メディカルヘアサロン・巣鴨・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ブログ

2025.2.8
今回のフジテレビと中居君の件で【西ヶ原】
2025.2.7
紙の健康保険証?【トステアトリートメント】
2025.2.7
少子化【ヘッドスパ】
2025.2.3
ヘアマイスター認定試験に合格しました【ザクロペインター】
2025.1.20
新陳代謝低下、抜け出、くせ毛【白髪染め】

カテゴリ

  • OWNER'S BLOG
  • NISHISUGAMO BLOG

月別表示

  • 2025.2
  • 2025.1
  • 2024.12
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.9
  • 2024.8
  • 2024.7
  • 2024.6
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.3
  • 2024.2
  • 2024.1
  • 2023.12
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.1
  • 2022.12
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.5
  • 2020.4
  • 2020.3
  • 2020.2
  • 2020.1
  • 2019.11
  • 2019.10
  • 2019.8
  • 2019.5
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
BLOG / ブログ

BLOG / ブログ

日本の給料は「先進国で最下位争いをするレベル」?【白髪ぼかし】

2022.12.18 / OWNER'S BLOG
日本の実質賃金は主要先進国中で低いとされる件で、新たに解った事がある。



『日本の給料は「先進国で最下位争いをするレベル」…日本経済をここまでのドン底に突き落としたものの「正体」』
12/15(木) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc84538849c9932cd703ada10db281296684718e?fbclid=IwAR2zkYdn6z7L3Y_AAFKGEJ7HrRsk0LfnolW2WZr2r9-jnlOFwB0cZXb47Eg


本質をつかんでいない。

日本の給料が「先進国で最下位争いをするレベル」なのは高齢化も大きな原因。

日本と韓国の人口の年代別割合。
総人口に占める割合をみると,

日本
15歳未満人口が12.3%,
15〜64歳人口が60.0%, 
65歳以上人口が41.5%,

韓国
15 歳未満 19.1%,
15-64 歳 71.6%,
65 歳以上 9.3%

日本は高齢者の非正規雇用者が4割にも達する。
15-64 歳に絞って比較しないと実体は見えてこない。
確か15-64 歳の給与は日本はさほど低くは無い。

韓国の1人当たりのGDPの伸びはそろそろ限界。
経済も。
理由は出生率が類まれな0.8%という低さ。

因みにイタリアの人口構成比 
 0〜14歳: 13.8%. 
15〜64歳: 65.2%. 
65歳以上: 21.0% 

イタリアも高齢化が進んでいる。
更にイタリアは債務超過国家で経済そのものが危うい。

アメリカが圧倒的に飛び抜けているのは移民国家で現役労働者比率が高いから。

中国の出生率は2020年、1.70でついに日本を下回った。
なので中国はアメリカに追いつくことは事実上不可能。
民主主義でないこともブレーキの要因。

インドも出生率が下がり始めたのでやがては中国と同じ運命をたどると思われる。


日本だが、1991年のバブル崩壊以降、確かに経済成長は止まってしまった。
原因は社会保障費と税金を取り過ぎ。
負担は所得の45%に上る。
若者が金銭的に余裕がないので消費に対して消極的になる。
社ヵ委全体に停滞感が漂い、高齢者も貯蓄に励み出す。
経済成長出来ないのは、国民全体の消費マインドが冷え込んだ結果。

【創設時】1989年(平成元年)  4月1日   3%
     1997年(平成9年)   4月1日 5%(国4%+地方1%)
     2014年(平成26年) 4月1日   8%(国6.3%+地方1.7%)
     2019年(令和元年)10月1日   標準税率10%(国7.8%+地方2.2%)
                      軽減税率8%(国6.24%+地方1.76%)

1989年を除いて、消費増税後はほぼ経済にブレーキがかかった。
1996年は阪神淡路大震災の日本の大激震から回復し、経済成長率はそれまでのゼロ成長から3.1%まで回復した。
ところが1997年の消費増税で経済成長率1.1%に急降下。
山一証券破綻したのがこの年。
2014年もマイナス成長。
特に2019年時の増税は経済成長率をー4.6%まで落ち込ませた。

よく日本は北欧と比較して所得税が低いと言われるが社会保障の完備が比較にならない。
北欧は教育、医療、老後の生活費が全て無料。


確かに日本病は、「賃金上昇率」「インフレ率(物価上昇率)」「長期金利」「経済成長率」を並べてみても、よくわかりますが、
日本人の給料は「先進国で最下位争いをするレベル」の本質は急速な高齢化も非常に大きい要因なのです。

なので
移民政策=悪 
とは言い切れないのかもしれません。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

クロアチア戦でのPKにつて【髪質改善】

2022.12.8 / OWNER'S BLOG
元 本郷高校サッカー部(3年時全国大会3位。然し乍ら、その時は訳ありでラグビー部で全く無関係)が語ってみる。

サッカーワールドカップ 日本 vs クロアチア。

PK戦での敗戦に色々と意見や批判が出ていますが、PKの批判に対しては吉田麻也の
「まったく同じやり方で、東京五輪でニュージーランドに勝っているんですよね。
このやり方が間違いだと思わない。
全部結果論じゃないかと。
逆にニュージーランド戦では言われなかった。
間違いがあったとは選手側としては思わない」
の反論は正論でしょう。



スポーツで選手は試合中、自分を含めどの選手に勢いがあるか感じるもの。
その勢いに乗った選手こそPK成功の確率は高いと思う。
なので事前にキッカーを決める論はある意味ナンセンスに思う。


PKにおいて非常に印象的な選手がいる。
1974年 ワールドカップ西ドイツ大会、準優勝オランダチームのヨハン・ニースケンス。
大会中、オランダの全PK3本を決めている。
たしか予選でも全てキッカーだったと記憶している。
とにかく右足を思いっきり振り抜く。

最初のPKはグループリーグ第2戦のブルガリア戦。
ボールを置いたニースケンスは右足で弾丸のペナルティーキック。
ボールは反応したGKのスタイコフの手をかすめるも、左隅に突き刺さった。
ところがボスコビッチ主審はボールが静止していないとし、PKやり直しを命じる。
ニースケンスはこのやり直しに動じる事もなく、またもや思いっきり左隅に打ち込んだ。
スタイコフは反対側に山をかけていたのか、反応できず。
2点目もPK。
ニースケンスが3たび左隅に突き刺す。
スタイコフは反応するも、シュートが強すぎてはじくことが出来ない。

決勝戦の西ドイツ戦。
キックオフから僅か1分のPK。
ワールドカップ決勝戦、開始1分、アウェーという3重苦もなんのその。
ニースケンスは無造作な助走から右足を思いっきり降り抜いた。
ブルガリア戦での3度のPKを研究したGKゼップ・マイヤーが左に反応した。
しかしながらボールはなんと、ゴール正面に突き刺さった。
まさにズドン。

当時、岡野俊一郎さんがダイヤモンドサッカーでのこのPKを
「研究をしたマイヤーよりも、とりあえず思いっきり決めてやるのニースケンスの精神力が勝りましたね。」
と言っていたのは今でも覚えている。



この大会、間違いなく稀代まれなるスーパースターは背番号14 ヨハン・クライフ。
しかしながら、背番号13 ヨハン・ニースケンスは勢いという点ではクライフ以上だった。
特に決勝の西ドイツ戦。


PKは勢いと、時の運以外の何物でも無し!の良い例。
つまりPKにおいては作戦なんてない。

日本のクロアチア戦において森保ジャパンのPKを批判するよりは、
やはりクロアチアのGK ドミニク・リヴァコヴィッチを湛えるべきである。
まさに神だった。

ただPKの先陣に手を上げた南野、今大会は勢いが無かった。
堂安、浅野なら結果は違ったかもしれない。
しかしながら、あの三笘が2番手で外してる。
やはり結果論でしかない。


ジョーチャンネルで城彰二は監督交代を提案した。
いやいや森保監督は続投でしょう。
サッカー協会は1年契約を提示したと言うが田嶋君はダメ。
経験が成長の糧となり戦術に繋がるのだから、次回の大会まではやらせるべきでしょう。
サッカードイツ代表 (監督, 2006年 - 2021年)、ヨアヒム・レーブの例もあるし。
ただしギャラは上げろ。
1.5億円は安すぎる。


内田篤人が「守ってカウンター戦術」に疑問を呈しているが・・・、現時点では致し方無い。
2010年 南アフリカ大会の岡田ジャパン、大会直前での攻撃的戦術での練習試合では連敗。
アンカーのポジションを導入し、CBプレイヤーの阿部勇樹を抜擢し守備的戦術に変更した結果、ベスト16。

次の2014年ブラジル大会 アルベルト・ザッケローニジャパンは攻撃的戦術で予選リーグ敗退。

攻撃的戦術で可能性が期待出来そうだったのはイビチャ・オシムかも。
ワールドカップでのオシムジャパンは見てみたかった。

森保監督が経験を積み、今よりも注目される日本人プレーヤーが多く現れ、それらが融合した結果、攻撃的サッカーが成り立つ。

ところで、もしかしたら、2022年 カタールワールドカップ 優勝国はオランダかもしれない。


余談
高校サッカー部時代
2006年 イビチャ・オシム監督発足から、2010年 南アフリカ大会の岡田ジャパンまでの、GKコーチの加藤好男さんは私の3学年上の先輩です。
キック力にはぶったまげた。

高校ラグビー部時代
川瀬泰治さん(大坂工大高校(現 常翔学園高校)ー明治大学ー東芝府中)は1学年先輩。
本城和彦さん(国学院久我山ー早稲田大学ーサントリー)は同期。
この二人から、私は大学でラグビーをやるのは諦めろ!の印籠を渡されたようなものです。
共に花園で優勝しています。
両校と練習試合で対戦しましたが、全く歯が立ちませんでした。
まあ当時、高校ラグビー史上最強と比較された両校でしたから。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

「防衛費GDP2%、2027年度に」 ついて【ヘナ】

2022.12.5 / OWNER'S BLOG
『岸田首相「防衛費GDP2%、27年度に」 財源は年内決着』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA284270Y2A121C2000000/
岸田文雄首相は28日、防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額するよう関係閣僚に指示したが、具体的財源には触れていない。


財源確保には以下の方法と実効性の問題が考えられる。
1.他の歳出削減での予算の挿げ替え
   ↓
まあ、他の省庁が抵抗して実効性薄。

2.建設国債
   ↓
今は足らない分はこれで賄うのがbetter。

3.埋蔵金
   ↓
防衛費 1%→2%=5.4兆円→11兆円
9月22日、24年ぶりに実施した円買い・ドル売りの為替介入で、日本の外貨準備高は1兆2920億ドル(約180兆円)があることが判明した。
これで十二分に賄えるのだが・・・・・。
岸田首相と鈴木財務大臣、なぜこれに触れないのか理解不能。

4.経済成長での自然増収
   ↓
前年度に続き、今年度は急速な円安が追い風になり税収が最高額の見込みだが。
いかんせん、見えない増税を振りかざす岸田政権なのでこの先の経済成長は不透明。
この30年間、日本は自力での経済成長ゼロなので期待薄。

5.増税
   ↓
これ以上の社会保障費負担増と増税は日本を沈没させる。
少子化の原因は行き過ぎたる社会保障費と税金。


以下の記事は12月4日付の産経新聞オピニオンですが。

産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員 田村 秀男氏は、増税には『NO』を突き付けている。

興味深いのは『日本の対外純資産および外貨準備』のグラフである。

対外純資産および外貨準備は両方合わせ、この4年間増え続け、現時点で630兆円。
GDPを大きく上回る。

英国のトラス前政権が大型減税案で金融市場が崩壊仕掛け、辞任に追い込まれたのは、英国はGDP比で約2割の対外純負債を抱えているからである。
対外純債権大国と混同するのは自虐論である!
と述べている。

いい加減に国民は目を覚まそう。
これ以上の増税論には国会議事堂前でデモをしようではないか!


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし#ジアミンアレルギー

疎開船「対馬丸」の引率教師、糸数裕子さん死去【髪質改善】

2022.11.6 / OWNER'S BLOG
学童疎開船・対馬丸の生存者で、引率教師だった糸数裕子さんが9月29日、脳梗塞のため97歳で亡くなりました。
教え子を船に乗せたことの自責の念に苦しみながらも体験を語り続けた生涯でした。

死去の報道はあまり大きく取り上げられず、ひっそり感が漂います。



対馬丸とは太平洋戦争末期にアメリカ軍による攻撃で沈没した学童疎開船である。

1944年8月22日 学童疎開船「対馬丸」が撃沈される。
午後10時12分頃、学童疎開船対馬丸が鹿児島県・悪石島の北西約10kmの地点を航行中、米潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃により、沈没しました。
最終的に乗員・乗客合わせて1,484名が死亡し、このうち対馬丸の乗組員は西沢船長以下24名が対馬丸と運命をともにした。 一方で、生き残った児童はわずかに59名だった。 関連資料によっては60人とされることもある。 対馬丸の生存率は学童7%、一般(疎開者)14%、軍人48%、船員72%とする資料もある。

私は対馬丸をアメリカ軍は学童疎開船と知ったうえでの攻撃だと思い込んでいました。
じつはアメリカ軍は貨物船との認識だったようです。
当時のアメリカ軍の無線傍受力を考えれば信じ難かったのですが。

沖縄県沖縄公文書館に米国国立公文書館から収集した「海軍軍司令部長室記録群」の「傍受無線翻訳文及び第2次世界大戦関係雑書、1940年〜1946年」が有ります。
それには、対馬丸に関する記録日本軍の暗号解読に成功したのは、対馬丸その他の船舶が「8月16日16時に上海から那覇へ向けて出航する」ことのみを伝えています。
KAZUURA MARU(和浦丸)、GYOOKUU MARU(暁空丸)、そしてTSUSHIMA MARU(対馬丸)の3隻は、船団を組んで8月21日に那覇港を出港します。


『漂う死体、忍び寄るサメ、辺り一面は真っ赤な血が…米軍の新型潜水艦に狙われた沖縄の子供たちの「悲劇」』
「大東亜戦争の事件簿」対馬丸事件 #2
https://bunshun.jp/articles/-/47730
「対馬丸が学童疎開船として使われていることを知らなかったのはボーフィンの乗組員だけではなく、じつは護衛艦に乗っていた日本軍兵士の大半も同様であった。
彼らは対馬丸を通常の貨物船だと思っていたのである。」

とあります。

我々がこれらの事実を知らなかったのは当時の政府の事情によるようです。


『国のため隠された沈没 対馬丸75年の空白』
(2019年8月22日 沖縄局 松下温記者)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/senseki/article_38.html
「国は当時、この事実を明らかにせず、対馬丸の悲劇から75年がたつ今も、遺族は真実を追い求めています。
次は沖縄での決戦とみられるなか、厳しい食糧事情もあって国は「足手まといになる」と子どもたちの疎開を促していたことが、当時の資料から分かっています。
対馬丸が沈没した事実が広まることで、疎開が進まなくなることを恐れたとみられています。」

このような事情だったのです。


戦争においては我々は知らないことが多過ぎます。
私も戦争に関しては、学校の授業より書籍や資料や映画などで知りえた事実の方が圧倒的です。
学校の教科書では近代史の戦争の部分が著しく省略されているからです。

太平洋戦争が省略されるのは開戦に至るまでの背景において、日本の認識と中国、韓国の認識が著しく食い違います。
深掘りすれば、事実無根と外交問題に発展しかねません。

アメリカも戦時下においてのジュネーブ条約違反行為での蛮行が問題化し、快くは思わないでしょう。
それこそ日米安保条約に亀裂が入りかねません。

戦後、3/4世紀以上経ちます。
そろそろ事実を学び、総括をするべき時だと思うのですが。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

女優 岡本綾さん???【ナチュラルハーブカラー】

2022.10.31 / OWNER'S BLOG
『地下鉄(メトロ)に乗って』(2006年) 



人気作家・浅田次郎の同名小説を堤真一主演で映画化の作品です。
篠原哲雄監督。

営業マンの長谷部真次(堤真一 )が、仕事帰りの地下鉄の駅で、父が倒れたとの連絡を受けたところからストーリーは始まります。
気難しく威圧的な父とは高校卒業と同時に絶縁しています。
或る日地下鉄の中で突然、長谷部は過去へタイムスリップします。
若き父と邂逅し、父の人間性の本質の素晴らしさと哲学を理解します。
そしてラストは長谷部と愛人の軽部みち子(岡本綾)とが、お互いの数奇な運命を知ります。

という、なんかしょうもないストーリーなんですが。
評価も☆が3.1程度でつまらなそうなんですが。

ただ見せ方が上手い。
見ているものを画面にくぎ付けにする。

監督の篠原哲夫は勿論だが、
脚本:石黒尚美
編集:キム・ソンミン
撮影:上野彰吾
この辺の方々の表現力の調和が素晴らしい。

評価以上。


因みに去年観た映画で
映画 『太陽の子』
劇場公開日:2021年8月6日



こちらは、柳楽優弥、有村架純、三浦春馬の共演で、日本の原爆開発を背景に時代に翻弄された若者たちの姿を描いた作品です。
評価は☆が3.6です。
比較的高評価なのです。
しかしストーリーは良いのだが見せ方が今一つ。
見ていてインパクトが弱い。
ストーリーは素晴らしだけに勿体ない感。
この円が監督とカメラマンの感性でしょう。


因みに今年、タイムスリップ映画をもう一本観ました。

『ファイナル・カウントダウン』
劇場公開日:1980年7月5日

中部太平洋で行われる軍事演習に参加するべくハワイ沖を航行中だった原子力攻撃空母ニミッツは、突如奇妙な竜巻の襲来を受け、真珠湾攻撃1週間前の真珠湾にタイムスリップするという、これまたしょうもないストーリー。

ただこれも面白い。
カーク・ダグラス、マーティン・シーン、ジェームズ・ファレンティノ、キャサリン・ロスと豪華キャストの揃い踏みは見応えがある。
こちらも評価は☆が3.1程度です。


『地下鉄(メトロ)に乗って』のなかでの長谷部真次(堤真一 )の愛人の軽部みち子役の岡本綾さん、演技に味がある。
しかも美人。

岡本綾さんを私は全然知らなかった。




Wikipediaには

岡本 綾(おかもと あや、1982年12月9日 - )は、日本の元女優。

来歴
東京都生まれだが、父親を不慮の事故で亡くして以降、小学校の後半から中学校卒業までは母親の実家がある福島県いわき市で過ごす。
中学時代は放送部の副部長を務めた。

1991年、『陽炎』で映画初出演。

1995年の映画『学校の怪談』においてヒロインを演じ、一躍注目される。

2000年にNHKの連続テレビ小説『オードリー』で連続テレビドラマ初主演。撮影に専念するため、その間は高校を休学し、臨んだ。

2002年、『おぎゃあ。』で映画初主演。

2004年9月をもって所属事務所をデップからテンカラットへ移籍(系列会社内での異動)。

2007年5月に「女優として内から引き出すものがなくなり、表現者としての限界を感じています。
一度、自分自身を見つめ直す時間がほしい」としてテンカラットを退社し、無期限で芸能活動を休養。

2014年から映像コンテンツ権利処理機構に連絡のとれない権利者として掲載されている。

とある。


1997〜99年、ビオレのCMのイメージガールでした。


そのほかdocomoやサントリーなどのCMにも多く登場しています。


元女優?

『岡本綾 現在』でググると
岡本綾の現在が衝撃!
中村獅童とのスキャンダル事件が出てきた。

2006年7月に俳優の中村獅童さんが信号無視で止められた際、酒気帯び運転で検挙されます。
その助手席に同席していたのが岡本さんでした。

当時、中村獅童さんは女優の竹内結子さんと結婚していました。
結婚する前に岡本さんとのディズニーデートが報じられたこともあり、業界のみならず世間からも不倫という見方をされてしまった。
2003年に中村獅童さんはタレント兼デザイナー「篠原ともえ」と交際し、2005年に破局していることから、岡本綾と篠原ともえを二股していたようです。
後の中村サイドの不倫に対してのスルー対応が、岡本を芸能界引退に追い込んだと噂されています。

中村獅童さんは竹内結子さんと離婚後、2015年1月に一般女性と再婚します。
2017年12月に第2子が誕生、2020年6月に第3子が誕生します。
ある意味順調である中村獅童さんに対し、ネット上で岡本綾ファンからの「許さない」のコメントを多く見受けられます。

まあ歌舞伎の名門・小川家の2代目です。
小川家からしたら、岡本さんが所属する弱小事務所テンカラットごときを黙らせるのは朝飯前だったのでしょう。


私が中村獅童さんに注目したのは
映画『硫黄島からの手紙』です。
クリント・イーストウッド監督・製作 2006年
旧態依然としたステレオタイプの日本軍人、伊藤海軍大尉役である。
まさにヘタレ軍人。
そのイメージが強く残っているので、最早、中村獅童は話にならない感満載。
ただ演技はある意味歌舞伎よりも上手い。

岡本綾さんは広末涼子さん、深田恭子さん、真木よう子さん達と同世代。
小松菜奈さんや広瀬すずさん達の一回り上です。
其の後、女優を続けていたら彼女達と肩を並べる位の大女優で活躍したでしょう。
ネット上では性別を問わず引退を惜しむ声が多い。

竹内結子さんも去年自殺で他界されました。
中村獅童さんの歌舞伎と映画は・・・・もう観ないと決めた。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

コロナで広がる教育格差【ジアミンアレルギー】

2022.10.28 / OWNER'S BLOG
『親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景』
社会学者・山田昌弘、多様な能力が必要な時代に
https://toyokeizai.net/articles/-/475189

非常に興味深い記事である。

「コロナ禍で学校が休校になることによって学校外の時間が増えた。
収入が高い家庭は専業主婦の比率が高いというが、そういう家庭では子どもの動静を管理することができた。
今は、こうした家庭環境が、学力以外の多様な能力を身に付けるのにも重要になっているという。」
正にコミュニケーション能力を始めとした多様な能力である。

親の所得が子ども世代に影響し、格差が再生産されている。
学校も、世の中の変化に合わせて必要となる能力が変化していることを理解し、柔軟に変わっていくことが求められる。」

その通りではあるのだが、親の所得もそうだが、知性もと思われる。
親が賢ければ教育に対しての取り組ませ方は変わって来る。
確かに教育に金はかかるが防衛大とか看護学校等学費のかからない学校は存在する。
奨学金もある。
要は親がいかに効率的に教育をするか!が重要である。

我家でも長女には教育資本を掛けたが、次女はさほどではない。
しかしながら次女の方が偏差値の高い大学に入学した。
つまり、金をかければ良い訳ではない。
長女の教育は模索状態だった。

二人とも文系だが。
子供は親の後姿を見て育つという言葉がある様に、大学に進学したのは両親が大卒であることの影響は大きい。
私にしても大学での経験(勉強だけではない)が人生において非常に役に立っているので、子供達には大学ありきで育ててきた。
理系でなかったのは頭の出来もそうだが、2人とも我家のDNAを受け継いでおり、大学院で研究するというタイプではないと感じたから。
高等専門学校という選択もあるが、身近になかった事と、IT化が進む現在、消えていく職業がクローズアップされる中で何が良いかが解らなかった。

それと英語の問題である。
これからのグローバル社会で生き残るためには英語は必須である。
とりあえず大学では英語は必修科目なので、英語を学ぶ機会は続けられる。


教育格差は私が中学時代の1970年代には始まっていた。
当時の私は千葉県船橋市の新京成電鉄沿線の三咲という場所に住んでいた。
見渡す限り畑と田んぼに雑木林だった。
先住民は農家は勿論、工務店や工場が多かった。

1970年の頃になると高度成長の波に押され、マイホームブームで新住民が大挙して押し寄せた。
年間の転入生は全学年合計で50人以上。
気が付くと畑と田んぼに雑木林は一夜にして住宅地になった。

先見の明があった農家や工務店は、所有する立地の良い土地にテナント付の集合住宅等を建てた。
三咲のドナルド・トランプの始まりだった。

ある農家は自宅前で置き野菜を始めた。
冴えない父親が隣に座り、煙草を燻らせながら店番をするようになる。
それが掘っ立て小屋の八百屋になり、暫くすると総合食料品店になる。
そして『LANDOROME』に化けた。

『LANDOROME フードマーケット』
https://landrome.jp/
代表取締役社長 村越淳司さんのお父様は私の小学校の先輩で、当時の村越家3兄弟の長男です。
実は村越淳司さんはプロサーファーである。
村越一族のポテンシャルが伺える。
先代の社長であるお父さん達はまさにガキ大将だったが、ただのガキ大将でない空気は子供心に感じていた。

当時の話によると置き野菜を始めたのは、村越家の母親のアイディアだったと聞いています。
母親は教育に熱心で、子供を3人とも商業高校に進学させた。

一方で土地を切り売りするしかなく、没落していく農家もあった。
没落していく農家の長男の1人が1980年の頃、窃盗事件を起こしテレビニュースで実名が晒された。


ニュータウンに移り住んだ来た新住民は企業の勤め人で、教育熱心の家庭が多かった。
習い事に塾通い。
そして中学受験がお決まりのコース。
多くは千葉大付属中学を受験していた。
ただ合格者はほぼ居なかったが。
しかしながら、彼らには千葉大卒でIBM勤めなどのエリートが多い。
彼らの家にはピアノとステレオとソファーセットがあった。
正に、育ちが良い!


アップルのスティーブ・ジョブスは子供達が中学になるまでパソコンを触らせなかったどいう。
理由は「こんなものは子供には良くない!」。
マイクロソフトのビル・ゲイツも同じ様なことを言っていた。
彼らは子供の教育環境を非常に気にしていた。
ならば、もっと大声で言え!


最近は幼稚園や小学校から英語を習わせる親が多いようである。
私の経験からして、英語を幼稚園、小学生から習わせても、その後英語漬けにならない限り英語を話せるようにはならない。
せいぜい幼少期の単語の発音が良くなるのが関の山。
逆に古典や古語に疎くなり、敬語を始めとした正しい日本語が話せなくなる。
英語は高校までに英文法をキチンと勉強し、海外留学すればネイティブスピーカーになれる。
プロゴルファーの石川遼選手でおなじみの英語教材のスピードラーニング。
聞き取る力は付きますが、会話力は身に付きません。

それと母国語をないがしろにすると文化が育まれない。


最近の若者を見ていて、教育格差は20年前と比べ、著しく広がっている様に感じる。
その後ろには親の格差が見え隠れする。
これは経済的問題もあるが、それ以外の部分が意外と大きい様に感じる。
多くの若者は電話の応対で、自分の身分を名乗らない。
これは家庭内のインテリジェンスと躾である。
今の多くの親たるものが読書をしていない。


山田昌弘さんが言うように
貧困をなくす経済的な行政支援がはもちろん、子どもを社会で育てるという空気が日本にも必要であろう。
ただもっと重要なのは子供を育てる多くの親世代こそ、今以上の教育の本質における意識改革が必要なのではないだろうか。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

ひろゆきと辛坊治郎の太陽光発電舌戦【ザクロペインター】

2022.10.20 / OWNER'S BLOG
『ひろゆきと辛坊治郎が太陽光発電めぐり舌戦 「頭の弱い人」「アタマや性格が悪い」と泥仕合に』
文=佐藤勇馬2022.07.06 12:15
https://biz-journal.jp/2022/07/post_305512.html

これはひろゆきさんに分があるんじゃないですかね。

辛坊さんは
「バカばかりか?もし今日、太陽光パネルが出力をやめたら、即、東京は大停電する!事実を見ろ!バカども!」
この物言いにはインテリジェンスのかけらも感じられない。
「もう一度言うよ。今日本中の太陽光パネルが発電している電力は、日本の稼働可能な原発全部をフル稼働しても追いつかないのですよ」

そもそも、太陽光発電システム=再エネ(再生可能エネルギー)発電には何らかのバックアップが必要であることは世界的な常識であり、それはほとんどの場合、瞬発力に優れる「火力」が担っている。

なので再生エネルギーそのもので100%発電しているとは言い切れないのではないか?

更に
「まだ、太陽光発電についてバカ言ってる輩がいるらしいけど、真実は一つ!未来の日本のエネルギーは、クルマも含めて全て太陽光発電が担うようになる。よーく、覚えておくように!」
と言っている。
まあ神経を逆撫でするセリフだわな。

ひろゆきがこれに反応し、辛坊のツイートを引用して
「全ての電力を太陽光発電にすると、日本の国土の3%ぐらいが太陽光パネル置き場になります。日本中の道路と同じくらいの面積です。そして、雨の日や夜間は電気が使えなくなります」
と反論した。

これはひろゆきの方が正しい。

太陽光発電のデメリットには必ず、自然破壊を起こすケースが指摘されている。



千葉の東金道路を走っていると、山の斜面一面に貼り巡らされた太陽光パネルを目にする。
森林を伐採し、設置している。
明らかに景観を損ねている。

北朝鮮が金日成(キム・イルソン)主席存命中に、耕地拡大のために大規模な森林伐採を行った。
しかし土留めを造っておらず斜面は崩壊、土砂が流され、水害が顕在化し続けた。

台風時における崩壊の危険性も指摘されている。

しかも二酸化炭素を吸収し、酸素を排出する樹木を伐採してしまうのだからCO2排出量は増える。
太陽光パネルの製造過程に於いても多量のCO2を排出するという事実がある。
本末転倒。
その太陽光パネル、ほぼほぼ『MADE IN CHINA』


茨城県の鹿島灘には膨大な風力発電の風車が回っている



20年位前、鹿島の平井海岸でサーフィンをした。
立ち並ぶ風車の風景は異様な感じしかなかった。
回転する風車からは空気を揺らすような異様な音がした。
音の原因はモーターによるものらしい。

近年、風力発電は超低周波・低周波音, 電磁波による健康被害が問題視されだした。
北欧の洋上風力発電が主だが、内陸への風が弱まり、洗濯物が乾きにくくなっているという。
乾燥器で電力を消費するという。
これも正に本末転倒。

因みに電磁波は一時期、携帯電話からの発生がかなり問題視されていた。
この電磁波、実は電子レンジからの発生量は携帯電話やヘアドライヤーなどの電気製品の数十倍。

『電子レンジの害』でググってみて下さい。
新生児の哺乳瓶消毒での使用等を初めとして、電子レンジの危険性を指摘する記事が溢れている。

昔、冬にヘアカラー剤を電子レンジで人肌に温めてから塗布していたことがありました。
それを毛髪科学アカデミーの会長に話すとNGを出された。

電磁波が人の体に与える影響については多くの研究がされており、電子レンジの危険性の真偽はデマでも嘘でもなく根拠となる論文の存在が複数があります。

大きく分けて2つ。
1つはマイクロ波の悪影響。
もう1点はバイブレーション発熱で起こる、分子レベルでの破壊による物質の変質。

NGの理由は、カラー剤を電子レンジで温めた際、この分子レベルでの破壊が仕上がりや毛髪、頭皮にどのような悪影響が出るか検証されていないからだと言う。


話題が本論から外れましたが、話を再生エネルギーに戻します。

実は東京都のヒートアイランド現象の要因の1つに、湾岸地域に建てられた高層の建造物により、風が吹かなくなったことが指摘され検証が行われています。
北欧の洋上風力発電の問題と重なります。

夏場の洋上風力発電は内陸の気温を上昇させる可能性が大です。
それによって冷房の需要が高まり、冷房での電気消費量が高まるのです。


経済もそうだが辛坊さん、意外と鈍い部分がある。

テレビの前にかじりついて、
「再生エネルギー!再生エネルギー!」
と騒ぐ人達には「現場を見て来い!」と言いたい。

大体
『カーボン・ニュートラル(炭素ゼロ)』
という言葉がおかしい。
CO2排出量の問題なのだから、正確には
『カーボンオキサイド・ニュートラル(二酸化炭素ゼロ)』



#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

円安危機は煽り以外の何物でも無し【ヘナ】

2022.10.10 / OWNER'S BLOG
『円安でインフレ! だから金融引き締めで円高にしろ!』
テレビのワイドショーで盛んに煽ってますが、データを見てみると呆れる位嘘なのが解る。


『財務省貿易統計 年別輸出入総額(確定値)』
https://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm

データのスタート時の1950年からほぼ輸出は右肩上がり。
1975年、足踏み状態。
1978年、下振れ。
これは1973年10月に端を発したオイルショックの影響であろう。

其の後は1985年まで輸出は順調に伸び続ける。

1986年、急降下。
これは1985年9月に行われたプラザ合意の影響。
発表翌日の9月23日の1日24時間だけで、ドル円レートは1ドル235円から約20円下落した。
1年後にはドルの価値はほぼ半減し、150円台になった。
中曾根首相で竹下登蔵相コンビは輸出を20%も消し去ってしまった。
正にアメリカの飼い犬。

其の後、10%程度の落ち込みが3回ほどあります。
1993年の下落は日本のバブル崩壊での経済危機。
1999年、アジア通貨危機。
2001年、ニューヨークの同時多発テロ事件。

2002年以降は2008年まで大きく伸ばします。


2009年、-34%と輸出が大きく落ち込みます。
これはリーマンショックに、民主党政権の行き過ぎたる円高政策が重なったのが要因。
過去の経済危機が10%程度だった事を鑑みれば、民主政権は25%近くを無くしてしまったと予想できます。
いかに民主党政権の政策が駄目だったかの証明。
円高と金融引き締め政策。


この落ち込みから2008年の輸出額まで戻すのに10年を要している。
しかしながら2013年からは緩やかだが、上昇気流には乗っている。

その要因は2点。
1つ、アベノミクスの3本の矢。
1本目-積極的金融緩和
2本目-積極的財政支出
3本目-規制緩和

2点目、2013年(平成30年)3月 -日本銀行総裁に黒田東彦氏の就任。
それまでの白川方明総裁とは打って変わって、積極的金融緩和に舵を切った。
2016年1月29日、マイナス金利政策の採用。

第2次安倍政権は2012年(平成24年)12月26日発足。
だが、財政支出をしたのは発足1年目の2013年(平成23年)のみである。
つまり2本目の矢が飛ばせなかった。
理由は財務省の抵抗である。

しかしながら、安部&黒田コンビは粘り強く円安政策を続けた結果、輸出額は辛うじて伸びている。



棒グラフの赤と青い部分が積極的財政支出である公債発行額合計を表す。
2013年(平成25)以降は減少。

2008年並みの回付に10年も費やした理由は、国と共に企業も緊縮政策を取り続けたが故である。
投資がなされずイノベーションが停滞し、頭脳の流出が起きITを始めとして、先端技術で先進国から取り残されてしまった。


2008年のリーマン・ショックでも財政支出はしているものの、その額は欧米諸国と比べて1桁少ない。
欧米並みの財政支出であれば2009年から34%も輸出が大きく落ち込むのは避けられたはずである。


2016年の輸出減は中国経済の失速懸念、及び英国『BREXIT』 ショックによる金融市場の混乱等での世界経済の低迷が要因。
2019〜2020はコロナショック。
それでも6〜10%程度。

因みに、現時点で輸出は6〜70兆円。
10%は6〜7兆円でGDPの1%位だが、30%となると4%に達する。

ここまで見てくると、円安が日本経済において如何にプラスなのが解る。
こうして実際に数字で紐解いていくとみると、日本経済にとっては世界経済危機よりも円高がいかに悪影響なのかが解ります。


テレビがインフレを騒ぎ立てるが、天候や市況など外的要因に左右されやすい食料(酒類を除く)とエネルギーを除いて算出した指数コアコアCPIは1.8%。
エネルギー価格はロシアウクライナ危機による原油価格高騰が原因です。
食料品は主に小麦価格。
これもロシアウクライナ危機とコロナによる生産停止と物流の混乱が大きな要因です。
有事の価格高騰なのでインフレとは言えない。

政府と日銀のインフレターゲットは2%。
インフレと騒ぎ立てるが、実は届いていない。

今回は実は、円安ではない。
アメリカのドル引き締めによるドルの1人高です。
ユーロを始めとした各国通貨は対ドルで全面安。
イギリスやドイツのインフレ率は10%近く、日本の比ではない。
韓国はウォンの金利を引き上げているにも拘わらず、ウォン安に歯止めが利かない。


だから『円の金利を引き上げて円安にしろ!』というのテレビのワイドショーやメディアは経済ど素人で大噓つき。
為替要因はエコノミストでも予想できない。
円安は日本経済にメリットが大。
ただし課題は原油高なるエネルギー対策と電力の価格と安定供給にある。

それともう一つ。
1970年代.インフレで狂乱物価と言われた時代があった。
しかしながら、それが所得増加に繋がったという歴史がある。


今年のノーベル経済学賞の1人は元アメリカFRB連邦準備制度理事会議長のベン·バーナンキ氏である。
大胆な金融緩和でリーマンショックからアメリカを生還させた。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

岸田首相の長男・翔太郎氏(31)を秘書官に?【ジアミンアレルギー】

2022.10.7 / OWNER'S BLOG
『岸田首相、31歳の長男・翔太郎氏を秘書官に 官房長官「適材適所」』
https://www.asahi.com/articles/ASQB443ZXQB4UTFK00T.html

これは無い。


平成以降の歴代の内閣で長期安定政権を維持できたのは小泉政権と第2次安倍政権。
時の内閣が安定するのに大切なのは首相側近の人事。
小泉内閣では発足当初、森喜朗内閣官時代からの福田康夫房長官が記者会見等で重要な役割を果たした。
後半にその大役を引き継いだのが2004年9月、自由民主党幹事長に就任した「偉大なるイエスマン」を自認した武部勤氏。
北朝鮮による日本人拉致事件での北朝鮮に対する対応で、強気に徹した官房副長官の安倍晋三氏の存在も大きい。


第2次安倍政権では菅義偉官房長官の存在感とその仕事ぶりが圧巻。
強引さも目立ったが。
メディア等との記者会見では中日新聞社の社員、望月衣塑子始めとしたつまらない質問に対し、バッサリと切り捨てたのは痛快だった。


そして長期政権の陰に有能な秘書官の存在がある。

小泉政権の秘書官は飯島勲氏、第2次安倍政権では今井尚哉氏である。

飯島勲氏は日本のメディアからは「官邸のラスプーチン」、アメリカのメディアからは「日本のカール・ローヴ」と評されるほどメディア戦略や情報操作に長けていた。
キャリア官僚を上手くコントロールし、首相官邸の政治的影響力を増大させた。

今井尚哉氏はアベノミクスの「新三本の矢」政策を取りまとめた立役者である。
閣僚や自民党執行部連たちとは、対等に渡り合い外交や財政政策でも安倍政権を支えた。
なので菅義偉官房長官とは犬猿の仲なのは有名である。

2021年10月、岸田政権発足に伴い、内閣官房参与に飯島勲氏と今井尚哉氏が再任したことからもこの二人の有能さが伺える。


菅政権も秘書官の顔が見えなかった。
菅さんは意見する官僚などの事務方を疎ましく思った。
その結果、有能な官僚が去ってしまった。

こしうしてみてくるといかに政府人事が重要かわかる。

岸田文雄首相、象徴的なのは組閣での人事に関するセンスはゼロ。
大臣達は全く存在感が無い。
幹事長の茂木敏充氏はともかくも、内閣官房長官の松野博一氏は政治政策が全く不明。
日本の政策で、重要なのは外交と経済。
にも拘わらず、外務大臣は媚中派の林芳正氏、財務大臣は経済ど素人の鈴木俊一氏。
日本丸が順調な曳航出来る筈がない。

『岸田首相、31歳の長男・翔太郎氏を秘書官』は政権の足元をすくわれかねない。


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

為替介入、効果無し【ヘナ】

2022.9.28 / OWNER'S BLOG
政府・日銀が先週9月22日、24年ぶりに実施した円買い・ドル売りの為替介入は、過去最大となる3.6兆円規模にのぼるとみられることが解りました。
しかしながら、対ドルの為替レートは9/27時点で 1$=¥145。
ほぼ介入前の水準に戻ってしまった。

世界の投資家がうごめく肥大化した国際マーケットにおいて、日本だけの単独介入では効果薄なのは火を見るよりも明らか。


『財務相、追加為替介入に含み「今後も必要に応じて対応」』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA262340W2A920C2000000/
鈴木俊一財務相は26日の閣議後の記者会見で、外国為替市場で円相場が円安・ドル高に進んだ場合の対応に関して「今後も必要に応じて対応をとる。
円安に歯止めがかからなければ、追加の為替介入に踏み切る可能性を示唆した。

まあなんと申しましょうか。
鈴木俊一財務相の記者会見での得意顔には呆れてしまう。

今回の為替介入で分かったことがある。
政府の外国為替資金特別会計(外為特会)と日銀が保有する外貨準備金。
財務省によると日本の外貨準備高は1兆2920億ドル(約180兆円)と、20年前と比べ2.8倍に膨らんだ。
この特別会計だけで日本の一般会計107.6兆円の1.8倍。
これにはたまげた。
他の特別会計を合わせるた特別会計の合計は400兆円を超える。

一般会計は日本国の会計合計の1/5程度。
日本の財政は間違いなく健全。

『国民1人当たり1000万円の借金!』というメディアの常とう句は何なんだ?
減税しろ!と言いたい。

【為替介入の資金とは すぐ使える外貨預金は19兆円】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2324J0T20C22A9000000/


#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインター
#西ヶ原#西巣鴨#西ヶ原四丁目#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
#髪質改善#頭皮トラブル#白髪ぼかし

前のページ  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26  次のページ

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.