メディカルヘアサロン・巣鴨・西巣鴨の美容室ヴァンテアン

西巣鴨の美容室ヴァンテアン

お問い合わせはコチラ

HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ

新着ブログ

2025.2.8
今回のフジテレビと中居君の件で【西ヶ原】
2025.2.7
紙の健康保険証?【トステアトリートメント】
2025.2.7
少子化【ヘッドスパ】
2025.2.3
ヘアマイスター認定試験に合格しました【ザクロペインター】
2025.1.20
新陳代謝低下、抜け出、くせ毛【白髪染め】

カテゴリ

  • OWNER'S BLOG
  • NISHISUGAMO BLOG

月別表示

  • 2025.2
  • 2025.1
  • 2024.12
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.9
  • 2024.8
  • 2024.7
  • 2024.6
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.3
  • 2024.2
  • 2024.1
  • 2023.12
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.5
  • 2023.4
  • 2023.3
  • 2023.1
  • 2022.12
  • 2022.11
  • 2022.10
  • 2022.9
  • 2022.8
  • 2022.7
  • 2022.6
  • 2022.5
  • 2022.4
  • 2022.3
  • 2022.2
  • 2022.1
  • 2021.12
  • 2021.11
  • 2021.10
  • 2021.9
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2021.6
  • 2021.5
  • 2021.4
  • 2021.3
  • 2021.2
  • 2021.1
  • 2020.12
  • 2020.11
  • 2020.10
  • 2020.9
  • 2020.8
  • 2020.7
  • 2020.6
  • 2020.5
  • 2020.4
  • 2020.3
  • 2020.2
  • 2020.1
  • 2019.11
  • 2019.10
  • 2019.8
  • 2019.5
vingt et un
  • HOME / ホーム
  • CONCEPT / コンセプト
  • NISHISUGAMO / 西巣鴨本店
    • STAFF / スタッフ
    • MENU / メニュー
    • BLOG / ブログ
    • NEWS / ニュース
    • STYLE GALLERY / スタイル
    • EVENT GALLERY / イベント
  • HEAD SPA / ヘッドスパ
  • AGING / エイジング
  • RECRUIT / 求人情報
  • STYLE
    スタイル
  • スタイル
  • POLICY
    当店の教育方針
  • 当店の教育方針
OWNER BLOG / オーナーブログ
西巣鴨本店ブログ
HOME ≫ 
BLOG / ブログ

BLOG / ブログ

14歳の頃からの夢を21歳になって叶えました!【西巣鴨】

2021.9.4 / NISHISUGAMO BLOG

ご無沙汰しております。代田真由子です!

9月に入りまして、台風の影響なのか今週一週間は肌寒い気温と雨が続いています・・・
また来週から暑さがぶり返すみたいで、コロナも然り、皆様体調管理には十分お気をつけ下さいm(==)m

ブログの更新をだいぶ怠っておりまして、(何せコロナの影響でアルバイト以外でほとんど外に出ておらず、新たなニュースがありませんでした・・・)最近自分何をしてるだろうなーとふと考えていたところ、そうだ私、バイクの免許を取り出したんだった!と思い出しました(笑)

ということで今回も、ヴァンテアンとは関係がない私的自分語りブログです(笑)

皆様あまり興味がないとは思いますが(笑)私がバイクかっこいいなーと思い始めたのは中学生の頃。向の家の一回り以上上の小柄なお姉さんがビックスクーターに乗っていたのがきっかけです(笑)

なにあれかっこいい〜絶対16になったらバイクの免許とろ♪
なんて考えていましたけど金銭的にもそんな余裕はなく、気づくと20歳。

車のほうが圧倒的に便利だし、という理由でバイクのことなんてすっかり忘れて車の免許を取得しました。

車の免許取ったしバイクは車と違ってレンタルできないし、現実的じゃないな〜なんて思っていた矢先、コロナで自宅にいることが多くなり、大学にも行かず、(飲み会も減り大好きなお酒も飲めず)せっかくなら学生最後の夏休みの今のうちにお金を稼いで昔の夢だったバイクの免許を取る良いタイミングなのでは・・・?

思い立ったら吉日。両親はバイクの免許取得に猛反対でしたが、全く聞く耳を持たずアルバイトをして2ヶ月でマニュアルの普通二輪免許の教習代を貯め、自動車学校へ。

車の免許をすでに持っていたこともあり、意外とスルスル進んで今月の20日で卒業検定になります(笑)

ただ運転のセンスがないのか、車もATなのでMT操作が慣れず、始めの頃はバイクから振り落とされる毎日でした・・・(涙)車体も200キロとかなり重量があり、エンストして倒しても自分で起こせず挫折しかけました・・

今でもまだまだMTの操作は不慣れで、エンストも日常茶飯事ですが(笑)中学生の頃からの夢であったビックスクーター「YAMAHA マジェスティS」の購入に向けて現在もヴァンテアン以外のアルバイトを掛け持ちして週6で働いており、忙しいながらも充実した毎日を過ごしています!

ちなみに私の両親(特に母親)は、未だに私がバイクに乗ることに対して頭を抱えています(笑)


今ではヴァンテアンにくるバイク好きのお客様からバイクの知識を教えて頂くのが楽しみになりました(笑)

今回もまた自分語りのブログになってしまいました・・・バイク好きのお客様がいらっしゃいましたら是非オススメのバイクを教えてください!


代田真由子

戦後高度成長期に教育を受けて【西ヶ原】

2021.9.3 / OWNER'S BLOG
70年から90年代、日本の学習能力は世界でトップクラスだった。
しかしながら今日先進国どころか発展途上国にさえ追いつかれ追い越される現在です。
戦後の日本の高度成長期と91年以降の失った20年?30年?を見てきて思うのは、日本の経済成長の停滞の原因は教育の失敗にあるのではないか?と感じるのです。

私が見てきた高度成長期下での時代と教育現場についてちょっと書いてみます。

【教育格差が甚だしかった幼少期から小学校時代】
私は生まれは杉並区ですがアメリカ的な生活に憧れた父が船橋にマイホームを構え、1960年代の半ばから10年間を船橋で過ごました。

船橋といっても三咲という奥まった所で、当時は一部単線の新京成線の駅で見渡す限り田畑と雑木林でした。
農作物は勿論ですが、牛や鶏の酪農家や養鶏場もありました。
油断すると馬糞とは知らず足を踏み込んだり、肥溜めに落ちるようなところです。
まだ人も少なく私の遊び相手は多くが農家や工場などの職人の子供達です。
遊び場はと言えば裏山と田んぼと畑でした。
当時の農家はまだまだ貧しく台所は土間でした。
昔の千葉県は関東ローム層で土地が肥沃では無く、農産物は落花生とトマト位しか出来ません。
1950年代に京葉工業地域が建設されるまでは関東において最貧県でした。

但し館山は例外で、1945年(昭和20年)9月3日敗戦に伴い、米軍が富津・館山に上陸県内各地に展開し、武装解除と日本軍施設および一部の公共施設が進駐軍に接収されます。
その進駐軍効果のおかげで開発が進み、東京や神奈川の富裕層の別荘地として繁栄しました。
なので房総の最南端にある千葉県立安房高等学校ですが、毎年国立一期校への合格者を排出する結構な進学校です。
現在でも九十九里から南下し鴨川を抜け、館山に入ると南国リゾート感に包まれ空気が変わります。

1960年代、千葉の農家では農業だけの収入での生活は豊かとは言い難い感でした。
発展的な農家の方はベットタウンによる人口増の気配を感じ、近辺の宅地造成の波に乗り家作で収入を増やします。
一方で教養がないが故に不動産会社の口車に乗せられ、先祖代々の土地を切り売りしていく農家も多く目にしました。
近所の農家の小学生の友達の家でも公道に面した倉庫や納屋から少しずつ切り売りし、残されたのは奥まった母屋だけの姿になります。
農家の同級生の兄が
「昨日も親父が、布団の中で札束数えてたん!」
と自慢げに周囲に話していました。
やがては母屋も消えてなくなります。
後にその子供と取り巻き数人が窃盗で捕まります。

一方、ある農家では自宅前で置き野菜の販売所を始めます。
やがてトタン張りの仮設店舗になり軒先で親父が鼻歌で店番をするようになります。
其の後、平屋の本格的な店舗を構えます。
昭和43年「ムラコシ青果店」の誕生です。
現在↓。
『沿革 | 接客サービス日本一を目指している健康スーパー』
https://landrome.jp/history/
これにはたまげた!
当時この農家には3人の男の子がいましたが彼らが礎を築きます。
3男坊は町会の面倒見の良いガキ大将でした。
学歴コンプレックスがありながらも先見の明を持った両親は子供達を全員商業高校に進学させ商売を学ばせた。
現社長は当時の長男の長男でしょう。
単なる学歴ではなく、親の教養による先見の明の賜物。

70年代前半、学校で感じたのは日教組の存在感です。
多くの教員が日教組に加盟し、組合員の発言権が強かった印象があります。
日教組の功罪は子供だった私には解りませんでしたが、組合員の子供達に対する贔屓は感じた。
小学校1〜2年生時の担任の先生は非組合員で温かみある教育者だった。
3〜4年時の担任は日教組の教員で冷徹だった。
当時私は担任に目の敵にされ、何かにつけ両親が臨時父母会に呼び出されます。
正直勉強には身が入らなかった。
クラスの空気は澱んでいて暗かった。

昭和40年代後半になると高度成長下のマイホームブームで、急速に宅地造成が進んだ。
見渡す限り田畑と雑木林が一夜にして新築戸建て住宅に変わった。
それまでの子供達は綿の丸首シャツにジャージ生地の継ぎはぎのズボンが定番だったのが、そこに突然紺ブレザーに蝶ネクタイでショートパンツの直立不動の転校生がやって来た。
誕生会に呼ばれると、デコレーションケーキが出てきた。バターケーキじゃない!
リビングにはヒグマの木彫りに代わり、ピアノがあった。
真っ白なハイソックスで駆ける色白の女の子が眩しかった。
インテリな空気を感じた。

5年生になると新京成沿線で子供の数が爆増しあちらこちらで新設校が開校した。
私も大穴の新設校に5年生の第2期生として転校させられた。
始業式の日、担任の音楽の先生が自己紹介をした。
「私は1学期だけで、2学期からは正式の担任の先生が来ます!」
「???なんで?」
未完成のプールを始めとして、校内に工事業者が出入りしていた。
最初の頃、体育の時間や全校集会では植林やグラウンドの整備をさせられた。

正式な担任の先生は日本女子体育大学を今春に卒業したばかりの相良直美みたいな先生だった。
私たちと一回りしか違わない。

この先生がまた強烈だった。
出席簿で児童の頭を叩くのなんか序の口。
宿題を忘れようものなら、自分が履いている教職員用スリッパで顔面ビンタ。
更に朱墨で顔に×を書く暴挙。
児童はそのまま下校させられる。
ある時に先生が書いた黒板の誤字に秀才君が気が付き指摘すると、クラス中やんややんやの大喝采。
「うるさ〜い!」
と教卓を叩く先生の拳の下には画びょうが。
またまた大喝采。
報復は出席簿での爆弾。
〇| ̄|_、

しかしながら学校は楽しかった。
先生は非常に生徒を可愛がり面倒見が良かった。
器械体操部と水泳部の顧問を掛け持ちしていた。
差別のない先生だった。
お陰で学業の成績も伸びた。
この時と小2年時の通知表だけは親をニンマリさせた。
実はこの先生が担任時代に私は屋上でちょっとした怪我をした。
保健の先生が病院での手当を勧めた。
担任は私を抱き上げたまま病院に駆け込んだ。
その時の先生の胸の感触は今でも覚えている。

40年後、この先生を同窓会に招待しようと思い電話を掛けたらしっかり私のことをしっかりと覚えて頂いておりました。
「あの時の職員室でお前の事を知らない職員は居ないな!」
「・・・・。」
最後に
「今なら懲戒免職ですよね!」
と
「間違いない!」

6年生でまた担任が変わりますがこの先生とも同窓会をきっかけに現在もお付き合いさせていただいております。

後に学校の近所でレストランを営む同級生から興味深い話を聞いた。
この小学校の開校は1年前倒しだったそうです。
理由は人口増加が市の計算より早すぎて、既存の小中学校がパンク状態になってしまったから。

未完成のプール、工事業者に植林やグラウンドの整備、2学期からの担任の就任。
納得がいきました。
今の時代なら社会的に大問題です。

【教育分断の中学校時代】
中学校に進むとこれまた創立3年目の新設校古和釜中学校。
40人クラスで8クラスあった。
教室は足らずプレハブ校舎に押し込まれた。

しかしながらまだまだ牧歌的でのどかな空気だった。
夏休みは要らない!と思う位学校は楽しかった。
数学の若い女の先生に何かと可愛がられた。
が、ある時に私が数学の授業中に先生に食ってかかった事があった。
期末テストも不出来だった。
人生初めて通知表で2を見た。(5段階評価)
スイッチが入った。
以後、数学の成績は急上昇。
本郷高校時代はラグビー部でありながら、常に学年10位以内で校内に貼りだされた。
ただ文系だったので受験には役立たずだったが。
が、人生では役に立った。
後に中学の同窓会で女子数人から
「数学の〇〇先生、絶対君に気があったよ!」
と告げられた。
そうだったのか?

実は大学の1年時にある駅前で偶然にもその数学の先生と顔を合わせた。
「立派な大学生になったな!」
Super Math Man になれたのは先生のお陰です。
ありがとうございました。
心の中で呟いた。

中学では学年ごとの指定の上履きだった。
ただバレー部の数人はオニツカタイガーのバレーシューズだった。
格好良かったので真似をした。
担任は見逃してくれたが学年主任に目をつけられた。
学年主任は教員間でも恐れる土井たか子委員長似の女の先生。
しかもオールドミス!
何度も上履きを注意されたが逃げ回った。
ついには職員室に拉致された。
「なんで上履きを変えない?」
「・・・・・・・」
さすがに堪忍袋の緒が切れて明日迄に履き替えてこい!との事。
しかしながら我が家も両親共稼ぎで帰宅が遅いので明日までは無理、明後日にはそろえます!と突っ張った!
すると学年主任はおもむろに自分のハンドバックから財布を出し2000円を私に差し出した。
「これで買って来い!」
と。
自分の愚かさを後悔し恥じた。
其の後二度とバレーシューズを履かなかった。

後の同窓会でこの学年主任の先生にこの思い出話をしたが
「そ〜んな事あったんだ?全然覚えていないわ!」
との事。
船橋での小中学校時代、教員と生徒は同じ目線にあり距離が近かった。

中学3年時、突然親が転居を決め、東京葛飾の双葉中学校に転校する。
登校初日、職員室で学年主任で化学の先生から注意事項の説明を受ける。
完全な上から目線。
1970年代半ば、東京の中学では学級崩壊の足音が聞こえた。
教員による体罰があった。
授業中に学年主任が開かれた教室の後ろの扉から入ってきた。
最後列に座るドロップアウト君の頭に教材の特大木製コンパスを振り下ろした。
ドロップアウト君の持つマンガ本を取り上げ無言で立ち去った。

或る日いじられキャラの同級生が純白のウールのマフラーを学ランの首元に巻いて来た。
女子2人がからかいながらマフラーを取り上げ女子トイレに逃げ込んだ。
同級生は追いかけ閉じられたトイレの扉に飛び蹴りを見舞った。
そこに英語教諭が通りかかった。
無言で同級生の胸ぐらを掴み往復びんたの嵐。
振り向いた同級生の両頬には手形がくっきり。
見ていた我々も驚いたが、ビンタされた同級生は勿論マフラーを取り上げた女の子の瞳もウルウルだった。
この頃、被体罰の常連組ドロップアウト君達が
「教育委員会に訴えてやる!」
と息巻いていた。
私は冷ややかで蔑んだ視線で彼らを見ていた。

私の中で学年主任の振る舞いは何とか理解が出来たが、英語教諭のビンタは許容出来なかった。
実は私も船橋の小学校6年時、似たような理不尽な体罰を1度だけ担任外の教員から受けたことがある。
以降私はこの教員に挨拶もしなくなった。
ただ未だにこの教員と日教組の元担任は師に値せずの思い出しかない。

ところが2学期になると体罰が急速に姿を消す。
やがて皆無に。
ドロップアウト君たちのチクリが教育委員会でも無視出来なくなった。
しかしながらチクリはドロップアウト君らを自滅へと導いた。
一部の教員による授業の差別という逆襲が始まった。
授業対象者は成績上位組に偏った。
学年主任の授業では回答できるだろうの生徒しか指さなくなった。
明らかな差別授業。
しかし授業は以前よりもスムースに進んでいた。

ある社会科の教諭の授業はテストのプリントを配り、最後に答え合わせをして終了。
教員は教壇で居眠りをしていた。
何なんだ?
ドロップアウト君達は当然さぼる。
学力格差が起きた。
クラスは偏差値55以上と45以下とに分かれた。
卒業式で「仰げば尊し」を歌う自分は冷めていた。
何の感情も湧かない卒業式。

未だに船橋の小中学校の時代の同級生とは付き合いがあり、同窓会は定期的に行われている。
当時の教員の先生方には全員出席して頂いております。
皆に驚かれる。

葛飾の双葉中学校は現在までお付き合いして頂いているのは一人だけ。
クラス会は1度だけ。
大学時代の或る日、後ろからチリ紙交換の車が近づいてきた。
運転席には元双葉中のドロップアウト君。
その頃、同窓生で彼らの仲間の1人が自動車の自損事故で亡くなったという話を伝え聞いた。
他のクラスの女の子と偶然に街で出会った。
「同級生とはほとんど会ってない。同窓会も無いし有っても行かない!良い思い出が無いから・・・。」
淋し気に呟いていた。
その昔、葛飾の学習院と呼ばれた名門中学がその面影は無。

実は双葉中に転校した当初、いじめの対象にされた。
学生服のボタンがはじけ、青痣が日常茶飯事だった。
「かっぺ!(いなかっぺ)」と揶揄された。
親が見かねて船橋の中学の元担任に相談をすると自宅に呼ばれた。
元担任から言われたのは
「勉強が出来れば一目置かれる!」
国数英の3教科の参考書を指定され、それぞれ毎日1時間の予習をするよう言われた。
2学期には担任がうなる位成績が上がった。
バレンタイン、チョコレートの山だった。

【教育混迷の高校時代】
本郷高校の校風は素晴らしかった。
当時は普通科、機械科、デザイン科があった。
一部の公立は劣化が始まっていたが、私学なので教員の情熱が熱かった。
本郷高校卒業生の中で有名人を多く輩出したのはデザイン科。
本郷高校の知名度を全国区に押し上げたのはサッカー部とラグビー部に代表される運動部である。
体罰は有ったが教員の熱意の表れだった。
生徒は素直に受け入れられた。

或る日の通学の朝、ラグビー部仲間と校門に向かうと週番の先生は柔道部の監督だった。
手招きで呼ばれた。
鞄を開けられ身体検査。
監督が相棒の鞄に手を突っ込むや否や、いきなり往復ビンタ。
教室に向かいながらミミズ腫れの頬をさする相棒に
「どしたっ?」
「くっそ〜、モク(煙草)が転がってやがった!」
「停学になんね〜で良かったじゃん!」
「・・・・・」
実はこの監督、パチンコに興じる柔道部員を見つけパチンコ屋の用心棒と押し問答になるも、締め落としてしまう程の強者でした。
部活では軽量級だがインターハイに出場した部員も落とされていた。
正に熱血漢教育!

或る日体育の授業でグラウンドに出ると地区の授業を終えてすれ違うサッカー部の連中の顔がはれ上がっていた。
「どしたっ?」
「ウォーミングアップのランニング、野球のバックネットに隠れてさぼったらばれた!」
体育教官(陸上部の監督)にパンチアウトされたという。
「そこまでやるか?」
「・・・・・」
全国を目指すものがそんな意識の低いことでどうする!
教員の喝だった。
当時、体育教官室は生徒間では網走刑務所と恐れられていた。

ラグビー部の夏合宿は山中湖での他行との練習試合が恒例です。
グラウンドは山中湖を挟んで宿舎の反対側にあります。
送迎はホテルのバス。
或る日練習試合で2軍がふがいないプレーをした。
罰として監督からホテルまでのランニングを命じられた。
10キロ弱だがハードな練習試合後である。
我々が宿舎でシャワーから出ると連中が帰ってきた。
「どうせ歩って来たんだろ?」
「いや、監督が後から走ってきたんでサボれん!しかも無茶苦茶早い!」
近年高校の高校や大学での運動部での暴力が問題になるが、本郷高校ラグビー部の大浦一雄監督は部活動の中で体罰は皆無だった。
サロンをオープンした頃、外語大のラグビー部員が何故か大浦一雄監督の事を良く知っていた。
「毎日染井霊園で走ってますよ!」
なるほど!
他校でありながらお世話になった国学院久我山のラグビー部中村誠監督や帝京高校サッカー部小沼貞雄監督の暴力も聞いた事は無かった。
皆尊敬出来た教員でした。

其の後、本郷高校はより一層進学校化に力を入れる。
1996年(平成8年) 工業課程の電子機械科とデザイン科の募集を停止。
2002年(平成14年)4月 攻玉社から高橋雄氏をヘッドハントし第7代学校長に就任。
この時代に学園はかなりの迷走が始まる。
教員の不手際による生徒の自殺事件。
この生徒は担任との面談で東大受験を合意し運動部退部を勧められる。
ただ所属する運動部では将来のキャプテン候補だった。
担任と監督との板挟みを苦にし、地元の銀行のビルの屋上から身を投げた。
実は当時同級生がコーチを務めていた。
「彼は部活を止めたかったのか?」
との問いに首を横に振った。
「学校は駄目だな!」
私の担任も
「もしこの生徒の父兄が訴訟を起こしたら学校は敗訴し今日の本郷は無かった。何故か訴訟を起こされなかった。」
と述べている。
実はこの一家は地元でも有名な人徳者である。

この頃に卒業式に出ない!という生徒もいた。
先生との人間関係が完全に破壊され、進路指導すら受けられなかったことから。
教室で寝ている生徒達に対し、何の指導もしない担任に食ってかかっているうちに関係が壊れたそうである。
人に迷惑を掛けなければ何をしても問題無い!という校風だった。
この頃の本郷高校の卒業生は愛校心は皆無った。
開成高校や海城高校も似た様な内情であると言われています。
実はこの時代に長男を海城高校に入学させたにも関わらず、夏休み前に退学させた方がいました。
理由は
「あんな学校に行っていたらは息子は駄目になる。」
だった。

本郷高校のデザイン科と機械科の廃止には疑問を感じる。
Wikipediaにあるように著名人の出身者の多くがデザイン科卒である。
学園のプロパガンダに貢献した運動部員の多くは機械科の生徒であった。
私は普通科ですが、大学へ進学した同級生よりも機械科のラグビー部の生徒の方が出世をしている。
こうして観てくると工業高校や商業高校を衰退させてしまった日本の教育は失敗であろう。

この頃、自民改革を掲げる小泉政権に励ましのメールを出した。
驚くことに御礼の返信が来た。
不評極まりない本郷高校にも
「輝ける本郷学園を取り戻して頂きたく!」
のメールをだした。
名前、卒業年月日、元ラグビー部員を明記し
「ラグビー部が花園に出場する際には喜んで寄付致します。」
の言葉を添えて。
返信が来なかった。
恩師も呆れていた。

教師と生徒との人間関係において、我々の時代とは明らかに違って来た。
予備校化である。
進学校でもこの有様である。
ただ偏差値の低い公立高校の空気はもっと荒廃していた。

実は本郷高校は我々の時代から非常に教員同士の仲が悪かった。
一つは教育指導方法における見解の相違。
偏差値至上主義教員と非偏差値至上主義教員。
学園創設者の松平家崇拝主義教員と松平家排他主義教員である。
当時の校長松平頼朝先生は学園創設者である高松松平頼壽先生の子孫にあたります。
生粋のサラブレッド。
ボーイスカウトなどの慈善事業にも非常に熱心でした。
学園を一流進学校にしたい教員間にはそれが物足らなく分断に繋がったようです。
多くの教員が職員室のデスクを使わず、専門教科室に閉じこもっていた。

我が恩師も本郷高校の急速な進学化に疑問を持ち、特進科の教員が集まる飲み屋に出向き
「東大に進学したから何なんだ?と一席打って来た」
と打ち明けられた。

我々が3年時、サッカー部は3回目の全国大会出場を果たす。
しかしながら過去の全国大会やインターハイでは全て1回戦敗退であった。
ところがこの年は準決勝まで勝ち上がり全国大会3位という結果を残す。
学校側もここまで勝ち進むとは予想しておらず、応援の準備が出来ていなかった。
お金の問題である。
大宮サッカー競技場や駒場競技場、準決勝の国立競技場まで全校生徒を応援に行かせると莫大な費用が発生するのだ。
全国大会初出場するとどこの学校もこの問題に頭を痛める。
公立は寄付が集まるが私学はそこまで住民サポーターの意識は低い。
この時のサッカー部部長は教頭先生であった。
1500人からの応援団の足を確保しなければならない。
しかも当時は決勝まで連戦。
観光バス会社等の手配に待った無し。
教頭先生は学校の女性の経理部長に圧力をかけ教頭決済を超える金額を横流しさせた。
後で辻褄を合わせるつもりだった。

ところがなんとこの経理部長がボート部の監督と出来てた。
翌年、教頭交代。
卒業して解った事だった。
ただこの新旧教頭甲乙つけがたい名教頭でした。
下らんことに邁進せず、学校運営に心血注いで頂けたら学園の混乱はもう少し小さかったような気がします。
残念です。

しかしながらし現在では、本郷高校の空気はだいぶ変わった。
ラグビー部が全国大会に出場を決め、ポスターを頂きに伺った際の受付での事務員の対応は神だった。

私は娘を私学の中高一貫校に入れましたが、素行不良で高等科への進学を拒否されました。
通達は中学3年の12月。
この時期に?
高校受験の準備もできない。
何考えてる?
しかも素行不良とした中には事実に反する事が有りました。
家に帰り、娘に問いただすと
「私は万引きはしてない!」
残念なことに学校は内部調査も生徒指導せず警察に。
これには親の私も呆れた。
校長も教務主任も学校の世間体とメンツしか考えていなかった。
だた担任の女性教師は泣いていた。
この担任とは娘と嫁は担任が結婚して退職するまで良く一緒に食事をしていた。
本郷高校では生徒を警察に突き出すなんて事は絶対あり得なかった。

この頃、娘の素行不良を本郷高校の恩師に相談したところ。
「お前が悪いんだろ!」
と怒りながらも自分の生徒の様に相談に乗って頂いた。
自分の高校時代の恩師に娘まで世話になるなんて。
しかも卒業して30年経つのにまだ怒られんのか?
クラス会で笑い話になった。

数年前に恩師から聞かれた。
「そういえば娘はどうした?」
大学で就職活動をしている旨を伝えると、満面の笑みで握手を求められた。
私が大学に合格した時と同じ笑みだった。
娘の中高一貫校は千代田区にあるが評判は頗る悪い。
そりゃそうだ。

最近になって恩師から打ち明けられた事がある。
2年進級時に留年する生徒が数名いた。
うち二人は他の教員も担任受けに二の足を踏み、なかなかクラスが決まらなかった。
一人は今でいう自閉症気味のいじめられ生徒、もう一人は登校拒否。
渋々我々の担任が引き受け持つことに手を挙げた。
登校拒否生徒には毎日家庭訪問を行い、膝を突き合わせ煙草を燻らせながら説得したそうだ。
二人で灰皿を山にしながら。
オイオイ。

自閉症の生徒には完全いじめ保護政策だった。
二人とも無事卒業させた。
実はもう二人、ダブりではないが問題生徒がいた。
一人が卒業式に担任の前に出向くと担任は涙を浮かべながら喜んでいた。
今の本郷高校なら絶対に卒業できない。
もう一人も担任には足を向けて寝られない!と未だに述べている。

この恩師、先日も糞忙しい時に着信歴があったので何かと思い電話をすると
嫁のかつらのメンテナンスの相談だった。
何だかな?

我々の時代は教員との間に強い信頼関係があり、例え体罰を受けてもそれを許容できた。
教員に対する尊敬の念がそうさせたのかもしれない。
体罰を肯定しているわけではない。
教える側の信念と受ける側の信頼が問題なのであろう。
それが人間の謙虚さを生みやがては勤勉さに向かう。
真の教育。

小中高とそれぞれの時代の私がお世話になった先生方には教科書以外の部分でも多くの大切な哲学を教えて頂けました。
今の時代、それが無い。
教員も生徒の側もそのレベルに無いのでしょう。

2000年代になると筑波大学と日本体育大学の運動部の活躍が目立った。
理由は安定志向で教員を目指す学生が増え、高校の強豪校の運動部の生徒が教育学部を目指すから。
これは駄目だ。
サラリーマン教員でしかない。
我々が尊敬する教員は皆熱血漢だった。

テレビでは多くの学園ドラマが放送され、教員はある意味ヒーローだった。
現在学園ドラマは皆無。
恐らく予備校化した現在ではドライ過ぎて出来ないのであろう。

仰げば尊し、わが師の恩。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

『虹と雪のバラード』の札幌五輪から半世紀【西ヶ原】

2021.8.12 / OWNER'S BLOG
東京オリンピックが終わりました。
個人的には開催出来て良かったと思います。
開会式、閉会式の演出が批判されていますが、毎回オリンピックのお決まりです。
正直批判したい奴はさせておけ!

1972年の札幌冬季五輪からは半世紀が経ちました。

『虹と雪のバラード』

1972年の札幌冬季オリンピックにテーマ曲です。
効いていると胸の高鳴るものがあるんです。
ず〜っと何故かわからなかった。
最近その理由が解った。

1972年の頃まではGDPも含め、すべての面で日本はまだまだ欧米諸国に遅れていた。
特に宇宙開発の競争渦中にある米ソは別格だった。
当時の大人たちにとって街中を走るアメ車とテレビで見る『名犬ラッシー』がいるアメリカンホームが憧れだった。
そしてフランク・シナトラ、ビートルズの洋楽が格好良かった。
銀座三越のMcDonaldでハンバーガーを頬張るのは若者にとってファッションのトレンドに浸れた。

『ある愛の歌』や『サウンド・オブ・ミュージック』に『イージーライダー』 。
スクリーンを通してみる欧米は豊さの象徴だった。
それに比べてまだまだ日本は貧しかった。
当時の日本の夕食は納豆に焼き魚、江戸むらさき。
数年前までサラダなんてものは誰も知らなかった!
駐在員の家に行くとリビングにソファーとステレオがあった。
シャンデリアを始めて見た。

1970年の大阪の世界万国博覧会の会場で訪れた欧米のパビリオンは夢の世界だった。
きらびやかなパビリオンの下でケンタッキー・フライド・チキンを立ち食いで頬張るミア・ファロ―みたいな外人のお姉さまが眩しかった。

海外旅行は今とは比べものにくらいの高値の花でした。
なんせ1$=¥360です。
パンアメリカン航空のショルダーバックは今でいうエルメスのケリーバック以上のステイタスでした。
それが置いてあると思わず
「兼高かおるがいるのか?」
と思ってしまいました。
海外旅行からの帰国者は大体がリビングルームのサイドボードに印籠のごとくおいてあった。


ただ海外旅行から帰ってきた人たちが異口同音に言うのは日本人に対する海外での差別です。
当時は農協の団体旅行で海外に行く方が多かったのですが、それを揶揄した眼鏡をかけて首からカメラをぶら下げた日本の団体旅行の風刺的イラストをよく見かけました。
卑屈さを口にしていた。

だからテレビのプロレスでジャイアント馬場が外国人プロレスラーを32文ロケット砲で跳ね飛ばすシーンに胸が心躍った。

当時は夏季オリンピックにおいてはレスリングや体操では複数の金メダルを取っていますが、冬季オリンピックのメダル獲得は1956年のコルチナ・ダンペッツオ【イタリア】における猪谷千春選手の回転の銀メダルのみです。
札幌冬季オリンピックのスキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)では笠谷幸生1位、金野昭次2位、青地清二が3位と、日本人が冬季オリンピックでは初めて表彰台を独占したんです。
日本人が欧米人に圧勝したのです。
しかも完膚無き完勝。
快晴の宮の森シャンツェの表彰台一番高い所で肩を組み合い満面の笑みを湛える3選手の姿に、私の中で欧米人に対するコンプレックスが吹き飛ばされナショナリズムが擽られ心の底から感動しました。
スキーをしていたこともあり、この感動が心の奥に今も残っているのかもしれません。
『虹と雪のバラード』はその時を思い起こさせ、感動が込み上げる要因ではないかと!

しかしながら後の1998年長野オリンピックのジャンプ競技において、団体と個人においては船木和喜選手がラージヒルで金メダルを取った際、自身の金メダル以来の感想を問われた笠谷幸雄さんがニュースの記事のなかで
「ノーマルヒル(70m)じゃ駄目なんだよ!ラージヒル(90m)で勝たないと世界に認められないんだよ!」
と述べていました。
そんなんだ!というおもいで読ませて頂いた記憶が残っています。

年配のお客様で明治大学スキー部OBの方がいらっしゃいます。
明治大学のスキー部のことをよく知らなかった私は
「明治大学スキー部って強いんですか?」
と聞いてしまった。
「笠谷幸雄さんはOBだよ!」
「・・・・・・」

1972年、この年はミュンヘンオリンピックも開催されました。
人気が大ブレイクしていた松平康隆監督率いる男子バレーボールが金メダルに輝き、そのスカッとした余韻が残る中で迎えた札幌冬季オリンピックでした。

今回東京オリンピックで日本は過去最高のメダル数で金メダル28個、総数は58個でした。
冬季オリンピックでも日本選手は活躍するようになりました。
改めて豊かになった日本を感じます。
但しスポーツにおいてです。
産業は危惧します。
もしかしたら日本は国家としてピークアウトしたのかもしれない。

因みに1989年、幕張メッセで開かれた東京モーターショーでは日本車のブースが一番グレードが高かった。
HONDA-NSXが宙を舞い、三菱GTOが存在感を際立たせていた。
残念ながら今はその面影は見る影もなし。
日本は最早『衰退国家』というのはあながち的外れではないのかも。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

7/27 サーフィンの準決勝、決勝でした。【西ヶ原】

2021.8.9 / OWNER'S BLOG
7/27の片貝新提は台風のうねりが入り、久しぶりのビックウェイブでした。
サイズは肩から頭。
面OKのグッドコンディション。
なので久しぶりに6’3の長め&細目のサーフボードでサーフィン。




すぐ南の一宮の釣ヶ崎海岸(志田下P)ではオリンピックサーフィン競技の準決勝、決勝が行われていました。
海から上がるとローカルサーファーの方がネットのライブ配信を観ながら
「カノアが準決勝で優勝候補のガブリエル・メディナ に勝ったよ〜!」
と驚いてました。
もしかして優勝するかも?

結果はサーフィン男子で23歳の五十嵐カノア選手が銀メダル。
サーフィン女子では20歳の都筑有夢路選手は銅メダルでした。
期待はしていましたが、まさかメダルに届くとは!

DUCKSの高橋太郎さんが日本で始めてサーフボードを自作してから63年目。
感慨深い日になりました。

【ダックスの歴史】
http://www.ducks-surf.com/history.html

ダーティーなサーフィンのイメージが少しは刷新されるでしょう。
ただ数年はにわかサーファーが増えてポイントの混雑が問題になるかも知れませんが。
ビジターの皆様はローカルに絞められないようお気を付けください。

私がサーフィンを始めたのは80年の頃の第2次サーフィンブームです。
その時にはサーフィンをやらないにも関わらず、キャリアにサーフボードを乗せた陸サーファーという輩がファミレスに良く出没していた。
私の周りのもゴロゴロいた。
中には何故か自ら陸を公言して止まない不思議な輩もいた。
因みにサーフィンは1970年が第一次のブーム。
其の後80年、90年、そして今回の2020年にブレイクしてきました。

現在サーフィンの世界ランキングはカテゴリーが上からCT/CS/QSに分けられています。
『サーフィン世界/国内ランキング[2021]』
https://www.surfnews.jp/surfing-ranking/
五十嵐カノア選手はランキング6位でCT。
都筑有夢路選手はランキング18位でCSですが上位にランキングしているのでCT候補です。

80年の頃はまだまだ日本人プロサーファー海外では通用しませんでした。
当時の大会はランキング上位の選手が参加するファイナルと予選のトライアル(予選)に分かれていて、ランキング外の選手はトライアルから勝ち上がりファイナルに進む必要がありました。
海外の大会に参戦する日本人プロサーファーはまだまだ少なく、千葉の部原海岸で行われる丸井プロ選手権が日本人プロサーファーにとって海外のプロサーファーと対峙できる数少ない大会でした。
日本人プロサーファーは全員トライアルからの出場でした。
しかしほぼ全員が1回戦敗退でした。
若手の有望株だった久我孝雄プロや粕谷修二プロですら。
2回戦以降に進めたのは山崎市郎プロや岡野教彦プロら数人でした。
特に山崎市郎プロはトライアルの日本人の中では3回戦まで進み際立っていた。

当時、夷隅のサーフショップ『SEAQENCE』のオーナーでプロサーファー兼シェイパーの蛸操さんが世界に通用するサーファーの育成の為に若手に指導を行い、それにより著しい成長を見せ海外で通用し始めたのが久我孝男、粕谷修二、関野聡などの10代のプロサーファー達です。
家庭用VTRが日本で普及し始め、海外のプロサーファーの映像を目にする機会が増えたのもプロサーファーが注目されることに繋がりました。
それが日本人プロサーファーに意識改革を起こしました。
蛸さんは『SEAQENCE』の久我孝男プロを始めとした若手ライダーに毎日朝一から練習することを習慣漬けさせました。
『The  Surf』の粕谷修二プロも続いた。
それに触発された関野聡プロも湘南からはるばる出稽古に馳せ損じていた。
80年代、千葉で波が上がるポイントに朝一で行くと必ず既に彼らが波のフェイスにアグレッシブなラインを刻んでいた。
『SEAQENCE』『CHP』『The Surf』『TED』のライダー達が波のピークを争っていた。
なかでも釣ヶ崎海岸(志田下P)と夷隅川河口Pは道場と呼ばれ、プロを目指す子達がしのぎを削っていた。

特に久我孝男プロは無敵の日本国内から活躍の場を海外へ移し1990年、30フィートのワイメアで行われた「EDDIE」に日本人として初めて招待されて14位の成績を収め、パイプマスターズで10位という金字塔を打ち立てた。
其の後、純城プロや大野仙雅プロ、福地孝行プロなどの日本人プロサーファーが世界大会で活躍するようになった。

その頃は夷隅にあったサーフショップ『SEAQENCE』の店先に黒塗りのベンツ500SELが停まってました。
蛸操プロが買ったのか?と思いきや、20代の久我孝男プロのものでした。
揶揄する方もいましたが多くの方は
「若手サーファーのモチベーションに繋がるからいい事だ!」
と好意的でした。
私もワーゲンばかりがサーファーじゃないだろう!と感心したものです。

当時から平野彩子プロや大胡由美プロや毛利キャロライン留美プロら女子のプロサーファーも多くいましたが、女子は世界ではまだまだ通用しなかった。
理由は男子と比べ圧倒的に選手層が薄かったからでしょう。
日本人の女子プロとよく波待ちで一緒になり競わせて頂きましたが、アメリカ人のリン・ボイヤープロと御一緒した際は格の違いを感じさせられた。

今回、五十嵐カノア選手の採点をめぐりカノア選手のSNSに誹謗中傷がかなりあるようです。
採点は全然問題ありません。
嫌がらせ以外の何物でも無し。
CTで活躍する日本人プロサーファーがまだ少ないので攻撃されるのでしょう。
それと人種差別。
だた準決勝でカノア選手に負けたガブリエル・メディナとてブラジル人でヒスパニック系なのですが?
ヒスパニックもアジア人に対しては厳しいのでしょう。

もう一つ、五十嵐カノア選手について感心することがあります。
現在23歳で今回のテニス日本代表の大阪なおみ選手と同じ年です。
大阪なおみ選手は2018年プレミアマンダトリー、グランドスラム初優勝し一躍脚光を浴びます。
五十嵐カノア選手も2017年 Vans US Open of SurfingでWSLで初優勝します。
同じ頃からメディアに登場し始めます。
その頃2人とも日本語はたどたどしかった。
インタビューでは
「ミナサン、アリガトゴザイマシタ!Well,I could play ・・・・・・!」
とほとんで英語で応じていました。
五十嵐選手、英語はネイティブでポルトガル語、スペイン語、フランス語も堪能なのですが日本語はさっぱりでした。
しかしながら今回の五十嵐選手はネイティブな日本語で話しています。
サーフィンが東京五輪の正式種目になり、21歳になる18年に日本代表として戦うことを選択した時から日本語を猛勉強したそうです。
確かにWSLのインタビューにおいて日本語が年々上達していくのが感じられました。
それまでは家庭の中では英語でしたが日本語に変えたそうです。
サーフィン関係者からは
「五十嵐カノア選手は非常に頭が良い!」
ということを伝え聞きます。
努力家でもあるわけです。

今週、台風が近づいています。
火曜日、台風のうねりを堪能してきたいと思います。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
パート、アルバイトの為の面貸し、業務委託受付中!

中田英寿と福岡堅樹【西巣鴨】

2021.7.19 / OWNER'S BLOG
2021年シーズンをもってパナソニックの福岡賢樹選手が引退しました。
1992年〈平成4年〉生まれです。
福岡堅樹選手が花園に出場した際の初戦は我が母校本郷高校である。

サッカーとラグビー、競技の違いが競技者の人格の違いにも影響するのが興味深いです。
やはり引退したサッカー元日本代表の中田英寿選手と比較してみましょう。
本郷高校サッカー部、ラグビー部を経験した視点から語ってみます。
以下敬称略とさせていただきます。




ラグビーとサッカー、ルールは勿論ですが内面的な部分において大きく違います。

サッカーでは時にチーム監督以上のスター選手が存在します。
代表的なのがフランツ・ベッケンバウア、マラドーナ、ラモス瑠偉。
彼らの監督との対立の話はよく耳ににしました。
共通点はエゴイスト。

フランツ・ベッケンバウアは1974年西ドイツ大会で、1次リーグ東ドイツ戦に敗戦すると選手だけでミーティングを開き
「今後は私がこのチームの監督だ!」
とヘルムート・シェーン監督を蚊帳の外に押いやった。
同時期のヨハン・クライフが現役時代にこの手の衝突が無かったのは、当時斬新だったトータルフットボールの戦術を編み出し、具現化させた偉大過ぎる監督リヌス・ミケルスの元でプレーすることが多かったからであろう。
WM74大会後のインタビューでクライフは大会前を振り返り
「かつてあれほどハードな練習をしたことは無い!」
と語っている。
晩年のミケルスとクライフ二人の対談の映像で、お互いの信頼関係の深さが伺えた。
ただWM74大会においてオランダチームの背番号は変更的なアルファベット順だった。
但しクライフは例外的にこだわりの14だった。
クライフが14にこだわったのは当時9はデイ・ステファノ、10はペレのイメージだった。
これでは歴史に残らない!そんな番号を付けてどうする?と14を好んだ。
14はアヤックス時代に怪我で控えメンバーだった試合で大差の負試合を見かね、出場する為にロッカールームに残っていた14番のユニフォームを身に着けピッチに飛び出した結果、奇跡的大逆転をしたのがきっかけです。

ラモス瑠偉は川淵三郎から「オフトジャパンは良くも悪しきもラモスのチームだった!」と言わしめた。
またベルディの新監督に規律を重んじるエメルソン・レオンが就任すると「嫌な奴が来た!」と言い残し、京都パープルサンガに移籍してしまった。
中田英寿はフィリップ・トルシエ監督下での日韓ワールドカップ後、トルシエの管理に嫌気が差し1度代表の引退を宣言している。
釜本邦樹や本田圭佑もこのタイプだが、特に本田圭佑は代表では、やはり偉大過ぎる監督岡田武史だったので自分を抑えていたのであろう。

近年のサッカーの強豪チームにも守備無などの特権付きの絶対的なスーパースターの存在がある。
ジネジーヌ・ジダン、リオネル・メッシ、クリスチャン・ロナウド、遠藤保仁。

サッカーの場合、宮本恒靖や長谷部誠のような守備的な統率力を持つDFと前線へのスルーパスを出すMF、それを決めるゴールハンターのFWの各ポジションに絶対の選手がいるとそれだけで大きなアドバンテージになります。
個人での力がチームに及ぼす影響はラグビーに比べサッカーの方が高いからでしょう。
なので特権階級のプレイヤーが存在するのでしょう。
因みにFWの釜本邦樹は現役時代にペナルティーエリア内右斜め45度の位置でボールを受けたら、「目を瞑っていても決められる!」と豪語していた。
な訳ない!と思いますが。
が確かに釜本がいるといないではチームは大違いであった。
FWまたはMFに突出したスター選手が多いのがサッカーの特徴です。
なのでサッカーのキャプテンはリーダーシップというよりはまとめ役なのでDFに多いような気がします。

対してラグビーは監督が絶対です。
戦術からメンバー選びまでほぼ監督が全支配します。
しかしながら試合中は監督権限はキャプテンに委譲されます。
なのでラグビーの監督は試合中はスタンドで観戦しフィールドに支持を送ることはありません。
これは監督とキャプテンの信頼関係が厚くないと成り立たない。

ラグビーにおいてはサッカーのように守備無などのは特権階級のプレイヤーは存在しない。
ラグビーでは監督は守備の出来ない選手はまず代表に呼ばれない。
典型的な例が国学院久我山→早稲田大学→サントリーのプリンスと呼ばれた本城和彦。
最近では東福岡→早稲田大学→パナソニックの怪物藤田慶和。
この2選手の守備は正にザル。
これも選手が監督に反旗を翻すことが少ない理由です。

ラグビーは松尾雄二、平尾誠二、本条和彦に田村優などに代表されるスタープレイヤーはBKに多いのですが、彼らが仕事ができるのは強力なFWがフィールドを優位に支配し、生きたボールをBKに供給するからこそ成り立つ。
なのでBKのスタープレイヤーはFWの存在あっての自分だと理解している。
ゆえに変人ではあるが決してエゴイストではない。
松尾雄二は現役時代新日鉄釜石、日本代表での試合後のインタビューで
「いや〜、又今日も森さんに迷惑かけちゃって!ほんと申し訳なかったです。」
とよくコメントしていた。
森さんとはBKだが当時の同じ新日鉄釜石のチームでプレイングマネージャーだった3才年上の森重隆。
森重隆は福岡賢樹の福岡県立福岡高等学校の先輩にあたる。

一般的にサッカーの場合退場者が出るとBKのメンバーはそのままに大概はFWのメンバーを減らす。
方やラグビーはスクラムもありボール支配が絶対なのでFWのメンバーは減らせない。
FWを減らすとBKにボールが回らず試合にならないのです。
つまりゲームで目立つのはスタンドオフなどのBKだが、ゲームの勝敗を左右するのはFWである。

ラグビーのポジション


このようにFWのなかでもフロント、セカンド、バックローに分かれ更に6ポジションの呼称がある。
BKはハーフバック、スリークオーターバック、フルバックに別れ5ポジションの呼称がある。
つまりそれぞれの役割分担が明確でかつ重要なのである。
ということは一人でも欠けるとサッカー以上にマイナス要因が高まる。

中田英寿や川口能活、権田修一らがミスした味方選手を怒鳴り散らすのをよく見かけたが、ラグビーではほぼほぼ皆無。
これはチームプレーが重要な故であるラグビーの特徴です。

私もサッカーの試合中にミスしたチームメイトに対し個人攻撃したことがあるがラグビー時代では皆無だった。

例えばラグビーのスクラムで押されるのはフロントローだけの責任ではない。
セカンドロー、バックローを含めて8人全員のせいである。
ジャツカルやタックルでターンオーバーされるのは、その個人の責任よりは周りのフォローアップに原因がある場合が多い。
正に『For the Team』。
なのでラグビーのキャプテンはチームをまとめるというよりは鼓舞するタイプが多いようです。

もう一つラグビーの場合、大学以降から頭角を現す選手が多く見受けられます。
一つはフィジカルが物を言うラグビーゆえだからです。
高校ではさほど問題ではなかったフィジカルだが、大学以降はそのフィジカルが大きくが物を言うようになる。
もう一つこれが大きな要因なのですが、サッカーはひらめきと決断力のスポーツだが、ラグビーは読みと計算のスポーツである。
ラグビーのゲームプランはかなり綿密で、相手チームのタイプだけではなく、天候等複数の状況を踏まえたうえでの計算の基にした判断力が求められる。
年々ゲームプランは綿密になり、我々の時代よりも今の選手の方が数倍頭を使ってプレーしている。
なのでゲームのプランに対しての理解能力と適応能力が長けた選手が名選手の必要条件、つまりインテリジェンスが非常にものを言うようになる。

福岡堅樹は筑波大学情報学群を卒業しパナソニックワイルドナイツに加入しました。
2021年2月20日、順天堂大学医学部医学科に合格します。
実は小学生時代にピアノの全国大会でも優勝しています。
ストイック、勤勉、インテリジェンスを兼ね備えた選手です。
引退に関して福岡堅樹のチームメイトは肯定的なコメントとエールを多く寄せています。

中田英寿は現役最後の試合となった2006年ドイツW杯で1次リーグ敗退が決まったブラジル戦の終了と共に暫く天を仰ぎピッチに寝転ぶも、歩み寄る者チームメイトは皆無だった。
キャプテンの宮本恒靖ですら手を差し伸べなかった。
日の丸を被りピッチで一人仰向けに横たわるを観ていて「そうなのか!」という違和感は今でも鮮明に覚えている。
勉強家で韮崎高校時代から将来海外でプレーすることを想定して、常に語学の教材を肌身離さず持っていた中田英寿にストイックで勤勉ではあるがインテリジェンスの匂いはしない。
ドーハの悲劇のイラン戦終了時、ハンスオフト監督はピッチに座り込み放心状態のラモス瑠偉に歩み寄り、肩を叩きねぎらいの言葉をかけている。
そして中田英寿は極度の偏食家であった。
ラグビーは偏食家ではプレイヤーとして成り立たない。

実はジーコジャパン内でドイツ大会本番前から中田は戦術をめぐりチームの中で孤立していた。
にも拘らず中田は自分の意思を曲げず、最後は食事も一人でという完全孤立状態に。
それに関しては監督のジーコは何の改善策も打たなかった。
後にジーコが監督としての技量不足を指摘された要因の一つである。

因みにWikipediaの中田英寿の中に
「1996年アトランタ五輪に出場し、後に「マイアミの奇跡」といわれるブラジル五輪代表戦勝利に貢献した。次戦のナイジェリア五輪代表とは、強化試合やU-17世界選手権(現U-17W杯)で対戦していた中田は、勝てない相手ではないと判断。ハーフタイムには日本のDF陣に対して「もっとラインを押し上げてくれないと攻撃できない」と意見するが、前半、日本のDF陣は身体能力に物を言わせて攻めまくるナイジェリアに圧倒されており、中田英寿の意見は受け入れ難いものだった。それを見咎めた西野朗監督に叱責され、信頼を失って最終戦は外された。同じく下の世代から選出されたDF松田直樹も、実は中田と同じ意見であったが、世界を知らない上の世代には言ってもわかってもらえないと思い黙って見ていたという 。」
とあります。
当時でキープレイヤーの1人だったのにもかかわらず、ハンガリー戦のメンバーから外れていたのは疑問に思った。
西野朗監督はやはり名将なのでしょう。
前園真聖もアトランタ五輪を語る際、中田英寿に言及する事を聞いた事が無い。

ラグビーを語る上でのもう一つのエピソードだが、清宮克幸氏が早稲田大学ラグビー監督時代に
「野球選手は喋れなければいけない。ラグビー選手は喋れる。サッカー選手は喋れない。そんなスポーツを親がやらせたいと思いますか?」
これ、清宮さんらしいけどかなり際どい。
早稲田大学監督として結果を残したから言えるのでしょう。
ただしアンチ清宮が多いのも事実。

このようにサッカーは個人の力がチーム力に直結するスポーツゆえにエゴイストな選手が大成するのでしょう。
対してラグビーは個人とチーム力が直結しにくいので、スター選手といえども和を重んじるタイプが名選手になるのでしょう。
もう一つラグビーはレフリーが絶対でサッカーのようにレフリーに逆らうことは皆無。
正に紳士のスポーツ。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン

また五輪“特権扱い” サーフィン会場でドンチャン騒ぎ容認 ゲンダイ【西ヶ原】

2021.6.30 / OWNER'S BLOG
『また五輪“特権扱い” サーフィン会場でドンチャン騒ぎ容認』
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/290622
>チケットを保有する観客は酒を飲みながら音楽ライブを楽しめるライブを楽しめる「野外フェス」に参加できることが分かった。

但し
「観客を入れて開催されることが決まった東京オリンピックの会場内での酒類の販売について、大会組織委員会の橋本会長は「国民に少しでも不安があるならば断念しなければいけないと決断した」と述べ、会場内での酒類の販売を見送り飲酒も禁止することを明らかにしました。」2021年6月23日 12時06分 ゲンダイ
とあるのでアルコールは無いのでしょう。

正直言って風がある海岸ではある程度の距離があればいくら何でも感染はないでしょう。
今年は海水浴場も各地オープンするようだし。
ゴルフ場と共にサーファーを含め海岸での感染はゼロ。
ただこのゲンダイの書き方ではどう考えても国民からの理解は得られないどころか反感を買う以外の何物でも無。
ノンアルコールで人数制限をした上でなら大丈夫でしょう。

しかしながら昔からサーファーにはきな臭さがある輩が多いのでNGでも仕方ない?

サーフィンが日本に根付いたのはスノーボードよりも早かった。
にもかかわらず、スノーボードの方が早くにオリンピック種目になったのは、サーフィンと薬物の問題がIOCやスポンサーにとっての懸念事項だったのでしょう。

一部のサーファーですが、闇の部分をお話しします。
時効だから良いでしょう。
あくまでも一部のサーファーです。

私が大学時代、たまに訪れる旭市の飯岡ポイントでは皆海岸に車を停めてサーフィンを楽しんでいました。
その中にある電気店のローカルサーファーがいました。
彼のステーションワゴンの荷台には2つのプラスチック衣装ケース。
一方にはウェットスーツ、もう一方には乾燥大麻が入っています。
スーパーのレジ袋の束がハッチの金具にぶら下がっており、海から上がるとわし掴みで乾燥大麻を詰め込んでくれます。
1袋¥5000なり。
それを巻き煙草にして吸引するのです。
当時巻き煙草に用いたのはコンサイスの英和辞書の紙。
薄さが良かった。
英和辞書なのは古本屋で一番安いから。
しかしながらインド産のハッシシと比べるとかなり低質だった。
すぐ上の道路を警察官が自転車に乗って通り過ぎて行く。
それは何とも言えない奇妙な風景だった。

聞くところによるとこのローカルサーファーは仕事で鹿沼によく行くそうです。
鹿沼は芥子の産地です。
農家から分けてもらい自宅で乾燥させているという噂でした。

1980年代、千葉県勝浦の部原海岸で丸井プロサーフィンの大会が開催されていました。
勝浦にはホテルは少なく、海外からの選手や関係者の多くの常宿は民宿です。
民宿の関係者に多くのサーファーがいた。
大会が終了し一同が引き上げた後にはジャックダニエルの空ボトルが転がっていた。
そして大麻の燃えかすと使用済みのコンドームまでが散乱していたと彼らはぼやいていた。

某プロサーファーのショップが移転をした。
しかしながらあまりにも中途半端で不自然な移転に見えたのでサーフショップDUCKSの工場長直川武さんに、事情を知っているか聞いてみた。
「反社とのトラブルで壊されたんだよ。原因は薬だよ。
太東の○○が反社だな!
ローカルのショップの人間とはあまり深く関わらない方が良い!」
今となっては直川さんからの遺言になってしまいました。
私がお世話になっているいるウェットスーツ専門店でも某プロサーファーの評判は芳しくない。

以前、片貝漁港に突然
『無許可での漁港のイベント使用は禁止です』
の看板が立てられた。
最初は意味が解らなかった。
後に、漁港で行われたレゲエパーティーで薬物による中毒死者が出たいう話を漏れ伝え聞いた。

まだ若かった頃、サーファーの薬物問題についてDUCKSのオーナー高橋太郎さんに問うたことがあった。
「まあ、サーファーとマリファナの関係はミュージシャンと同じなんだよ。悪しき習慣かな?おれはやらないけど。」

その頃DUCKSでサーファーらしからぬ少年達を度々見かけた。
ある日ウェットスーツ修理の為、マリンボンドを買いに行くと『らしからぬ』少年が立っていた。
太郎さんは店内で探し物をしていた。
「ゴメン、マリンボンドは売り切れみたいだな!」
少年は舌打ちをしながら店を後にした。
「マリンボンド無いの?」
「あるよ!」
「えっ???」
「さっきのはボンド少年だよ!」=シンナー少年
太郎さんはその頃からシンナー少年がマリンボンドを代用していたことを知っていたのです。
当時のサーファーは暴走族上りが多かった。
「太郎さんのおかげで真っ当な大人になれました!」
という先輩方を随分とお見掛けしました。
それは太郎さんの自慢でもあった。



実は高橋太郎さんを書いた本があるのです。
写真はブログから拝借しました。
読書感想:『白いサーフボード — 日本で初めてサーフボードを作った男 高橋太郎の伝説』
http://sunday-paddler.com/%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E6%84%9F%E6%83%B3%EF%BC%9A%E3%80%8E%E7%99%BD%E3%81%84%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%B5/
DUCKSの歴史のリンクも有ります。
良かったら見てみてください。

太郎さんが足立区に在住していた頃はカットさせて頂いておりました。
この本のなかにも書いていますが、環境問題のことは昔から懸念していました。
私が持っているサーフィン雑誌の『NALU』のインタビューの中でも自給自足生活の充足感を語っています。

DUCKSを知ったのは大学近くのサーフショップSurgeon SURFBOARDSのオーナーに教えて頂きました。
「お前の家の近くに有名なサーフショップがあるよ!」
DUCKSは40年以上前から足立区の一ツ家にあります。
創業は北千住でした。
川井幹雄さんを始めとして蛸操さん善家誠さんその他大勢のそうそうたるレジェンドプロサーファー兼シェイパーの方々が工場に勉強に来ていたそうです。
しかしながら、サーフボードの材料のウレタンフォームやガラスクロスのチリ埃やレジンの匂いで近隣住民から苦情が出て、当時まだ民家が少なかった一ツ家に移転したそうです。
現在は店舗のみで工場はありません。

太郎さんの長男で店長の幸治郎君がサーフボードをシェイプしないのは昔から私には不思議に思えました。
最近になり幸治郎君からその理由を始めて教えて頂きました。
太郎さんは幸治郎君をシェイパーにしたくなかったそうです。
理由は人体に有害なウレタンフォーム、ガラスクロスにレジンを扱うから。
その危険さは本の中でも憂いています。
作る事よりも商売を学べ!ということで一宮のCHPで修行したそうです。
工場長の直川武さんが亡くなったのは肺癌です。
担当医からアスベストに関わる仕事をしてないか?と聞かれたので、ガラスクロスと結びついたそうです。

長年にわたりサーフィンで千葉を訪れるので多くのローカルの方々とも知り合いになり、フレンドリーにして頂いていおります。
ただ一部のサーファーに眉を顰めたくなるような言動があるのは事実です。
これはローカル、ビジターに限った事ではありません。
まあ何の業界にもある事なのですが。

話は逸れましたが、多くの国民に自粛要請を強いる中、いくら競技と一体だからだと言う理由でアルコール付のフェスを開催!と言うのは国民の理解を得られないどころか反感を買うでしょう。
恐らくアルコール無しで入場制限のフェスになると思います。
ただし自粛要請が解除されれば開催OKでしょう。
あくまでもソーシャルディスタンスを保ったうえで。
一日も早く自粛要請が解除される事を願います。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン

子供だったお客様がご自身のお子様を連れてきた【西ヶ原】

2021.6.19 / OWNER'S BLOG
昔ご来店頂いていたお客様が長男の方を連れての御来店です。





お父様は中学時代からご来店頂いておりました。
友人の悪ガキグループと共に。
Jリーグがスタートした頃で、高校に進学するとサッカー部に入部。
目指すはJリーガー!位の眉唾物の勢いでしたが、案の定夏休み明けには退部。
ヘタレ君でした。

未だご来店頂いているグループ仲間の一人はある日カットしてると留年したので高校を退学する!と言いだしました。
何言ってんだか?
よくよく話をしてみると、学校を辞めるというのは元同級生や同級生になる後輩に恰好が付かん!という単なる見栄です
騙されたと思って4月だけ登校してみるよう説得。
もしこのまま退学したらカットしてやらんよ!
納得したんだかしなかったんだかだが素直に思いとどまり、無事に高校は卒業しました。
未だに感謝されております。
まあこれもヘタレ君。
弟さんもご来店頂いておりますが彼に
「兄貴の今日があるのはある意味うちのおかげだと思うんだけど・・・・・?」
「兄もそのように申しております!」

社会人になりこいつらが同級生同士で飲み会やると必ず誰かが大怪我するというどうしようもない悪癖の持ち主ですが。
「お前ら、もう一緒に酒飲むな!」
「僕らもホントそう思います!」
しかしながら彼ら義理と人情に厚い良い子たちなんです。

数年前にこの少年のお父様に
「本店にいるからたまにはカットに来い!」
とメールしたところ「カットする毛が無くなりました!」
との返信。
しかしながらこうやってお子様を連れてきて頂きました。
律儀です。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミン#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン

17~8年振りにご来店頂きました【西巣鴨】

2021.6.16 / OWNER'S BLOG
先月、30年近く前に大正大学の学生だった頃からご来店頂いていた方が17〜8年振りに御来店頂きました。
今は実家がある神戸で就職し、今回出張で東京に来たのだそうです。
まだあるのか?と半信半疑の御来店でした。
さすがに「道順さえも記憶の彼方」状態だったそうです。







自動ドアがあき怪訝そうな顔で入ってきましたが、マスクをしていても目が合った瞬間に名前が出てきました。
「えっ、久し振り〜!」
しわが目立ちますが当時のまま変わらない。
私から「阪大や京大のほうが自宅から全然近いじゃん。なんではるばる東京まで来たの?」といじられていました。

その頃の大正大学は偏差値も誇れるものではなく?地方のお寺の跡継ぎの学生が多数集まっていました。(いまは激減)
うちにも何人かのお寺の跡継ぎの学生にご利用いただいてました。
その学生をみてハレンチ極まりなかった当時のスタッフ達が良く言っていた。
「御仏に仕える者の息子のくせに煩悩の固まりですね!」
??
この方も当時を回想しながら
「同級生の寺の息子はオートロックのマンションに車付やった!勉強なんてちーともしておらんかったわ!」
その子たちが現在の寺の住職なので最近の菩提寺の評判は頗る????

実は彼の実家は阪神淡路大震災で被災しています。
1995年(平成7年)です。
震災の翌日
「大変や〜、わての実家が潰れてもうた!」
と店に飛び込んで来ました。
確かその前後にお父様を亡くされ、結構苦労人なんです。
勤務地から離れていることもあり、実家は未だ更地のままだそうです。
でも明るさは相変わらずでした。

当時、ほかにも数人実家が被災されたというお客様がいらっしゃいました。
大正大学では被災者の学生は授業料減免になったということを彼から聞きました。

後に被災したお客様の女の子から聞いたのは
2階に寝ていたのですが、朝方ものすごい揺れで目を覚ましました。
幸い家は損壊しませんでした。
揺れが収まると階下から父親の「大丈夫か?」叫び声が。
ベットから降りて隣の部屋にいた兄と共に「大丈夫」と返事をしたものの、家のなかは物が散乱しおまけに停電なので階下になかなか降りられなかった。
停電は3日間続きました。
兎に角寒かった。
という話です。

阪神淡路大震災でスーパーダイエーが壊滅的な被害を被り赤字に転落しました。
創業者中内㓛さんのつまずきのきっかけです。
中内さんはPB商品やショッピングセンター、ゼネラルマーチャンダイズストアなどを日本で初めて導入した名経営者でした。
ダイエーに勤めるお客様が救援のため神戸と東京を行き来する大変な姿を見ていたこともあり、震災はとても他人事とは思えませんでした。
実はこの1年ちょっと前に長女が田園調布の隣駅の武蔵小杉の聖マリアンナ医科大学病院で生まれました。
検診の待ち時間に田園調布を散策をしたことがあります。
その際、中内さんの自宅を見学させて頂いてました。
まさに豪邸。
当時は途中にホテルニュージャパン社長の横井英樹豪邸もありました。
横井英樹邸は後に株式会社トキノ(現在の株式会社SONOKO)の創業者鈴木その子さんが買われましたが、自宅を建てる前に急逝されました。
良し悪しは別としこ御三方、じつに名物経営者でした。
皆様他界なされ、時の流れを感じさせられます。

この年3月に地下鉄サリン事件が起きています。
やはりお客様の中で被害にあわれた方が数人いました。
ある大手都市銀行に勤める女性のお客様は日比谷駅で事件に遭遇しました。
ホームの方から人々が泣き叫び逃げまどい倒れる光景はまさに地獄絵図だったと後に語っていました。
ご自身もサリンを吸引し、その後数年にわたり瞳孔が開く後遺症と鬱にも悩まされていたようでした。

もう一人女性のお客様(この方も大手都市銀行勤務)はその日はいつもの新宿支店ではなく、大手町の本店への出勤命令が出ていました。
寝坊をしてしまい、急いで駅に着くと電車が止まっていて階段は人で溢れかえっていました。
「こんな時に何やってんのよ〜!」
駅員に聞いても原因が解らないという。
運転再開の見通しも未定。
朝一で本店に届けなければならない書類があるのに!半ばパニック。
電話ボックスには長蛇の列。
当時は携帯電話もなかったので会社にも連絡ができない。
暫くしても何の進展も無いのでタクシーと思い、タクシー乗り場を目をやるとこれまたあり得ないくらいの人。
「よし、この際だれかアッシー君だ!」思い自宅へ。
玄関の呼び鈴を押すや否や母親が悲鳴に近い声で「あんた無事だったん?すぐに会社に電話して!」といきなり怒鳴られた。

実はサリン事件が起きたのは午前8時、通勤ラッシュの時間です。
暫くして、銀行に地下鉄で何らかの事故が起き、多数のけが人が出た!という情報が飛び込んで来た。
大手町本店では数名の行員が出勤してきていない。
銀行としては彼らが事故に巻き込まれたことを懸念した。
その中に彼女がいるわけです。
会社から自宅に電話がかかってきて
「お嬢様が出勤してきていないが家には戻っていないか?どうも地下鉄で事故が起きたらしいのだが何か連絡はなかったか?」
との安否の確認。
当然家じゅうは大騒ぎ。
すぐさま会社に電話すると電話口で「何処にいた?怪我はないか」等の質問が矢継ぎ早に飛んできた。
更には「今日は出社しなくて良いから自宅で待機してくれ!」との通達。
本人は何が何だか全くわからず。
其の後ニュースで事の重大さと九死に一生を得た自分を理解することとなりました。

この時、関係路線にある多くの会社が同じようなパニックに陥っていました。

この頃はまだスマホはおろかデジカメもネットもありません。
我々がテレビで目にする上九一色村のオウム拠点からの映像は現地のスタッフにより録画されたVHSのビデオテープを毎日バイク急便が東京のテレビ局に運んで編集しオンエアーします。
うちのお客様にそのバイク急便のライダーがいらっしゃいました。
1日3〜4回東京と上九一色村を往復。
東京と上九一色村の距離は150Km、往復で約300Km。
1日平均1000Km以上走ることになります。
東京〜大阪の往復に匹敵。
サリン事件は3月20日。
2日後には教団施設の家宅捜査を家宅捜索を開始。
逮捕は5月16日。
てことは今思うとうちのお客さは2カ月弱で55000Km以上走っていた。
普通の体ではもたない。
そうとは知らずただの野次馬根性でお客さからの話を聞いていた浅はかな我々。

今思えば東日本大震災もあったデフレにも悩まされた平成という時代は何だったのでしょう。
ただ懐かしいお客様の御来店は美容師冥利に尽きます。

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン

女の人は結局花が好き【西巣鴨】

2021.6.11 / NISHISUGAMO BLOG

ご無沙汰しておりますm(_ _)m代田真由子です!

気温が段々高くなり、本日は30度越えだそうで(~~;)梅雨入りしたんですかね(~~;)

かねてより娘様とご来店してくださっている常連のお客様が可愛らしいフラワーアレンジメントをお店にプレゼントしてくださいました!

 

フラワーアレンジメントっていうんですかね・・プリザーブドフラワー??・・・ドライフラワーではないので、生花と同様、やがて枯れてしまうらしいです(泣)

持ってきて下さったお客様自身がフラワーアレンジメントの先生をやっているらしく、手作りで作っていただいたそうです・・・!両面で違う花があしらわれており、素敵すぎる・・・!

「お花は枯れるから」「手入れが大変だから」女の人はそんなものより枯れないプレゼント!なんて意見がありますけど、綺麗だった花が枯れてしまうのが寂しいだけで、実際はお花が嫌いな女の人なんていないんじゃないかな?と私は思います。(私調べ)


私はヴァンテアンの他に渋谷のライブハウスで大学1年生からずっと働いているのですが(最近はコロナの影響で出勤日数がかなり減りました・・)イベントでお客さんが大きなスタンド花を贈ってくることが多く、次の日には場所や他のアーティストの影響もあり、まだ綺麗な状態にもかかわらず破棄してしまうため、その日の営業終わりに花を持って帰ることが良くあります。


そうすると大のお花好き乙女の我が母親が大喜びします(笑)

ヴァンテアンにご来店くださるお客様は沢山趣味をもっていらっしゃる方が多く、サーファー、ダンス、カラオケや日本舞踊などなど・・様々なお話をしてくださいます。

いくつになっても生き生きと自分の好きなことを見つけて活動しているお客様を見て、私たちスタッフもエネルギーをもらうことがとても多いです!

私自身も元気なお客様に感化され、趣味程度にバイクの免許を取得するため日々アルバイトをしてお金をコツコツためています・・(笑)(しかし今月は格闘技RIZINの公演が2つあるため、やっぱりお金の出費は抑えられず・・・(大泣))

ヴァンテアンでヘアスタイルを整えてお客様の趣味の手助けができればと思います!^^

これから本格的な夏に向けてヴァンテアンでイメチェンしてみてはいかがでしょうか?


代田真由子

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミンカラー#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン

TAYA【西ヶ原】

2021.6.7 / OWNER'S BLOG
先月、東証1部上場企業の美容室TAYAの決済発表がありました。

『【速報】美容室を運営する田谷が決算発表。今期は21年3月期は-12.8億円の赤字決算。』
https://kamiu.jp/2021/04/28/taya/
過去7期のうち6期が赤字です。
上場廃止も視野に入る淋しい決算報告です。
今期の売り上げは67億円。
ピークの2007〜8年の頃の売り上げは136億円。
実にー50%。

美容室TAYAは1997年 - 美容業界で初めて日本証券業協会(現・ジャスダック)に株式を店頭公開、後に東証1部上場企業となる美容室です。
当時の社長は田谷哲也さん。
1970年代半ばから「全アジア・ヘア&メイクアップコンテスト」を主催。
20代の頃、コンテスターだった私は何度か出場し入賞させて頂きました。
そんな縁で当時からTAYAには親近感がありました。
もう一つの業界の雄、YAMANOよりも。
美容学校の後輩MASAもTAYAの社員です。

時はカリスマ美容師ブームの真っ只中です。
株式公開の計画の話が出た時、当時仕事で親交があった『ACQUA』の綾小路竹千代さんとTAYAの株式公開について意見交換をさせて頂いた事がありました。
私は美容業界の社会的地位向上に良いことだという認識でしたが、
「美容という業種での初株式公開ですがTAYAさんはしんどそうですよ!」
というのがそばで見ていた綾小路竹千代さんの感想でした。

私が独立前にマネージャーとして勤めていた美容室でハウスモデルの女の子と話をしていた時のことです。
彼女は保育専門学校に通う学生でした。
通貨の話になり経済学の視点から話をしてあげると「なんでそんなことを知ってるの?」と怪訝そうに。
大学での選考が経済学部だからと説明すると、
「なんで大学出てまでこんな仕事しているんですか?」が彼女の答えだった。
○❘ ̄❘_、

大学を卒業して美容業界に飛び込んだ私は、仕事で上に登るにつけ美容師の社会的地位の低さの現実を味わされていた。
やるせなかった。
美容のコンテストを引退した頃から、いつも頭にあったのは「どうしたら理美容師の社会的地位を高められるか?」だった。

20代半ばの頃ある経営セミナーで将来の夢を聞かれたことがあった。
店を持つ!親の家業を継ぐ!独立する!多くの受講者の答えだった。
そんな中、私は
「自社の株式公開です!」
どよめいた。
失笑もあった。
空気読めてない?
若気の無鉄砲?
でも理美容師の地位の低さと業界の将来を案じ真剣だった。

それ以前に駆け出しの頃、メーキャップアーティストの師匠であるハタ・チアキ先生から教えられた言葉がある。
「夢とは簡単に叶えられないもの。最後まで持ち続けた者が勝つ。」
だから当時の私にとって株式公開は『夢』なんです。

ただTAYAは株式公開後、シャンプーという低料金ブランドサロンを打ち出し我々の期待を裏切った。
そして迷走した。
上場後、TAYAの企業活動の中に解せないことが多々目につき始めた。
極論はTAYAはクリエイティビティを追究してきたのだが、TAYAの規模でクリエイティビティを高く保つには人材が圧倒的に不足する。
クリエイティビティの割にはスタッフの平均月額生産性も70万円と褒められた数字ではない。

確か1部上場公開時の株価は¥1650前後で以降は公開価格を下回り続け現代は¥550前後です。
売り上げ以上に下がっている。

外国人技能実習制度等、このまま理美容業界が地盤沈下してしまうのは寂しいことです。
どげんかせにゃならん!と思うのですがあかんのかな?

我々は『髪の悩み』『頭皮トラブル』『お肌の悩み』のお悩み解消に力を入れております。
#酸性パーマ#ノンジアミン#ヘナ#香草カラー#ザクロペインターあります!
#西ヶ原#西巣鴨#ヘアーサロン#美容院#美容室#メンズサロン
前のページ  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26  次のページ

このページのトップへ戻る

本店電話番号

ホーム
コンセプト
西巣鴨本店
ヘッドスパ
エイジング
求人情報
スタイル
当店の教育方針
プライバシーポリシー
サイトマップ

© 2013- 株式会社ヴァンテアンコーポレーション. All Rights Reserved.