メディカルヘアサロン・西ヶ原・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨 竹ノ塚の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ニュース

2025.5.18
【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣【ザクロペインター】
2025.5.1
カラーでのかぶれについて【ジアミンアレルギー】
2025.4.24
トステアトリートメント【髪質改善】
2025.1.24
美容医療級まつ毛美容液【まつ毛パーマ】
2024.11.3
【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

カテゴリ

  • 西巣鴨店

月別表示

  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.1
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.8
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.2
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.2
  • 2023.1
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.4
  • 2019.12
  • 2019.11
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
NEWS / ニュース

NEWS / ニュース

ホームページから良い美容室を見分ける【白髪染め】

2023.9.7 / 西巣鴨店
多くのヘアサロンはホームページを開設しています。

先日御来店頂いた新規のミセスのお客様。
マレーシアから帰国し、日本で初めての美容室。

「ネットで美容室を検索したのだけど、どこも同じしか見えな〜い ❗ 」

と言っての御来店でした。


では
美容室のホームページから良い美容室を見分ける方法は。




1、トップページ、ランディングページでブランディングが出来ている。
トップページから何を売りにしているのかが感じられる。

2、トップページ、ランディングページ、メニューからサロンのこだわり技術が明確に伝わる。
カット技術、カラーのバリエーション、縮毛矯正などの専門知識が感じられる。

3、スタイル写真からクオリティーの高さが伝わる。
スタイル写真を撮るサロンは、そもそも自分たちの仕事の仕上がりを客観的に見る習慣がある。
技術レベルの高さを感じる仕上がり感ある(モデルの質は関係ない)
ギャル系、中高年、メンズ、縮毛矯正等、モデルがそこサロンの客層を表している。
明らかに買入したスタイル写真ばかりを掲載しているサロンは間違いなくハズレ。

4、メニューが明確で解り易い。
香草カラーと書いてあれば、何の香草カラーなのか?
普通のヘアカラーやヘナとは何が違うのか等の説明がある。

5、ブログで美容に関する専門の記事が書かれている。
ブログで何処行って、何喰ったばかりの記事のサロンだと、ほぼ

 「どのくらい切ります?」で始まり
 「休みの日は何してるんですか?」

 で終わる。

ホットペッパービューティーのサロンページでも同じ。


美容室のホームページのキャッチコピーで、サロン名の由来とか、
癒しの空間を提供しますとかよく見かけます。
結構多い。

どうでも良くないですか?
お客様は何を求めサロンを探すのですか?

お決まりの『癒やしの空間』。
エステならともかく。
ホテルか?

つまり、ブランディングが出来ていないからホームページから売りが伝わらない。
大手美容室が正にこれ。


他業種のホームページを見てみましょう。


世界に誇る日本企業『SONY』
ホームページでのキャッチコピーは

「ソニー株式会社は、ソニーグループのエンタテインメント・テクノロジー&サービス(ET&S)事業を担う会社です」

テクノロジーだけではなく、エンターテインメント企業であることを感じさせてくれる。
単なる家電メーカーのイメージは微塵もない。


ユニクロ、ジーユー、セオリーなど、複数のブランドを世界中で展開する企業
『ファーストリテイリング』

「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」
代表取締役会長兼社長 柳井 正のメッセージ 
「新たな成長の時代へ」

服だけではなく、グローバルに世界に展開する先駆者企業であろうことが伝わる。


両社とも社名の由来はホームページのどこにも見当たらない。


SONYの由来はラテン語の「sonus(日本語で音の意)」と、当時流行していた「sonny boy」の「sonny(坊や)」という2つの言葉から生まれました。 
ただ、日本人は「ソンニー」と読む可能性があり、「損」を連想することを懸念した創業者の盛田昭夫氏が「n」を1つ取って「SONY」にしました。

「sonus」を扱う「サニー・ボーイ」の集まりという理屈もつくし、ピッタリだ!
森田 昭夫氏は自身の著書『MADE in JAPAN』のなかで、こう述べている。


ファーストリテイリング は
FASTの「速い」と、RETAILINGの「小売」のふたつを合わせたもので、ファーストフードのように早い小売業という意味です。 お客様の求めている商品を、いかに速く提供できるか、という私たちの精神が社名に込められています。 


両社とも社名の由来は社内向けの資料には掲載しています。
社名の由来については社内共有事項であって、敢えて消費者へアナウンスの必要はないでしょう。


それとブログで何処行ったとか、何食べたとか。
書くのは良いですが、行ったとか食べたとかばかりなのは何なの?
「ぶらり途中下車の旅」か?

食材とか味を深掘りするならともかく。
まあ、自分自身のアピールなんだろうけど。


私もあるラーメン店とオーナーと焼き鳥屋のおやじについて、感動したことをブログに書いたことがあります。

「ラーメンは季節で味を変える。
同じ味だと飽きられてお客様は減るから。
しかしながら、味が変わった!と感じても来なくなる。
そこが難しい。」

それを機に、私はヘアースタイルとヘアカラーに季節感を取り入れる事にした。


足立店があった頃、通っていた焼き鳥屋。
しょうもない屋台のチープな焼き鳥屋です。
町工場の職人の如くな風貌の親父。
しかしながら備長炭。

親父に「塩とタレ」について、質問したことがありました。

「たれは万人が好む。
塩はよく食べる人が好む。
理由はあっさりで、飽きないから。」

ヘアスタイルもシンプルな方が飽きはこない。

その親父、焼き鳥で娘4人を大学まで出した。
その娘の1人と話をした事があった。

「トンビが鷹を生んだ❓」


因みにヴァンテアンですが、
サロン設立が1990年。
21世紀がキーワードでした。

ヴァンテアンはフランス語で数字の21です。
当時、リチャード.ブラソン率いるヴァージングループが注目を浴びてました。
ヴァの響と、ヴァージン航空の尾翼ロゴマークとボディーの女神に惹かれ
『次なる21世紀に向けて羽ばたくサロン作り』
の心を込めての社名にした次第です。

私のオーナーとしての思い入れで、お客様には無関係です。
当社の企業案内のパンフには載せていますが、お客様には店名の由来を聞かれた時のみ説明します。

羽ばたけたかどうかは何とも言えませんが。


参考までに

アメリカの電気自動車会社
『テスラ』

その名前の由来はエジソンと並ぶ電機の発明家ニコラ・テスラです。
つまりテスラ社は自動車会社というよりは電気屋(AI)というメッセージでしょう。


表参道界隈での人気サロンのホームページでのキャッチコピーを見てみましょう。

"THE GARDEN" TOKYO
「世界へ発信する旗艦店として、GARDENのCOREとなるトップデザイナー達が、
日本の美容をよりグローバルな発想で発信して行きます。」

OCEANTOKYO(オーシャントーキョー)
「表参道でメンズカットが上手い美容室なら、OCEANTOKYO(オーシャントーキョー)へ。レディースはもちろんメンズなら不動の人気を誇ります。」

やはりそう来るでしょう。
サロンの売り=ブランディング。


癒し空間と名前由来は、最早サロン選択肢にあらず。

皆様、参考にしてください。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#ヘッドスパ
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

ヒト幹細胞培養液育毛剤【ノンジアミンカラー】

2023.9.6 / 西巣鴨店
私共のサロンでは人幹細胞培養液の育毛剤を導入しております。


『HSC KUREAH』(自宅ケアのための頭皮用美容液)


『HSC 15』(育毛スパ用ヒト幹細胞培養液)


ヒト幹細胞培養液とは、幹細胞を培養するための培養液に美容成分を入れたものです。

幹細胞が分泌する培養液にはコラーゲンやヒアルロン酸だけでなく、たくさんの成長因子などが含まれ、表皮細胞や真皮の線維芽細胞を増やしてくれます。
薄毛に対するヒト幹細胞培養液の主な効果とは

1.ヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンの再生を活性化
2.アンチエイジング細胞組織再生

この2つによって、今まで眠っていた細胞が活性化し、毛根が強化され、抜け毛や薄毛、ボリューム不足が改善されるのです。
乱れたヘアサイクルを正常化し薄毛を改善することができます。
なぜなら、培養液には脂肪幹細胞から分泌された成長因子と呼ばれるタンパク質が豊富に含まれているためです。

抜け毛や薄毛、髪のボリューム不足に悩む女性・男性からご好評いただき、しっかりと効果も出ています。
ヒト幹細胞培養液”キョウハツ”の最大の特徴とは

失ってしまった細胞を再生したり、減ってしまった細胞量を増殖値したりといった万能性(創傷治癒効果) が挙げられます。

ヒト幹細胞培養液には多種類の成長因子(サイトカイン)が含まれています。


【主な成長因子と主な働き】

EGF(上皮増殖因子)= ターンオーバーの促進(皮膚の細胞増殖をうながす)

TGF-β(トランスフォーミング増殖因子)= 抗炎症作用/創傷治癒(傷を治す)

IGF(インスリン様増殖因子)= 皮膚の再生 IGF-1は毛包細胞の移動生存増殖を促す

VEGF(血管内皮細胞増殖因子)= 血管の新生/育毛・発毛

HGF(肝細胞増殖因子)= 組織の修復/血管の新生

PDGF(血小板由来増殖因子)=  細胞分裂の促進 毛母細胞増殖促進

TIMP(MMP阻害因子)= タンパク質の分解抑制

FGF(線維芽細胞増殖因子)=  血管の新生/創傷治癒 FGF18,13は成長期への移行を促す FGF7,10は成長期延長

KGF(ケラチノサイト増殖因子)= 育毛・発毛

ヒト幹細胞培養液に含まれるVEGF(血管内皮細胞増殖因子)やKGF(ケラチノサイト増殖因子)やIGF-1は育毛・発毛が期待できる成長因子です。


実際に『HSC KUREAH』を使った方ですが、センブリエキス系の時よりも髪の毛の立ち上がりが高まりました。
この方は、センブリエキス系も使い始めた時も
「枕に付く抜け毛が止まった!」
との感想を頂いておりました。


この様に人幹細胞の育毛剤は血流量を上げる事で毛母細胞への栄養を高める血管拡張系のミノキシジル、センブリエキス、アデノシンとはその作用が異なります。
血管拡張系と交互に使われることをお勧めします。

気になる方はお問い合わせください。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#ヘッドスパ
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

ナチュラルヘナ【ザクロペインター】

2023.8.21 / 西巣鴨店
ナチュラル(天然)ヘナの仕上がりです。

  

赤茶色に見える部分が白髪です。
以前はナチュラルヘナとインディゴで染めていたのですが、
白髪が増えてインディゴを混ぜると白髪の染まりが浮いて見えるのでナチュラルヘナのみにしています。

こちらのお客様はパラフェニレンジアミンは勿論、
塩基性染料にも刺戟を感じるのでナチュラルヘナです。
和漢ハーブカラーも染められません。


#弱酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター#ヘッドスパ
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#メンズカット
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#王子#ヘアーサロン#美容院#美容室

ミチルノシャンプー!成分が微妙【ザクロペインター】

2023.8.21 / 西巣鴨店
最近、ネット広告でよく見かける『MICHILUNO-PRO VII』というシャンプーについて解説してみましょう。



『潤うノンシリコンケア専門店MICHILUNO(ミチルノ)
【ミチルノ公式】シャンプー&トリートメント(MICHILUNO-PRO VIIシリーズ)』
https://www.michiluno.jp/fs/treat/c/proset

実は以前、有名美容室ZACCで『ZACC professional Ⅶ』という名称で販売されていたそうです。
ZACCのオーナーの高橋 和義さん、30年前セミナー等で何度かお逢いしたことがあります。
当時からケミカルに詳しい方でした。
未だ現役です。


内容成分
水、コカミドプロピルベタイン、スルホコハク酸ラウレス2Na、ココイルグルタミン酸TEA、コカミドメチルMEA、グリセリン、PEG-7グルセリルココエート、メドウフォーム-δ-ラクトン、ダマスクバラ花油、加水分解コラーゲン、ココイル加水分解コラーゲンK、加水分解シルク、リン酸アスコルビルMg、センブリエキス、水添レシチン、ボタンエキス、ヒキオコシ葉/茎エキス、フユボダイジュ花エキス、チョウジエキス、カワラヨモギエキス、カプリル酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル-10、PEG-20ソルビタンココエート、アミリスバルサミフェラ樹皮油、コリアンダー果実油、ゼラニウム油、チョウジ花油、チョウジ葉油、パルマローザ油、マンダリンオレンジ果皮油、ローマカミツレ花油、リンゴ酸、ポリクオタニウム-10、BG、メントール、エタノール、ラウレス-4酢酸Na、 フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン

赤字が界面活性剤です。
コカミドプロピルベタイン、ココイルグルタミン酸TEA、ココイル加水分解コラーゲンKは問題無いのですが。
スルホコハク酸ラウレス2Naは高級アルコール系よりは皮膚刺戟性が弱くはなっているのですが、高級アルコールを原料としています。
その配合量が多いのが問題です。
ココイルグルタミン酸TEAの次位であれば良いのですが。

それとこれはあくまでも個人的な見解ですが、
コカミドプロピルベタインなどのベタイン系というのは男性に向いている。
ココイルグルタミン酸がメインのものは女性に向いている。

理由はココイルグルタミン酸は髪の毛の中で2番目に多いアミノ酸なので、界面活性剤そのものに髪の毛の補修効果があります。
対して、コカミドプロピルベタインは安全な界面活性剤なのですがアミノ酸ではない為、髪の補修効果はありません。
パーマやカラーの比率が高く、長めの髪の毛の女性はグルタミン酸系のシャンプーが良いと思います。

また洗浄力も私の手元のデータによりますとベタイン系の方がやや高いので、そこも男性向きかと。
男性でも乾燥肌やヘアカラー、パーマネントをしていたり、ロン毛の方はグルタミン酸系の方が合うと思います。


私のお勧めはグルタミン酸系メイン。
何故ならグルタミン酸は髪の毛のアミノ酸だから。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

和漢ハーブカラー【香草カラー】

2023.8.5 / 西巣鴨店
和漢ハーブカラーの仕上がりです。

 

before
 

こちらのお客様は以前はアルカリカラーのヘアダイで染められていました。
ところが2年前に癌が見つかり、抗癌剤治療でした。

副作用で脱毛が起こりました。

抗癌剤からホルモン剤に代わり、頭髪がもとに戻ったのでカラーを再開しました。

但し、頭皮への刺激を考慮し、和漢ナチュラルハーブカラーで。
色味も以前のブラウン系から、ブルーグレー系に。

以前はアルカリカラーをしていたので、ジアミンアレルギーは問題ありません。
パラフェニレンジアミンそのものに刺激はありません。
和漢ナチュラルハーブカラーはノンアルカリなので髪の毛と頭皮に対しても低刺激です。

気になる方はお問い合わせ下さい。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

『抜け毛対策』今すぐやめて【香草カラー】

2023.7.28 / 西巣鴨店
表参道美容師のAYAMARさんです。

補足説明してみましょう。

『【抜け毛対策】今すぐやめて!抜け毛が増える習慣TOP5を紹介します!』

1、短い期間でパーマやカラーを繰り返す。

これは無いと思います。
週1でパーマやカラーをし続ける方は居ませんよね。
ブリーチの連続もせいぜい年に数回でしょう?
やり続ければ抜け毛の可能性は否定できないかもしれませんが。
通常は年数回から10回程度。
パーマカラーを抜け毛の原因に取り上げる必要はないでしょう。

3日に1回ブリーチするマドンナ。
先だって集中治療室で治療!の報道があり、最近の写真がアップされていましたが。
髪の毛は抜けていません。


2、髪を洗う時に凄く強めに洗う

これはおっしゃる通り


3、シャンプーとトリートメントのすすぎ残し

これには反論。
そもそもアミノ酸シャンプー剤ならすすぎ残しは全然問題無し。
抜け毛気にするならアミノ酸シャンプー使え!!
シャンプー剤が毛穴に残り、酸化すると言っていますが、
シャンプー剤、腐ります?

但し、高級アルコール系のシャンプーは残るというより、
皮脂を落とす過ぎるが故に、皮脂分泌が促進され酸化する。
それと
吸着性の界面活性剤のトリートメントやコンディショナーは、すすぎ残し以前に、使うことが抜け毛に繋がる。


4、洗浄力の強いシャンプーを使っている

絶対に頭皮に良いとは言い切れない!ではなく
洗浄力の強いシャンプーは、悪い以外の何物でも無し!
高級アルコール系だけでなく、オレイン酸やラウレス-3酢酸NAの石けん系も駄目!
アルカリ性なので。


5、熱いシャワーで髪を洗う

髪を洗うではなく、正しくはすすぐ!
それと
熱いシャワーが頭皮の油を落とし過ぎるのではない。

どちらかというと、顔と同じで粘膜に近い頭皮は角質層が薄い。
なので、高温のお湯では火傷に近い状態になってしまう。
角質層が破壊されバリアゾーンが無くなる過敏状態になってしまう。
それが頭皮ダメージになり、抜け毛に繋がるというのが正解。

その証拠に、湯シャンを人達は夏場に髪のベタつくのがデメリット!だと言っています。

以上、補足です。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

白髪は抜いたら駄目!【髪質改善】

2023.7.27 / 西巣鴨店
白髪についての記事があったので補足解説してみましょう。

『白髪を抜いちゃダメな本当の理由』
「抜いたら白髪が増える」ではない、重要な理由があるのです。
Julie Kendrick
2023年04月16日 11時0分 JST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6433861fe4b001e12d72d5ba
「毛を抜くことで、(毛根を包んでいる)毛包を傷つけ、感染症や円形脱毛症に繋がる可能性があります。
白髪を抜くことは、見た目を改善するためでしょうが、逆に髪を傷つけているかもしれません」
と語る。



正にその通り。


実際に私のお客様の中にも、白髪を気にして抜く方が時々いらっしゃいます。
白髪抜き行為が判明した際は、理由を説明し、止める様お願いします。

中には
「私は毛が多いから大丈夫!」
と、聞く耳持たずの方もいらっしゃいます。

が、抜き続けると数年後、
目立つ所ばかりを集中的に抜くので、
ほぼほぼ部分的な薄毛又は円形脱毛症になります。
皆さん100%後悔することになるのです。

なので、白髪を抜くのは止めましょう。


それと補足ですが

「ヘアカラーをすると白髪が増える」
「白髪が生える時は頭皮が痒くなる」
の言葉を耳にしますが、都市伝説以外の何物でも無し。

「ヘアカラーをすると白髪が増える」
については

白髪染めをするのは白髪が気になるからです。
何もしなくとも老化現象で白髪は増える時期なのです。

最初は3〜4ヵ月で大丈夫だったものが、白髪は年々増えます。
やがて1〜2ヶ月で白髪が気になるようになります。

ヘアカラーをしようがしまいが、白髪は年齢と共に増えるのです。
つまり白髪染めをするという事は白髪が増えるからで、白髪染めをしたから白髪が増えたのではない。
ヘアカラーと白髪の増加に因果関係は無い。


「白髪が生える時は頭皮が痒くなる」

これはあくまでも個人的な見解ですが、皮膚の乾燥が関係しているのではないかと。
白髪が気になりだすのは、多くは40〜50代です。
この年代になると特に女性は乾燥肌が加速します。
それにより頭皮に痒みがでて、よくよく見たら白髪があったので
「白髪が生える時は頭皮が痒くなる」というロジックが誕生したのではないかと。

その証拠に
「白髪が生える時は頭皮が痒くなる」を訴えるのは100%おば様で(失礼!)、
若白髪の方からはそのセリフを聞いたことが無い。

老化現象の1つに乾燥があります。
乾燥により毛母細胞のなかのメラノ細胞が働くなり、メラニン色素が失われ、毛髪は白髪になります。

なので保湿肌=潤い肌は白髪予防になります。


もう一度繰り返します。
皆様、白髪を抜くのは絶対に止めましょう!!!


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

シャーベットハットは抜け毛を促進します【白髪染め】

2023.7.17 / 西巣鴨店
今朝
『羽鳥慎一モーニングショー』
で紹介された熱中症対策グッズの一つ、『ICY SHERBET HAT』




シャーベットハット レディース サスティナブル 
熱中症対策 ヘッドクール ひんやりグッズ『ICY SHERBET HAT』



これ、実は抜け毛を促進します。

ひと頃、理容室で見かけた『冷シャンプー』。
アイスバケツで冷やしたシャンプー剤で洗うもの。
しかしながら、今はほとんど見かけません。
理由は抜け毛&白髪の促進につながるから。

理容室の店先のかき氷を彷彿とさせるのぼりを見た時には、呆れて物も言えませんでした。
「自分で自分の首絞めんのか?」


『ICY SHERBET HAT』と『冷シャンプー』が抜け毛&白髪に繋がるのは、頭皮を冷却することにより毛細血管が収縮します。
それにより、血流量が下がります。
結果、毛母細胞が栄養失調になり、抜け毛や白髪の原因となってしまいます。

正に熱中症と禿の二者択一。

因みに、メントール成分配合のクールシャンプー剤はその心配はその心配はありません。
0℃の氷で冷やしたもの程温度が低くないので。

これをご覧の皆様は『ICY SHERBET HAT』是非とも以外の方法で熱中症対策をしてくださいませ!


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

炭酸シャンプーについて【白髪染め】

2023.7.9 / 西巣鴨店
炭酸シャンプーがいいと思い、使われている方が意外と多い炭酸シャンプーです。

解説してみましょう。

【シャンプー情報】
*ビーエスト b.est 200g シャンプー オーガニック スパークリングシャンプー
*炭酸シャンプーb.ris(ビーリス)
の炭酸シャンプーについて。


  『b.est』


  『b.rist』

同じ????


内容成分
『b.est』
水、ココイルグルタミン酸Na、ラウリルベタイン、LPG、ココイルメチルタウリンNa、イソペンチルジオール、クダモノトケイソウ果実エキス、アーチチョーク葉エキス、アルガニアスピノサ核油、バオバブ種子油、ツバキ種子油、ビルベリー葉エキス、カニナバラ果実エキス、ラベンダー花エキス、タチジャコウソウ花/葉エキス、カミツレ花エキス、サボンソウ葉エキス、キラヤ樹皮エキス、ムクロジ果皮エキス、セイヨウノコギリソウエキス、セージ葉エキス、ローズマリー葉エキス、ハッカ葉油、メントール、サピンヅストリホリアツス果実エキス、PCA-Na、ベタイン、ポリクオタニウム-10、フェノキシエタノール、メチルプロパンジオール、エチルヘキシルグリセリン、BG、カプリルヒドロキサム酸、乳酸Na、アルギニン、アスパラギン酸、PCA、グリシン、アラニン、セリン、グリチルリチン酸2K、バリン、トコフェロール、トレオニン、プロリン、イソロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、二酸化炭素、香料

『b.rist』
水、ココイルグルタミン酸Na、ラウリルベタイン、LPG、ココイルメチルタウリンNa、イソペンチルジオール、グリチルリチン酸2K、マヨラナ葉エキス、アシタバ葉/茎エキス、オランダガラシ葉/茎エキス、オリゴペプチド-74、ベタイン、アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、セリン、バリン、イソロイシン、トレオニン、プロリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、カニナバラ果実エキス、セージ葉エキス、セイヨウノコギリソウエキス、ローズマリー葉エキス、サピンヅストリホリアツス果実エキス、マンダリンオレンジ果皮エキス、タチジャコウソウ花/葉エキス、ラベンダー花エキス、サボンソウ葉エキス、ハマメリス葉エキス、コメヌカエキス、ローヤルゼリーエキス、カミツレ花エキス、キラヤ樹皮エキス、クダモノトケイソウ果実エキス、ムクロジ果皮エキス、ダイズ種子エキス、ビルベリー葉エキス、アーチチョーク葉エキス、ユズ果実エキス、水溶性プロテオグリカン、トコフェロール、ポリクオタニウム-10、バオバブ種子油、アルガニアスピノサ核油※2、ツバキ種子油※2、シア脂、ハッカ葉油、PCA-Na、乳酸Na、PCA、カプリルヒドロキサム酸、エチルヘキシルグリセリン、BG、メチルプロパンジオール、フェノキシエタノール、メントール、香料、二酸化炭素


おそらく使用感は同じでしょう。

両方ともココイルグルタミン酸Na(アニオン界面活性剤)とラウリルベタイン、ココイルメチルタウリンNa(ノニオン界面活性剤)の安全な界面活性剤です。
更に保湿効果を高めるため、植物エキスや植物性のオイルを多用しています。


が、

正直お勧めしません。
兎に角神と地肌を乾燥させる。
これをお使いの方は全員がコンディショナーを使わないと髪の毛が軋み、まとまらない。
バサバサ状態。

美容師のブログで絶賛しているものが見受けられますが。
「金貰ってんのか?」
と勘ぐってしまう。
しかも乾燥が気になる!とまで、自ら書いておきながら。


なので男性には良いでしょうが、女性の方には不向きです。
参考までに。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#面貸し募集#業務委託募集

ラベンダー ボリューム シャンプー【ノンジアミンカラー】

2023.7.3 / 西巣鴨店
お客様がお使いの
『ラベンダー ボリューム シャンプー 236mL』
について内容成分を見てほしいと依頼があったので、調べてみました。

 

『ラベンダー ボリューム シャンプー 236mL | Young Living Essential Oils』
https://www.youngliving.com/ja_JP/products/%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BC

会員価格 ¥3,960
希望小売価格 ¥6,336
かなりの強気価格です。
100mlあたり それぞれ¥1,680、¥2,680です。
高品質なアミノ酸シャンプーの1.5〜2.5倍の価格です。

内容成分
水、ヒドロキシプロピルスルホン酸ラウリルグルコシドNa、オリーブ脂肪酸Na、デシルグルコシド、ココイルグルタミン酸2Na、(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ラウロイルラクチレートNa、カプリル酸グリセリル、塩化Na、グリセリン、セスキカプリル酸ソルビタン、ペンタクレスラマクロロバ種子油、キサンタンガム、オリーブ油脂肪酸エチルヘキシル、クエン酸、レブリン酸、ラベンダー油、インドソケイ花エキス、ハマメリス葉エキス、酵母エキス、レブリン酸Na、ウンデシレン酸グリセリル、フィチン酸、エタノール、カリトリスイントロピカ木油、ニュウコウジュ油、アトラスシーダー木油、マルトデキストリン、パルマローザ油、アメリカハリモミ枝/葉/木油、スクワラン、イランイラン花油、ニオイテンジクアオイ花油、アボカド果実、ヒバマタエキス、アメリカニンジン根エキス、トコフェロール

界面活性剤は以下の5種類です。
*ヒドロキシプロピルスルホン酸ラウリルグルコシドNa
アニオン(陰イオン)界面活性剤

*オリーブ脂肪酸Na
オリーブ果実油から得られる脂肪酸のナトリウム塩であり、セッケン(Soap)に分類されるアニオン(陰イオン)界面活性剤

*デシルグルコシド
非イオン性界面活性剤(ノニオン界面活性剤)
低刺激でありながら脱脂力が高い特徴をもつ

*ココイルグルタミン酸2Na
アニオン(陰イオン)界面活性剤

*ラウロイルラクチレートNa
アニオン(陰イオン)界面活性剤

安全なアニオンとノニオン界面活性剤です。

しかしながら、解析依頼を受けた客様の髪の毛が傷んでいます。

原因はNA。
デシルグルコシド以外の界面活性剤はすべてNAとあります。
つまりNA=ナトリウム=塩です。
ナトリウムが多いとタンパク質(毛髪)を破壊します。
つまり痛む。

さらにデシルグルコシドはNAではないものの、非イオン性界面活性剤(ノニオン界面活性剤)ですが
低刺激でありながら脱脂力が高い特徴をもつとあります。

さらには毛髪のアミノ酸が含まれていません。




結論
この内容成分でこの価格の価値は無し。
お金の無駄遣いなシャンプー剤でした。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズカット
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー#面貸し募集#業務委託募集
前のページ  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15  次のページ

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.