの主役になり、古着やサブカルファッションが流行る。
「JK」と呼ばれ、時代を謳歌。

アニエス.bに代表されるフレンチカジュアルも人気を博す。
しかしながらブランドが急速に色あせてゆく。
ファッションリーダーが欧州のデザイナーとそれを愛用する大人世代から、ストリートファッションの小娘に取って代わった。
安室奈美恵信者のアムラーなるものが現れる。
ミニスカート・厚底ブーツ・ロングヘアに茶髪・極端な細眉、日焼けサロンなどで焼いた浅黒い肌が特徴。

経済成長が止まりファッションにお金がかけられなくなったのもあるが、携帯電話などの新たなる生活必需品の登場も時代背景にある。

   

巷の女性ファッションからはエレガントさと可憐さが消え失せた。

1994年に誕生し大ブレイクしたのがユニクロのフリースだ。

スマップの木村拓哉と江口洋介がメジャーになり、彼らををまねたロン毛男が流行る。
個人的にはそのデザイン性と技術性の高いウェーブスタイルから今井美樹のヘアスタイルに注目していた。
表参道からはやたらと削ぎこんだデザインが多く発信された。

   

渋谷の人の流れがそれまでの公園通りからセンター街に移る。

カリスマ美容師ブームが始まり、美容室TAYAが美容業界で初めて日本証券業協会(現・ジャスダック)に株式を店頭公開。
EARTH、Ashなどの大手チェーン展開をする美容室が現れる。
それまでの美容室といえば店舗面積20坪が一般的だったが、50坪以上セット面10面以上という大型サロンの台頭が目立つ様になる。

美容室経営セミナートレハロースの会(サクラ産業主催)が行った1994年のアメリカ視察ツアーに、EARTHやAshの創業者達が参加し、ニューヨークの大型店舗に刺激を受けるたのが発端である。

ただしこれが後にディスカウント商法を招き美容師の社会的地位を低下させてしまう。

1995年12月20日 (初代)キュービーネット株式会社創業。
\1000CUT戦国時代の幕が切って落とされた。

¥1000CUTの登場は理容業界を沈没させた。
当時この動きを警戒し、東京都理容組合に対抗策を講じる様注意喚起した。
理容組合の理事からの返答は
「それそれの店舗の営業努力で乗り切ればよい!」
だった。
まさに指導力の欠如。
理容組合の無能ぶりを改めて認識させられた。

実は当初すべてのQBハウスにはシャンプー台を始めとした流水施設が無かった。
これにより¥1000CUTサロンの設備投資費を通常のヘアサロンの半額以下にすることを可能にした。
通常のサロンと比べフェアーではない。
またいくらカットだけとはいえ、これは不衛生極まりない。

後に理容組合の働きかけで、全ての理美容所に流水の設備設置の条例が義務化される。
時すでに遅し!

¥1000CUTの台頭を受け、TAYAがShampoo、AshもChokiPetaという低料金サロンを出さざろう得ない状況に追い込まれた。
そしてこの戦略は自社ブランドのイメージを傷つけた。

数年前、ある美容室チェーン経営者で後に研究団体の長を務める方に東京都理容組と同じように、¥1000CUT対策を注意喚起した。
彼の答えは
「それそれの店舗の営業努力で乗り切ればよい!」
だった。


*2000年代
「早くて安い」ファストフードならぬファストファッションが、2000年代半ば頃から注目を集める。
代表的なのがZARA、GAP、Forever21(2019年倒産)、H&M。
それにより安くてほどほどのチープカジュアルが主流に。

それまでのゆったりとしたスタイルから、キレイめ・細身のスーツスタイルが人気を博す。
いろんなテイストをミックスしたり、「森ガール」と呼ばれるほっこりな雰囲気のスタイルが登場。
森ガール(もりガール)とは、ファンタスティックな文脈で「森にいそうな女の子」をテーマとする、ゆるく雰囲気のあるモノを好む少女趣味のようなファッションスタイルである。
テーマは「かわいい」。

キャバクラ嬢がリードするおねえ系ファッションも登場。

  

但しファッションにおいて最早革新は起こらなかった。
80年代までのファッションはある意味ファッションデザイナー達がリードしていた。
しかしながら90年代に入り、バブル崩壊後ストリートファッションが主流になり、ファッションリーダーは素人の小娘や小僧に取って代わってしまった。

またジャンルや世代、更にはジェンダーの垣根がなくなった。
最早何でもあり。

パソコンと携帯電話の急速な普及で全てがデジタル社会に様変わりする。
実用性が重視される世の中。
QBハウスに代表される¥1000CUTが増殖を始める。

2008年9月、リーマンショックでミルトン・フリードマンの新自由主義の問題が浮き彫りになる。
市場経済において規制のあるケインズの経済理論が見直された。

ヘアースタイルに盛り髪なるものが現れる。

    

正直、何が良いのか理解できない。
バランスも糞も無い。

2002年、日韓ワールドカップが共同開催される。
ドイツのオリバーカーン。
ブラジルのロナウド、ロナウジーニョ、リバウドなどスーパースターが来日した。
しかしながら注目度NO1はイングランド代表のデイビッド・ベッカムだった。
ベッカムヘアの男子が街中に溢れた。
全く似合わん輩もいたが。

  

地蔵通りのオバ様方までがベッカム!と騒いだ。

イベッカム率いるイングランドは準々決勝敗退してしまう。
ベッカムは大会後のオールスターテームにも選ばれてはいない。
でもベッカムヘアはスタンダードなヘアースタイルになった。
違った意味でのMVP!
これ以降、大ブレイクしたヘアスタイルは無い。


*2010年代
世界のサブカルチャーに影響を受け、「ノームコア」と呼ばれるファッションが脚光を浴びる。
ノームコアとは、ファッショナブルでありながらも平凡でカジュアルなルックです。
テーマは普通だけどおしゃれ。
2000年代に流行したファッション、Y2K(Year 2000)が注目される。

正直、2010年代以降のファッションには注目すべきものが無い。
『Supreme』など、何が良いのかわからない。

ユニクロは世界市場では売れている。
これはプロテニスプレーヤーの錦織 圭にロジャー・フェデラーや国枝 慎吾、スノーボーダーの平野 歩夢、プロゴルファーのアダム・スコットなど、ユニクロのスポンサード発掘が成功した賜物であろう。

カジュアル。

ヘアースタイルも然りである。
女性のヘアスタイルにおいては真新しいデザインは何も生まれなかった。

メンズには動きがあった。

2019年9月日本でラグビーワールドカップが開催された。
ジェイミー・ジョセフHC率いる日本代表が予選プールを全勝で首位通過。
ベスト8という快挙を成し遂げた。
ワールドカップでの活躍を受けラグビー日本代表は空前のブームとなり、チームスローガン「ONE TEAM」がその年の流行語大賞に。
田村優、姫野和樹らが活躍し、彼らのヘアスタイル『フェードカット』が流行る。

 

これにより若手経営者の理容室に活気が戻った。
フェードカットを追い風に2020年、初めて生産性で理容室が美容室を抜いた。
しかしながら時既に遅し。
理容学校は風前の灯火。

ただベッカムヘアほどの社会現象にまでは至らなかった。

正にカオス。




2021年に国立新美術館で開催された
『ファッションインジャパン1945-2020』
-流行と社会

これを観てファッションデザインの終焉を確信した。
ファッションデザインというものは90年代で終焉してしまった事が見て取れる。
以降はファッションコーデである。

1945〜1990年までのブースは豪華絢爛で華やかなる正にファッションドリーム。
以降はまるで服飾専門学校の学園祭展示ブース。

われわれが子供の頃、イヴ・サンローランやココ・シャネルの名前は子供でも知っていた。
高田賢三、三宅一生に山本寛斎はよくテレビに出ていた。
今やファッションデザイナーの名前が浮かばない。


我々もヘアースタイルについて、昔はトレンドに注目し、ファッション性を追求した。
しかし2000年代からはデザイン性はこだわるが、メインテーマはエイジングにシフトさせた。

90年初頭のパリコレの記者会見でのデザイナーの訴えが、今となっては空しく感じてしまう。

敬称略とさせて頂きました。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!
前のページ  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15  次のページ

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.