メディカルヘアサロン・西ヶ原・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨 竹ノ塚の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ニュース

2025.5.18
【薄毛対策】今すぐやめた方がいい薄毛になってしまう習慣【ザクロペインター】
2025.5.1
カラーでのかぶれについて【ジアミンアレルギー】
2025.4.24
トステアトリートメント【髪質改善】
2025.1.24
美容医療級まつ毛美容液【まつ毛パーマ】
2024.11.3
【美容室】施術中に“カラー剤”が染みた…どうする?【シルキーカット】

カテゴリ

  • 西巣鴨店

月別表示

  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.1
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.8
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.2
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.2
  • 2023.1
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.4
  • 2019.12
  • 2019.11
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
NEWS / ニュース

NEWS / ニュース

カラーやパーマの後の中和が大切です。【西巣鴨 ノンジアミンカラー】

2022.4.28 / 西巣鴨店
バッファー剤(中和剤)『fix5 plus』を使った実験の動画です。


実験でパーマ剤の1剤に2剤を混ぜても ph9のアルカリ状態です。
つまりパーマをかけ終わった状態の毛髪はアルカリ性に傾いている!という事です。

ヘアカラーも同じように終了時はアルカリ性に傾いています。
この状態を残留アルカリと言います。
この残留アルカリが問題なのです。

アルカリ性だと毛髪は膨潤(膨らんだ状態)したままです。
そのため毛髪のタンパク質が流失しやすくなっています。
ウェーブダレ、色落ちの原因です。
頭皮にもダメージを与えます。

また人間の体は体内は弱アルカリ、表面は弱酸性が理想的な状態です。
弱酸性の食品が良くないと言われ、化粧品やシャンプー剤が弱酸性なのはこれが理由です。

なのでパーマ、カラーの際はトリートメントを行い速やかに残留アルカリを除去するのが理想です。
全てのトリートメント工程に fix5 plus を入れています。

実は残留アルカリを除去出来ない中和剤剤が結構多い。

なお残留アルカリの問題が起こらないのは以下の通りです。
*弱酸性パーマ
*ヘナ(天然、合成、ケミカル問わず)
*MZ和漢ハーブカラー(トーンアップしない場合のみ)
*ザクロペインター
*ヘアマニキュア

パーマやアルカリカラーの後にトリートメントを推奨するのは残留アルカリ除去の目的が大きいのです。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

メンズデジタルパーマ【西ヶ原 髪質改善】

2022.4.1 / 西巣鴨店
超剛毛のお客様です。
カットだけだと立ちまくってまるでハリネズミ状態。

過去にパーマを何度かかけたのですが・・・・、玉砕したそうです。

デジタルパーマをかけてみました。

Before
 

After
 

本人も勿論ですが、翌日奥様がご来店頂きまして絶賛でした。

アイロンパーマなんですがね!
パンチ君です。

剛毛で短くしたい方、イチオシメニューです。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

話題のREZOシステムについて【西巣鴨 頭皮トラブル】

2022.3.28 / 西巣鴨店
ちょっと騒がれているREZOシステムについてみてみましょう。





美容室やフリーランスの美容師がブログやInstagramで
「ジアミンや過酸化水素の残留を除去します!」
というキャッチコピーで取り上げています。

カラー剤の前処理剤と後処理剤です。

『サプリックスK』(前処理剤)
http://mercurycosmetic.co.jp/lineup/supplexk.php

内容成分が出ていません。
『サプリックス』という名前から
サプリメントとファイバープレックスからの造語かも。
何らかの補修材と保護剤?

『スーパークーリングローション』(後処理剤)
http://mercurycosmetic.co.jp/lineup/sparklingl.php

こちらはカタラーゼ酵素です。
カタラーゼ酵素は過酸化水素を酸素とに水に分解します。

ヘアカラーで一般的に言われるジアミンとはアミン系成分で主に
パラフェニレンジアミン
パラトルエンジアミン
硫酸トルエン-2.5-ジアミン
の3種類。
これが俗に言う『かぶれ』の主な原因である。

しかしながらこれが染料の主成分です。
なのでジアミンを除去すると色も抜けるはず。

つまり、ジアミン除去は出来ていない。

更に、過敏症(接触性皮膚炎)がある場合は染めている段階から痛みが出るので、シャンプー後に後処理では手遅れになってしまう。


ヘアカラーもパーマも過酸化水素を酸素と水に分解する化学反応です。

H2O2(過酸化水素)⇨ O(酸素)+ H2O(水)

カタラーゼ酵素での化学反応です。


但し、ヘアカラーの場合過酸化水素濃度は1.5〜3%です。
消毒剤のオキシドールより濃度は薄くなります。
オキシドールの過酸化水素濃度=2.5〜3.5%。
過酸化水素を悪者扱いしますが全然問題ないものです。

皆様も経験があると思いますが怪我の部分をオキシドールで消毒すると沁みますが、傷の無い所は沁みません。
つまり過酸化水素で頭皮に刺激を覚える方は頭皮が正常な状態ではない。
ならば正常に戻して刺激を感じないようにすることが先決です。

因みに一般に使われるパーマの2剤は臭素酸ナトリウムは除草剤の100倍の毒性です。
除草剤代わりに使うと土壌汚染になりかねません。
飲んだら死にます。

REZOシステム、
目新しくもさほど画期的なものではない!
というのが私の感想です。

頭皮トラブルの方は遠慮なくお問い合わせください。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

ご卒業おめでとうございます【西ヶ原 頭皮トラブル】

2022.3.21 / 西巣鴨店
ご卒業の袴の着付けでした。



今年はみな卒業式は無事に出来るようです。
親御さんは会場には入れないようですが。
ご卒業おめでとうございます。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

ナチュラルハーブカラー【西ヶ原 ノンジアミンカラー】

2022.3.5 / 西巣鴨店
ナチュラルハーブカラーの仕上がり感です。

  
6B+REDです。
やや茶色い所が白髪の多い部分です。

白髪が気になり始めましたが、それ程多くなかったのでヘアマニキュアで染めていました。
最近、白髪が増え根元の部分に白髪が残るのでナチュラルハーブカラーに変更してみました。

通常のヘアカラーは髪の毛への負担が強いので避けました。

ヘナは色落ちと手触り感で選択外でした。
細毛、猫毛であれば選択肢に入りますが。

ナチュラルハーブカラーはジアミン染料とHC染料、塩基性染料が含まれています。
なのでジアミンアレルギーや化学染料過敏症な方は染められませんが、
普通の過敏症の方であれば問題ありません。
ノンアルカリなのでダメージもほぼ皆無です。

気になる方はご相談ください。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

ヘアカラーでのかぶれと火傷の違い 更新【西ヶ原 ノンジアミンカラー】

2022.2.27 / 西巣鴨店
ヘアカラーのかぶれと火傷の違いについて説明いたします。

かぶれの症状です。


かぶれはこのように皮膚がただれた様な湿疹ができます。
カラー剤を塗布した頭皮だけではなく、顔や耳たぶ、首回り、手まで腫れが出ます。
かぶれはジアミンアレルギーの方だけではなく、漆にかぶれる植物アレルギーの方はヘナ等の香草カラーで起こる場合もあります。
何らかの物質が皮膚に接触することで起こるアレルギー性皮膚炎のことです。
原因物質に接触した部分の皮膚以外の部位にまで、かゆみ、赤み、小さな水ぶくれなどの症状が現れます。

あくまでも参考にお書きしますが
今までジアミンのカラーで何でも無かったのですが突然かぶれを起こすことがあります。
このような場合、まれなケースですが肝機能数値に異常がある場合があります。
一度肝機能検査を受けることをお勧めします。

こちらは火傷の方です。




火傷の場合はカラー剤を塗布した頭皮、生え際のみに症状が出ます。
つまり原因物質に接触した部分の皮膚のみで顔や耳、手にはでません。
原因は主にカラー剤のアルカリ成分です。

このようにネープのみに火傷が起こる原因は、高級アルコール系シャンプー剤又は石鹼系シャンプーの残留です。
シャンプー時の濯ぎが不十分で、シャンプー剤がネープに残ります。
その部分が就寝時に枕で蒸れて軽微の炎症を起こします。
そしてカラー剤で火傷を起こしたものと思われます。
火傷にならないまでもネープにかゆみが出るのもシャンプーの残留が原因です。
カラーをしないにもかかわらず、ネープにでる赤みとかゆみも同様です。
これらはネープのゆすぎをかなり入念に行うことで症状はかなり改善されます。

カラーの施術時に頭皮全体が沁みたり、施術後にかゆみが出る原因も多くはシャンプー剤です。
この場合はシャンプー剤の残留ではなく、過洗浄力による頭皮乾燥です。
これらはアミノ酸シャンプーでかなり改善されます。

但し、最近は軽度のジアミンアレルギーで写真のように典型的なかぶれ症状の顔が腫れるまでにならないまでも、
ジアミンに皮膚が過剰反応し、火傷同様カラー剤を塗布した頭皮と生え際のみに痒みが出る方が少数ですが見受けられます。

こちらは乾皮の皮膚炎です。


カラー施術前の写真です。
フロントの生え際の炎症は部分はアルカリカラー剤では間違いなく火傷を起こします。
これも顔や耳、手には症状は出ません。
アトピー性皮膚炎の場合も同じような症状が出ます。
乾皮は字の通り皮膚の過度の乾燥肌です。
アトピー性皮膚炎も同様です。
過度の乾燥肌の場合、皮膚のバリアゾーンの働きが鈍く、敏感な粘膜質の真皮部分までカラー剤のアルカリが浸透してしまい火傷になると思われます。
火傷の場合はジアミンが含まれていても中性カラーであればこの症状は起こりません。
この方はザクロペインターで施術させていただいています。

皮膚トラブルの方のカラー選択の目安を書いてみました。
【ジアミンアレルギーの方】刺激性順
*ノンジアミンカラー
*合成ヘナ
*天然ヘナ
*ザクロペインター
*カラーバター
ブリーチも可能です。

【乾皮、アトピー性皮膚炎】
*和漢ハーブカラー
*ヘナ全種類
*ザクロペインター
*カラーバター

【カラーの施術時に頭皮全体が沁みたり、施術後にかゆみが出る方 】
*和漢ハーブカラー(塗布時に刺激を感じる方はNG)
*ヘナ全種類
*ザクロペインター
*カラーバター
あくまでも目安です。

ヘアマニキュアは全ての症状を問わず大丈夫です。

ザクロペインターはカラー剤の中では色落ちがどうしてもしてしまいます。
なので軽度のジアミンアレルギーであれば根元はザクロペインター、中間から毛先は和漢ハーブカラーで施術を行います。
顔が腫れるジアミンアレルギーの方は不可ですが。


気になる方は電話やメールにて御気軽にご相談ください。
但し根元が染まりません。

綺麗になりたいという皆様の希望を叶えるべく日々研究しております。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン

『ニューモ』等の育毛剤について【西ヶ原 ヘアサロン】

2022.2.21 / 西巣鴨店
最近お客様から育毛剤の『ニューモ』について聞かれる事が多いので『ニューモ』と育毛剤について書いてみます。
また最近になって育毛剤について新たに分かった事がありますので合わせて書いてみます。


¥5000位/75ml。

ネットでで購入できます。
主な育毛効果の認められている有効成分が、全部で3種類。
センブリエキス(C)、D-パントテニルアルコール、グリチルリチン酸ジカリウムです。

センブリエキスは毛細血管を拡張することによる血行促進効果、毛母細胞の活性化。
D-パントテニルアルコールは細胞活性作用。
グリチルリチン酸ジカリウムは整肌の作用が認められており、セラミドの働きをサポートします。

また3種類のコラーゲンが配合されています。
合成香料・着色料などが無添加です。

【感想】あくまでも個人の感想ですが。
正直、悪くは無い。
ただ毛細血管を拡張することによる血行促進効果、毛母細胞の活性化とD-パントテニルアルコールの細胞活性作用はセンブリエキスよりもミノキシジルの方が高いと思われる。


ところが気になる記事を見つけた。

『医師が育毛剤のおすすめをランキング(発毛促進用途)医学的根拠はAGA診療ガイドライン』
https://ningyocho-cl.com/hair/mens-ikumouzai/
AGA AFGA(女性)内科総合クリニック人形町 院長の藤田英理さんの記事です。

生物恒常性(ホメオスタシス)についての記述は非常に興味ぶかいですね。

「一定数同じ薬を飲んだり塗ったりすると身体がその薬に慣れてしまって効果が薄れてしまうことはよく知られています。
ネズミ駆除の仕事をしている方なら誰でもご存じかと思いますが、殺鼠剤は毎年変化を加えるじゃないですか。

生きとし生けるものは周囲の環境に慣れる生物恒常性(ホメオスタシス)という機能を持っています。頭皮も同じで、一番効果のあるミノキシジル外用薬を使ってしまうと、頭皮がミノキシジルに慣れてきてしまい発毛効果が徐々に落ちてきます。
そうなると、もう先がないわけです。」

>なるほど、解り易いです。
故志村けんさんや東国原英夫さんが改善出来なかった要因にこの説が囁かれています。

ただいくつか疑問箇所が有ります。

「ミノキシジルは育毛剤とは呼ばず「発毛剤」と呼びます。
従って、当記事のランキングからは除外しております。
とありますがミノキシジルはあくまでも血管拡張薬なので発毛剤分類はどうなのかな?です。

Wikipediaのフィナステリドの項目において
男性型脱毛症(いわゆる、若ハゲ)に有効な薬は、このプロペシアとデュタステリド、ミノキシジル(商品名ロゲインなど)のみである。
とあるのですが。

ここからは多くの方々と育毛論を交わし、髪の毛を毎日診ている私の総合的判断です。

血管拡張薬での発毛効果は弱いと思います。
発毛効果を謳う方は、異口同音にホルモンバランスのエビデンスを説明します。
つまり発毛はテストステロンがジヒドロテストステロンへの変異を抑制して初めて起こるらしいのです。

元アデランスの社員で育毛に詳しいかつらのメーカーの方も
「発毛はフィナステリド!」
とおっしゃっています。

【フィナステリド(Finasteride)は、アメリカメルク社が開発した抗アンドロゲン薬。2型5-α還元酵素を阻害して、男性ホルモンテストステロンがDHT(ジヒドロテストステロン)に転換されるのを抑制する。】
Wikipedia

なので私は、ミノキシジルを発毛剤とする判断には疑問です。

また
【2.臨床試験で結果の出ていない成分を信用するべからず! 】
のなかで、ノコギリヤシを挙げています。

ノコギリヤシのジヒドロテストステロン抑制効果については、男性の前立腺肥大抑制効果で認められております。
数年前に東京女子医科大学名誉教授で東京薬科大学客員教授の川島 眞先生にノコギリヤシの効果はお墨付きを頂きました。
なのでこの記述は誤りでしょう。

藤田英理院長は肝細胞にも疑問を呈していますが、肝細胞は効果があるという専門家意見は多数お聞きします。


「当院が考えるおすすめの育毛剤ランキング第1位は「ペルソナ」です。」
とあります。
主成分:17型コラーゲン・リデンシル
和漢生薬:センブリ・カンゾウ・ゲンチアナ・ジオウ・シラカバ・ビワ葉

ペルソナの主成分はリデンシルです。
ネットで検索するとリデンシルは評判があまり良くない。
また臨床試験で結果の出ていない成分のセンブリエキスなんだけど。

藤田英理院長は17型コラーゲンについて認めているのでしょうが、医者の90%以上はコラーゲン摂取を否定します。

私自身はコラーゲンの効果を確認をしております。
コラーゲンを飲んでいる方の頭髪を見る限り、コラーゲン摂取は明らかに育毛対策になっている!という感触が有ります。


女性のFAGAクリニックのHPです。
『【医師監修】女性の育毛剤とは 役割や選び方を解説』
https://www.agaskin-woman.jp/lab/ikumou/aga-ikumoupoint/
>女性の薄毛や脱毛は体内の男性ホルモンが直接増加して引き起こされるわけではありません。
また男性が頭部の生え際や頭頂部など部分的に薄毛になるのに対して、女性の場合は頭部全体が薄くなり、ボリュームダウンするケースが多いです。

とありますが、我々の女性のお客様から
「サンゴ末の『シェルアッシュ・ブラック』の方が毛がしっかりする!」
という声を多く頂いております。
シェルアッシュ・ブラックにはバナチン、プラセンタ、ガニアシ、黒マカ等のテストステロン抑制効果の成分が含まれています。
女性の中には閉経後にテストステロンの働きが活発化する傾向が多く見られるようです。
サンゴ末の社員の方からも、同様の傾向がみられる!との感想を頂きました。

更に女性も頭頂部、前頭部の薄毛に悩む方が多い!というのが私の実感です。


正直ここまでくると育毛は奥が深すぎる。


【結論】
1.育毛剤はまずは血管拡張効果のあるものを。
薄毛が気になりだしたころから早い段階でにニューモなどのセンブリエキス系の選択肢はありでしょう。
他にはビデオキシジルやアデノシン系もお勧めです。
主成分が違うものを変えてみるのも良いと思われます。
脱毛の原因は人それぞれなので色々と試してみるのが良いでしょう。

生物恒常性(ホメオスタシス)を鑑みれば、ミノキシジル系は最後の選択肢でしょう。

2.17型コラーゲン対策としてコラーゲンは必須。
コラーゲンの入った育毛剤も良いのですが、サプリメントで摂取する内なる対策が重要です。

3. ジヒドロテストステロン対策としてのノコギリヤシやサンゴ末などのサプリメントの摂取。

育毛対策は以上3点が基本です。
スベテ男女共通です。
女性だからといって女性用の方が効果があるとは限りません。
男性用も試してみて自分に合ったものを探してください。

発毛剤のフィナステリドは副作用も鑑みれば、男性に限り最後の最後の選択でしょう。
AGA治療において、女性に対して実施された臨床試験では、効果がないことが確認されているので。


因みにチャップアップ(CHAPUP)もセンブリエキス系です。
ただチャップアップは定期購入において、個人情報保護の問題があるようです。


定期購入はお勧めしません。
理由は、どうして過多使用になります。
育毛剤の使い過ぎは逆に毛母細胞の働きを退化させる可能性がある!という意見があります。
お年寄りを完全看護のホームに入れると、ほぼほぼ寝たきり状態へ早まるのと同じです。
また定期購入は家に商品がたまり、新しく良い物が発表された時に迅速に乗り換えられないので。

育毛剤に限らず、化粧品やサプリメントの定期購入は実はデメリットの方が高いのでお勧めしません。

【1.育毛剤ランキング記事の9割以上が広告報酬順になっている】
とあります。

これは本当です。
因みにシャンプー剤ランキングもそうです。
全く信用できない。


『ニューモ 90粒 サプリメント』

¥2000位/90錠
内容成分/卵黄ペプチド(卵を含む)(国内製造)、卵白ペプチド、ケラチン加水分解物、モリンガ葉乾燥粉末、還元麦芽糖水飴、デキストリン、亜鉛含有酵母、大豆胚芽抽出物、ミレットエキス末 / 結晶セルロース、クエン酸、HPMC、微粒酸化ケイ素、リン酸三カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ナイアシン、着色料(二酸化チタン、カラメル)、ビタミンC、グリセリン、L-シスチン、グァーガム、カルナウバロウ


『ニューモ 90粒 サプリメント』について。
は悪くはないと思います。

一応亜鉛は含まれています。
ノコギリヤシや亜鉛、バナチンなどのサプリメントと同じく、テストステロン抑制やエストロ源の分泌促進の効果があるとは思います。

サプリメントも効果は人それぞれなのでこれも自分に合ったものを試すのが良いでしょう。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

抜け毛の原因とコラーゲンの関係について!更新【西巣鴨 貧血毛】

2022.2.14 / 西巣鴨店
2016年、東京医科歯科大学の西村栄美教授らによって、抜け毛と白髪は17型コラーゲンの減少により起こる事が解明されました。


『加齢による薄毛、コラーゲン減が要因 東京医科歯科大が解明』
https://www.nikkei.com/article/D
GXLASDG04H68_U6A200C1CR8000/


『毛包幹細胞が色素幹細胞を維持する仕組みを解明』
Medical Research Institute Tokyo Medical and Dental University
https://www.tmd.ac.jp/mri/
press/press11/index.html


『【17型コラーゲン】に関連するとされる化粧品・健康食品等への注意喚起について』
https://www.tmd.ac.jp/mri/scm/index.html

学識者間では食物やサプリメントでのコラーゲン摂取については否定派が大多数です。

ただしコラーゲンについてのあくまでも私の経験談による意見を述べさせて頂きます。

コラーゲンが髪の毛に好影響があることは、私の仕事において確認済みです。

コラーゲンを飲まれている縮毛矯正のお客様がいらっしゃいます。
非常に矯正剤の効き難い髪質でしたが、ある時期から徐々に矯正剤の反応が早くなります。
強制剤を変更しなければ変更しななりませんでした。

最初に血圧の薬の有無を確認させて頂きました。
血圧の降圧剤ワーファリンを飲むと髪の毛はもろくなる事例があるので。
「NO!」との事。
ストレスはないか?
生活習慣で何か変わった事はないか?
確認しましたが、一切ない!との事でした。

ただ最近コラーゲンを飲んでいない!との事。

理由は
「たまたま買いそびれて、効果が目に見えないし、まあいいや!」
で、そのままだそうです。
矯正剤に早く反応するようになるということは、毛質が弱くなったというマイナスなことです。

他に要因が無ければ原因はコラーゲンなので、また飲まれることを勧めました。
飲み始めて暫くすると、徐々に矯正剤が効きにくくなったのです。

飲み始めて半年以上たった頃、矯正剤を塗布すると不思議な現象が確認できました。

髪の毛の根元と毛先は変わらないのに、中間部が茶色くなるのです。
コラーゲンを飲んでいない時の毛髪の部分です。

図にすると。
こんな感じです。

   

髪の毛は18種類のアミノ酸が複雑に絡み合ったものです。
ミイラに髪の毛が残るのはこのためです。
なのでパーマ剤やカラー剤は㏗10位の強アルカリです。
アルカリで髪の毛を膨潤させ、中に入り込みます。

赤い風船を膨らませ膨張させるとピンク色になります。
髪の毛が茶色くなるのは膨潤しているという事です。

     →   

つまりコラーゲンを飲んでいない時の髪の毛は
飲んでいるときと比べると、アミノ酸の絡みつきが弱いという事です。
これはコラーゲンの摂取は毛髪に好影響を与えるという証明です。

私も嫁も白髪家系ですが、白髪染めをしなくて済んでいます。
30歳の時から飲み始めたコラーゲンのおかげだと思われます。


『【17型コラーゲン】に関連するとされる化粧品・健康食品等への注意喚起について』のなかで
「「17型コラーゲン」は、一般的に知られるコラーゲンとは異なる膜貫通性コラーゲンであり、毛包細胞表面に結合してのみ効果を発揮するものです。当研究室の研究成果は、17型コラーゲンを頭皮に直接塗布したり、食品として摂取したりすることによって、薄毛・脱毛に対して改善の効果を与えることをうたったものではありません。」
とあります。

しかしながらコラーゲンを飲んでいる方の感想で
「手荒れが改善した!」
「静電気が起きなくなった!」
という声を聞きます。
なのでおそらくコラーゲンの摂取は人体にコラーゲンの働きを促進すると思われます。
結果として17型コラーゲン保持にも好影響だと予想できます。

私は医療関係者ではないので学術に基づいたものではありません。
あくまでも感覚的なものです。

あるお客様で
「コラーゲンは飲まずにヘルパーにあげちゃった。」
という方がいました。

理由を聞くと
「かかりつけ医からコラーゲンは太る!」
と言われたからだそうです。

  

100g当たりのエネルギーが368kcal。
5〜10g換算では18〜37kcal。
37kcalで食パン0.2枚。
脂質と炭水化物は0。
太るわけない。

医者ってほんと何なんだか?。

コラーゲンとの出会いはニンニクのサプリメントの会社と取引を始め、その社長が「これからはコラーゲンだ!」と勧められたのがきっかけでした。


次回は無臭ニンニクのサプリメントについて書いてみます。
http://vingt-un.co.jp/blog_detail/entry/81

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

薬用シャンプーについて!更新【西ヶ原 切れ毛】

2022.1.31 / 西巣鴨店
持田ヘルスケア(持田製薬グループ)のコラージュフルフルネクストシャンプーです。
最近新たに分かった事があるので更新します。



何人かのお客様がかゆみ等の頭皮トラブルで、皮膚科の先生から勧められたというシャンプーです。
しかしながら、皆様頭皮と髪の状態が良くない。
頭皮は乾燥し、髪の毛もバサバサになっています。

内容成分を見てみましょう。

先ずは、パッケージの正面に書いてある『ミコゾナール硝酸塩』という成分。
塩です。タンパク質を破壊します。
『メリットシャンプー』(あくまでも個人的意見ですが、シャンプーとして認めたくない)に入っています。

2番目に書いてあるのが『ピロクトンオラミン』。殺菌成分。
「化粧品に界面活性剤として用いられる事もあるが、この場合溶液のpHを6〜7に保つ必要がある。」とある。
pH6〜7は弱酸ではなくややアルカリ領域で、高め。

3番目に来るのが、『トリメチルグリシン』。
グリシンベタイン、つまりベタイン。
保湿系の界面活性剤。
悪くはないのだが自社の資料によると、このトリメチルグリシンはラウラミドプロピルベタインやグルタミン酸よりは洗浄力は強いので、皮膚、髪は乾燥しやすい。


全体の感想としては、角質層をはがし保湿成分を補うという感じのシャンプー。
『ミコゾナール硝酸塩』は塩だし、『ピロクトンオラミン』PHがやや高過ぎです。
髪、皮膚共にタンパク質が破壊されてしまうような印象を受けます。
『トリメチルグリシン』なら『ココイルグルタミン酸』の方が髪と皮膚に優しいと思います。
抗菌が得意なシャンプ剤という印象です。

髪の毛、皮膚共にラウリル、ラウレス系よりは低刺激だが、アミノ酸よりは劣るという印象です。
髪の毛には正直良くない。

頭皮トラブルの方にはやはり『ココイルグルタミン酸のシャンプー』、又は『湯シャン』+スキャルプオイルトリートメントがお勧めです。


気になる記事を見つけました。

『コラージュフルフルシャンプーの発ガン性の”疑い”はコーヒーより低い理由』
https://shampoo-hondana.com/mochidaseiyaku/hatugan.html

「薬用シャンプーであるコラージュフルフルは、フケかゆみのもとになる「マラセチア菌(カビの一種の真菌)」を抗菌(こうきん:死滅させずに菌の増えすぎを防ぐ)する商品です。
抗がん剤の治療を受けた人は、免疫力が低下してしまいます。
その場合、適切な抗真菌薬の治療を受けないと、カビである真菌が体に悪さをして死にいたってしまうことがあります。
参考:j-stage論文:抗真菌薬の基礎」
とあります。

なので、必ず皮膚科で診察してもらい、マラセチア菌が原因で起きるフケかゆみであるあることを確認し、正しい知識にてコラージュフルフルを使用するというのが望ましいようです。

裏を返せば、マラセチア菌が原因でなく単なる乾燥でのフケ痒みの方が使用すると、効果が無く逆に頭皮と髪の毛の乾燥を促進して悪化させるという事です。

皮膚科の先生もやみくもに薦めるなよ!

皆様、参考にしてみてください。

#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善

パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

ヘナ(香草カラー)について!再更新【西巣鴨 ヘナ】

2022.1.30 / 西巣鴨店
ヘナについて説明します。
ヘナは100%天然で安全と思われている方が多いと思いますが、そうではありません。
かぶれを起こす場合も有ります。
具体的に説明します。

まず原材料で大きく3種類に分けられます。

1.100%天然成分のナチュラルヘナ(化粧品登録)
ジアミン、HC、塩基性染料等はは一切含まれていません。
但し漆かぶれする方など植物性アレルギーのある方はかぶれる可能性が高い。

2.合成ヘナ(化粧品登録)
ナチュラルヘナに塩基性染料(直接染料)まれにHC染料をを加えたものです。
但し塩基性染料は化学製品なので過剰反応する方もいます。

3.ケミカルヘナ(雑貨登録)
ナチュラルヘナ+合成ヘナにジアミン成分を加えたものです。
なのでジアミンアレルギーの方はできません。
塩基性染料に過剰反応もあります。

この中で化粧品として認められ、カラー剤としての使用が認められているのはナチュラルヘナと合成ヘナです。
ケミカルヘナは一応雑貨分類で本来はかつらなどに対しての使用は可ですが、原則人頭に対しての使用は不可です。
現実には多くの美容室で使われていますが、この場合事故が起きた場合に保険対応が不可になる可能性があります。
ケミカルヘナが化粧品登録にすると厚生省の様々な審査を通さねばならなくなり、原材料が高騰し最終的にはヘナの施術料金が高騰してしまいます。
グレーですが致し方の無い所でしょう。

では合成ヘナとケミカルヘナのHC、塩基性染料とジアミン染料は何が違うのか?
塩基性染料(直接染料)とは口紅やマニキュアに使われる直接着色する染料です。
赤なら赤い色をしています。
HC染料は塩基性染料を科学的に細かい粒子にしたものです。
対し、ジアミン染料は酸化反応で発色する重合染料です。
ヘアカラー剤の多くがチューブの中身はクリーム色をしていますが、時間とともに酸化重合反応で発色します。
ヘナのジアミン濃度は5%以下なので、ダメージの問題はさほどでもありませんが、かぶれは濃度1%でも起こるのでジアミンアレルギーの方は不可です。
またナチュラルヘナでも植物アレルギーのある方は反応するので注意が必要です。


つまりヘナといえども100%安全ではありません。

最近、見かけるオーガニックヘナを説明いたします。

オーガニックヘナとは100%天然植物で、ECOCERT(フランスのトゥールーズを本部とする国際有機認証機関)やUSDA ORGANIC(アメリカの法律(National Organic Program)で定められた米国農務省(United States Department of Agriculture)オーガニック認証)のヘナです。
USDA ORGANICは認定基準が厳しく、多くはECOCERTのみの認証の物です。

ヘンナとナンバンアイ葉等の香草のみで、酸化染料や化学合成染料は一切使われていません。
ヘナの色素成分のローソンの含有量が2.5%以上です。(通常のヘナは1〜1.5%)
ローソンは髪の毛の中の成分のケラチンと協力に結び付き髪の毛にハリコシをだします。
尚ローソンはヘナのナチュラル(オレンジ)またはブラウンのみでインディゴには含まれておりません。
なのでインディゴのみではハリコシは出ません。

ジアミンアレルギーの心配がない場合、多くの美容室ではライトブラウンが使いやすいので多用しています。
実はハリコシが出ないのです。
なので我々はライトブラウンを使わずに、ナチュラルに25%のブラックを混合しライトブラウンの色を作成しています。

つまりヘナ利用者の方には100%ローソンが含まれるヘナを使用しております。
それにより他店のヘナとの差別化を図っております。

またオーガニックヘナは純度が99%以上に高めてあるので超過敏症の方でも通常のヘナよりも刺激を感じません。
ヴァンテアンでは近日中にUSDA ORGANICとECOCERTに更にハラール認証(商品やサービスがイスラム教の戒律を満たしていることを認定するもの。各国・地域にある認証機関が審査・発行し、認定を受けた商品には認証マークが表示される。)されたオーガニックヘナを導入予定しております。
ご希望の方は事前に電話にて問い合わせをお願い致します。


我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!
前のページ  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15  次のページ

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.